はるかぜ日記
- 2025.11.01
-
朝のあいさつ運動 NEW
東風小学校では、毎朝、昇降口であいさつ運動を行っています。「おはようございます」と大きな声のあいさつ聞こえると、清々しい気持ちになると同時に、元気が湧いてきます。10月は5年生で、登校してくる一人一人にあいさつをして、最後には児童全員の靴を揃えて整理することもしました。11月は、4年生が担当となるので朝の時間に引き継ぎをしました。「来週からは4年生が担当になるので、頑張ってください。」と4年生に向けてエールを送ってくれました。来週からも、元気な朝のあいさつで1日をスタートしましょう!


- 2025.10.31
-
6年生 「みんなで遊ぼう集会」のリハーサルを行いました NEW
10月31日、合同体育の時間を使って、体育委員会が主催する「みんなで遊ぼう集会」(11月10日:月)のリハーサルを行いました。
6年生の体育委員だけでなく、6年生が主体となって行う最後の集会ということで、1年生から5年生とのふれあいを楽しみにしつつ、6年生がしっかりとリードして進められるよう、真剣にリハーサルに取り組んでいました。
当日が6年生の体育委員を中心に思い出に残る集会となることを期待しています。


- 2025.10.29
-
「小さな秋」見つけたよ!
10月29日、1年生の「生活科」の学習で、近くの黒内公園に「あきさがし」に行ってきました。
公園に着くと「なんかちがう!」と、春に訪れたときの様子との違いを肌で感じたようでした。その後、グループごとに赤や黄色に色づいた落ち葉・ドングリ・松ぼっくりなどの「あき」を楽しみながら見つけることができました。
見つけたものは学校に持ち帰り、「あき」についての学習に使った後、リースづくりに利用する予定です。


- 2025.10.25
-
5年生校外学習 今話題の国会議事堂へ!
5年生は、校外学習で国会議事堂へ行ってきました。
首相が変わり、高市政権になってからの国会見学だったので、子どもたちの興味・関心も非常に高い中での見学になりました。
子どもたちは事前に国会について学習してから行きましたが、教科書やテレビで見たことのある場所を目の当たりにして、見学できたことがとても貴重な経験になったようです。
国会を見学して、より政治に興味をもった子どもたちが多いので、これからの学習に生かしていきたいです。


- 2025.10.25
-
2年町探検「守谷駅の秘密を見つけよう!!」
2年生は、町探検で守谷駅を探検しました。
曇り空の涼しいお天気の中、普段はバスで移動している学校から駅までの道のりを、徒歩で探検しました。交通標識や点字ブロック、様々なお店、交番などの公共施設、そして秋の植物や生き物など、いろいろなものを見つけることができました。
守谷駅ではホームにあがり、運転士さんたちが交代する様子を見せていただいたり、電車の種類についてのクイズを出していただいたりして、知識を深めることができました。また、用意していた質問にも丁寧に答えていただき、実りある体験活動ができました。
乗車券を使って駅の中に入る体験もし、学校の中だけでは経験できない、心に残る学習となりました。


- 2025.10.24
-
英語コミュニケーションデイ リハーサル
来週の月曜日に行われる「英語コミュニケーションデイ」に向けて、6年生がリハーサルを行いました。
当日は、外国人ゲストとの交流会やレシテーションコンテスト(暗唱大会)、全校での合唱などわくわくするプログラムが盛りだくさんです。
英語の歌詞の意味を感じ取りながら、ソロや2~3人での歌にも挑戦!
リズムに合わせて体を動かし、笑顔いっぱいで楽しそうに練習に励む姿が印象的でした。
本番当日、子どもたちがどんな素敵なパフォーマンスを見せてくれるのか、とても楽しみです。

- 2025.10.24
-
アフタースクール「英検講座」
アフタースクール「英検講座」の最後には、25分間「オンライン英会話」のレッスンを受ける時間があります。レッスンでは、海外にいる先生と会話をしながら生きた英語を学ぶことができます。本日は、フィリピン、ドミニカ共和国、ジンバブエの先生とコミュニケーションを楽しみながら学ぶことができました。


- 2025.10.21
-
1年生 国語「しらせたいな、見せたいな」
国語の「しらせたいな、見せたいな」の学習では、東武動物公園で見てきた動物の中で、1番お家の人に伝えたい動物を選び、絵を描いたり、詳しく文章に書いたりしました。「色」「形」「大きさ」「動き」などの視点から丁寧に観察し、発見したことをわかりやすく書くことができました。できあがった文章を友達と読み合い、これまでの学習をいかして、よいところを伝え合いました。


