はるかぜ日記
11月27日 がんばった 書き初め練習
3年生では書写の時間に初めての書き初めに取り組みました。今回は2回目の練習で、「まとめ書き」をしました。心を落ち着かせ、筆使いに気をつけながら、大きく元気よくのびのび書くことができました。また、小筆の使い方上手になっています。
授業後はクラスみんなで協力して片付けを行いました。バケツも床もピカピカに磨いてくれました。新年、校内に展示するのが楽しみです。
11月26日 英語スピーチ(6年生・4年生)
主体的で対話的な深い学びを目指した取り組みのひとつとして、6年生と4年生の英語の授業でスピーチの発表を行いました。スピーチでは、 Good voice、 Smile、 Eye contact、 Jesture の4つの大切なことを取り入れることを目標としています。また、スピーチをお互いに見合うことで、友達の発表から学ぶこともたくさんありました。授業での活躍が、今後ますます楽しみです。
○ 6年生の発表の様子



11月18日 5年生 図画工作科「コロがるくんの旅」
ビー玉の転がりをもとに仕掛けを発想し、作りたいコースのイメージを膨らませながら作品を制作しました。
何度もビー玉の転がり方を試しながら、紙を折ったり繋げたりしてコースを工夫しました。
友達と関わり合いながら、コースに改良を加えたりつくりこんだりしながらアイデアと工夫がたっぷり込められた作品ができあがりました。
11月17日 1年生 生活科「今度は何を育てようかな?」
春から夏にかけて草花や野菜を育てた経験をもとに、チューリップやスイセン、ヒヤシンスの球根を植えました。
清々しい秋晴れの空の下、思いを込めて球根を植えました。
何色の花が咲くのか、どんな芽が出るのか楽しみですね。
秋に植える植物があることを学習し、これからどんなお世話をしたらよいのかと次への意欲が生まれていました。
11月16日 はるかぜ持久走記録会 2回目
風ひとつない晴天の中、2回目のはるかぜ持久走記録会が行われました。1回目のタイムよりも1秒でも縮められるよう一生懸命走っていました。走り終わった後は、みんなすがすがしい笑顔が眩しかったです
11月12日
今年の「はるかぜマラソン」は、持久走記録会として2回実施します。
2回目の記録会に向けて、今日は最後の練習です。11月16日月曜日の2回目の記録会には、自己記録の更新を目指してがんばります。
先生も子どもたちと一緒に軽やかに
走った後は、しっかり整理運動。後は来週の月曜日の記録会に備えます。
11月9日 はるかぜ持久走記録会 1回目
爽やかな晴天の下、はるかぜ持久走記録会の第1回目が行われました。
最初にスタートする学年は、3・4年生ブロックです。体育委員会を中心として開会式も立派に行いました。真剣に走る姿に胸を打たれます。



続いて1・2年生。
広々としたグランドで、大きく手足を動かして元気に走っています。おうちの方の声援も大きな力になりました。
最後は5・6年生です。苦しくても最後まで諦めずに走る姿。さすが高学年です。
11月16日の第2回 はるかぜ持久走記録会も応援よろしくお願いします。