- 2025.10.20
-
みんなでハロウィン工作したよ!
ブレイクタイム(2時間目と3時間目の間)に、縦割りの活動で「ハロウィン工作」楽しみました。
紙に描かれた「くるくるオバケ」を切り抜くのはちょっぴり難しかったけれど、5・6年生のお兄さんやお姉さんが優しく教えてくれて、みんな夢中になって作りました。
色を塗って仕上げたオバケは、家に持って帰ってハロウィンの飾りとして楽しんでもらえたらうれしいです。
くるくる回るオバケたちが、おうちでも楽しいハロウィンを盛り上げてくれそうです!


- 2025.10.18
-
本番に向けて、マラソン練習本格化!
11月のマラソン大会本番に向け、子どもたちの練習も本格化してきました。今日もすがすがしい天気の中、子どもたち一人一人が自分の目標に向かって、全力で練習に取り組んでいます。必死に昨日の自分を超えられるよう頑張る姿が見られました。本番の頑張りが楽しみです。
また、みんなが練習に気持ちよく取り組めるのも、朝からライン引きをして準備してくれる体育委員会のみんなのおかげです。その頑張りにも感謝ですね。


- 2025.10.18
-
2年生校外学習「楽しかったミュージアムパーク!」
2年生は、校外学習でミュージアムパーク茨城県自然博物館へ行ってきました。
天候にも恵まれ、野外活動では、生き物や秋の植物を散策したり、大きなトランポリンで楽しく遊んだりしました。
館内では、宇宙と地球の生い立ちや自然の仕組みなどを楽しく学ぶことができました。特に企画展では、身近などんぐりの魅力に触れることができ、新発見することも多かったようです。
また、グループ活動を通し、一人ひとりの役割に責任をもち、友だちと協力することの大切さも活動を通して学ぶことができました。
今回の校外学習で学びを、これからの学校生活や学習にもいかしていってほしいと思います。


- 2025.10.16
-
4年生 茨城県警察本部・県庁に行ってきました
4年生は校外学習で茨城県庁と茨城県警察本部を訪れました。
県警本部では、普段入ることのできない司令室を特別に見学! 大きなモニターや無線のやり取りに、子どもたちは目を丸くしていました。
信号機の仕組みや交通ルールについての説明では、子どもたちが次々と質問に答える姿が見られ、案内の方から「よく知っていますね!」と驚かれる場面もありました。
また、実際に指令室への模擬通報をしたり、自転車運転シミュレーターに挑戦したりと、体験を通して安全の大切さを実感することができました。
午前中は少し天気が心配されましたが、幸い雨も上がり、昼食は県庁前の広場でとることができました。グループごとに分かれてシートを広げ、笑顔いっぱいでお弁当を囲み、楽しいひと時を過ごしました。
続いて訪れた茨城県庁では、25階の展望台から関東平野を一望! 「すごい!」「学校が見えるかな?」と声を上げながら、美しい景色を楽しみました。
その後、2階の展示コーナーで茨城県の様々な取り組みや伝統工芸品を見学し、地域の魅力をたくさん発見しました。
笑顔と発見にあふれた一日。今回の校外学習で感じた驚きや学びを、これからの学習や生活にもいかしていってほしいと思います。


- 2025.10.15
-
1年生 東武動物公園に行ってきました
1年生が校外学習で、東武動物公園に行って来ました。ホワイトタイガーのバックヤード見学では、子どもたちは、間近で餌を食べる姿やホワイトタイガーが立ち上がった時の迫力ある光景に歓声を上げて感激していました。その他にも、たくさんの動物に興味をもち、楽しんで見学することができました。また、グループ活動では、一人一人が自分の役割に責任をもって友達と協力して活動することができました。校外学習では、学校では学ぶことのできない多くの貴重な体験をすることができました。


- 2025.10.16
-
3年生の校外学習 大洗水族館で大興奮!
10月14日、3年生は校外学習で大洗水族館に行ってきました。
イルカショーは前から3列目.4列目に座ることができ、みんなでカッパを着て準備万端。イルカがジャンプをして水しぶきをあげるたびに、歓声げながら少し濡れるのも楽しみ、大興奮の様子でした。
ショーの後は家から持ってきたお弁当をペンギンのお散歩を眺めながらいただき、笑顔いっぱいの昼食タイム。お弁当の味もひときはおいしく感じられたようです。
昼食の後はグループごとに館内を見学し、魚や海の生き物に夢中になりながら探検しました。
「また来たい!」と話す子どもたちの声があちこちで聞かれ、充実した楽しい一日となりました。


- 2025.10.11
-
5年生 朝のあいさつ運動
東風小学校では「気持ちの良いあいさつから、学校生活をスタートさせよう」と朝のあいさつ運動を行っています。
学年ごとに当番月を決めて、昇降口で元気の良いあいさつを行っています。今月は5年生が当番です。
朝のボランティア活動で、校庭の草取りをする児童、グリーンベルトをほうきで掃いている児童、それぞれ活発な活動をしている姿を見ることができます。
朝から元気の良い姿を見ることができるのはうれしいですね。


- 2025.10.10
-
6年生 図書委員による読み聞かせ
10月10日、図書委員による読み聞かせを実施しました。昨日は1・2年生を対象に実施し、今日は3・4年生を対象に実施しました。
5・6年、15名の図書委員を4つのグループに分け、読み聞かせをしました。物語の内容に合わせて、声色や表情を変えて上手にできました。紙芝居が早く終わったグループは、クイズを出すなど工夫も見られました。
1年生から4年生の子どもたちから拍手をいただき、図書委員の子どもたちもうれしそうでした。


- 2025.10.09
-
2年生 学年集会「校外学習に向けて」
10月6日、2年生は校外学習に向けて「学年集会」を開きました。
校外学習での心構えやルール、持ち物、当日の予定についてみんなで確認しました。
話を聞くうちに、「早く行きたいね!」という声も聞こえ、子どもたちの表情からは期待と意欲があふれていました。
訪問先のミュージアムパークでは、屋外での活動や館内見学を通して、自然や科学について楽しく学ぶ予定です。
班ごとのグループ活動では、友達と協力しながら学び合う姿がきっと見られることでしょう。
グループのリーダーを中心に、楽しく有意義な1日になることを期待しています。


- 2025.10.08
-
3年生「ヨークベニマル守谷店」で社会科見学
10月8日、3年生は社会科見学の一環として、「ヨークベニマル守谷店」さんを見学しました。
鮮魚コーナーでは、マイナス20度の冷凍庫に入るという貴重な体験をさせていただき、総菜コーナーでは人気商品の唐揚げの作り方を見学しました。子どもたちは普段見ることのないお店の裏側に興味津々。目を輝かせながら見入っていました。
また、店内の商品陳列の工夫や、ハロウィーンの装飾による季節感の演出、地元野菜コーナーの紹介と見学などを通して、お店づくりに込められた工夫を感じ取ることができました。
最後には店長さんへの質疑応答の時間があり、一つ一つ丁寧に答えてくださったおかげで、子どもたちは新しい発見をたくさん得ることができました。短い時間でしたが、実際の「働く現場」に触れ、社会の仕組みを身近に感じる貴重な機会となりました。
見学を終えた子どもたちからは、「またスーパーに行ったときに、今日のことを思い出して見てみたい」という声も聞かれました。
見学の機会をくださり、温かく迎えてくださったヨークベニマル守谷店の店長さん、皆さまに心より御礼申し上げます。


- 2025.10.08
-
はるかぜマラソン大会に向けて
11月17日(月)に開催予定の「はるかぜマラソン大会」に向けての練習が、今週より始まりました。気温が下がり、秋らしくなったグランドを子どもたちは、生き生きと元気いっぱいに走り出しました。初めて参加する一年生も一生懸命に、頑張って走っていました。日々の練習を通して、体力や忍耐力を養う機会にしたいと思います。


- 2025.10.07
-
6年 「薬物乱用防止教室」を開催
10月6日、茨城県警より2名の講師をお招きし、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を開催しました。今回の講義では、薬物の過剰摂取によって起きる「オーバードーズ」や、喫煙・飲酒による体の影響について、具体的な事例を交えながらわかりやすく説明をしていただきました。児童たちは、講師の話に真剣な表情で耳を傾け、自分の考えを整理しながらメモをとる姿が印象的でした。集中して学ぶ様子から、薬物や健康に関する理解を深めようとする意欲がうかがえました。自分自身の健康を守ることはもちろん、周囲の人々にも影響を及ぼす危険性について学ぶことができ、今回の講義はこれからの生活での判断や行動に生かせる貴重な機会となりました。


- 2025.10.06
-
4年図工 学校を元気に!「もりあげマスコット」制作中
紙粘土をこねて、伸ばして、くっつけて…。
4年生の図工の時間は、学校を元気に明るく盛り上げるキャラクターを生み出す時間です!
今回も、自由な発想と豊かな創造力で、個性あふれるマスコットを作っています。みんなの温かい思いがこもったマスコットが、学校に笑顔と活気をもたらしてくれます。どんな「もりあげマスコット」ができるか、今から楽しみです。


- 2025.10.02
-
2年生学年道徳「便利っていいことなの?」
2年生の道徳の時間では、「便利っていいことなの?」というテーマをもとに、日常の何気ない出来事を多角的に考え、新しい発見をする学びを行いました。子どもたちは、自分の考えだけでなく、友だちの意見にも耳を傾ける大切さを実感しました。
授業では、便利さと昔の不便な暮らしを比べながら考えました。道具がなくても、仲間と力を合わせて過ごす楽しさや、昔の時代には自然が守られていたことに気づき、「便利っていいことばかりではない」ということを理解しました。便利には良い面と悪い面があり、だからこそ上手に付き合う必要がある事も学びました。
限りある自然を大切にし、日常の身近なものについても自分で考えて行動すること、生命や自然を尊重する意識まで、学年道徳の時間を通じて子どもたちの気づきや考えを深めることができました。


- 2025.10.01
-
上手に吹けるよ
2学期に入って、1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。
小学校に入学して、初めて鍵盤ハーモニカに触れる児童ばかりでなく、幼稚園や保育所で学習経験のある児童もいます。学習経験による技能差はありますが、みんな楽しみながら一生懸命取り組んでいます。
初めての児童も徐々になれ、上手に吹けるようになってきました。


- 2025.09.29
-
もうすぐハロウィーン!
校舎内のいろいろなところに、ハロウィーンのディスプレイが飾られました。
登校してきた児童たちが「わぁ~怖い(笑)」といいながら、ディスプレイの周りを囲んでいました。
新たな日本のイベントとして定着した感のあるハロウィーンですが、子どもたちにとっては
生まれた時から身近な行事。「これ、うちにもあるよ~」などといいながら、楽しそうに見ていました。
「Trick or Treat! 」


- 2025.09.27
-
2025年度「第2回英検」本校準会場実施
本校を準会場として「2025年度 第2回英検」を実施しました。
今回は本校児童72名が、準2級から5級までにチャレンジしました。
受験に向けて、児童たちは休み時間や自主学習、さらにアフタースクールでの受験講座を活用し、過去問や予想問題に取り組んで準備を重ねてきました。
試験当日は、どの児童も最後まで一生懸命に取り組み、日頃の努力をしっかりと発揮していました。全員が合格できることを心より願っています。、


- 2025.09.25
-
係活動(3年生)
「係活動」は、自分の興味関心のあることをみんなに伝え、クラス全体のために工夫して取り組む大切な時間です。今回、3年生は「おもしろ理科実験」の係活動として、係の児童が「ぬるい水を冷たくする実験」に挑戦しました。実験が進むにつれてみんなの目が輝き、実際に水が冷たくなると、教室中から驚きの声が上がりました。みんなで一緒に科学の不思議を体験でき、知ることの楽しさが広がるひとときとなりました。


- 2025.09.25
-
2年生の朝の読書の時間~読み聞かせのひととき~
今日は2年生の朝の様子をお伝えします。
本校では、朝の時間に「読書」の時間が設けられています。今朝は、係の子どもたちによる「読み聞かせ」が行われました。ライブラリー(図書館)から大型絵本を借り、毎日一生懸命に練習して迎えた本番です。
係のみんながセリフを工夫して読むと、聞いている友だちからは「気持ちがこもっている!」「本当に話しているみたい!」と、思わず感嘆の声がもれていました。
子どもたちの表情や声から、読み聞かせの楽しさが教室いっぱいに広がっていました。


- 2025.09.24
-
1年生 体育「マット運動」
9月の体育は、マット運動を学習しています。マット運動は、体育の中でもケガが多い学習になるので、いつも以上に先生の話をよく聞いて、安全に取り組むように話をし、進めています。きれいに前転をするにはどうしたらよいかのポイントを真剣に聞いたり、上手なお友達を見て真似をしたりするなど、意欲的に頑張っています。


- 2025.09.22
-
水泳学習無事終了しました!
今年度の「水泳学習」は、9月12日、19日、22日の3日間、全学年2回の日程で行われました。
中学年・高学年は、泳力ごとにグループになり、水慣れからバタフライまで、昨年よりも上達できるようにと目標を立てて取り組むことができました。高学年は、泳ぎも上達し、スピードも速くなり成長が感じられました。1年生は、小学校初めての水泳学習に緊張や不安もあったようですが、最後の学習では、生き生きと活動することができました。
保護者の皆さまには、体調管理や健康観察をしていただきましてありがとうございました。一人一人の目標を達成して、みんな笑顔で終わることができたことを感謝申し上げます。


- 2025.09.20
-
5年生 ハロウィンにむけて
来月の児童会主催のハロウィン工作の実施に向けて、5年生が中心となって準備を進めています。今までは、6年生を中心に行事などを進めてきましたが、2学期になり少しずつ5年生にバトンタッチ!工作をみんなに分かりやすく、そして楽しんでもらうにはどうしたらよいか?話を聞くだけではなく、目で見て分かりやすい説明の工夫を考えながら掲示物を作るなどしています。東風小学校の高学年として活躍し、ハロウィン工作が成功することを願っています!


- 2025.09.18
-
2年生 図工「紙けん玉」制作
2年生の図工では、「紙けん玉」の制作に取り組みました。
けん玉の柄の部分にはカラーペンで思い思いに色を塗り、形にも工夫を凝らしました。台紙の部分には好きな絵を描いたり、折り紙で飾りをつけたりして、世界にひとつだけのオリジナルけん玉を完成させました。
出来上がったけん玉を使って練習した後は、みんなで「けん玉大会」を開催。友達とけん玉を見せ合ったり、作り方を教え合ったりする姿も見られ、楽しそうに活動してました。


- 2025.09.10
-
情報の時間(1年生)
1年生は、情報の時間に、タブレットの使い方を学習しています。基本的なタブレットの操作ばかりではなく、教科書と同じように、大切にタブレットを使うことが出来るよう、保管庫からの出し入れの仕方や、扱い方等も学習しています。そして今日は、新しいアプリを使って学習をしました。誰もが興味をもって熱心に取り組み、あっという間に上手に操作をすることができるようになりました。


- 2025.09.08
-
地震の避難訓練、頑張りました!
9月8日(月)に地震の避難訓練を行いました。6時間目の授業の始まりに突然、大きな地震が起きたという想定で行いましが、子どもたちは先生の指示をよく聞いて、落ち着いて行動することができました。「おさない」「かけない(走らない)」「しゃべらない」「もどらない」という『おかしも』の約束を守っていました。ハンカチで口を押さえて真剣に避難する児童の姿も見られ、大変立派でした。
暑さ対策のため、教室に戻ってから放送で校長先生のお話を聞き、もしものときにどうすれば良いかを改めて考えました。
今回の訓練を終えて、子どもたち一人ひとりの防災意識がさらに高まったように感じました。今後は、弾道ミサイルや不審者に対応する避難訓練を行っていく予定です。


- 2025.09.08
-
3年生理科 音のおもちゃ「くるくる」
3年生は理科で「音のふしぎ」を学習しています。糸電話を使って、音が伝わるときには物がふるえていることを学びました。今回は、紙コップと紙を使って、声を出すと紙がくるくる回るおもちゃを作りました。「あーーーー!」と大きな声を出すと紙が回り出します。どうやったらよりスムーズに紙を回すことができるか考えながら何度も挑戦しました!理科の学習ではたくさんの不思議に出会うことができます。これからも「なぜだろう?」「次はどうなるだろう?」を大切にしながら、たくさんのことを学んでいきたいと思います。


- 2025.09.08
-
1年生 2学期のあいさつ運動がスタート!
夏休みが終わり、1年生も元気に2学期の学校生活を送っています。1学期に上級生から始まった「あいさつ隊」の活動を1年生が引き継ぎました。「いよいよ自分たちの番だ。」という気持ちで、張り切って「おはようございます。」の挨拶をしています。元気に挨拶を交わし合うことで、学校全体の朝の活気を盛り上げています。


- 2025.09.05
-
5年生・6年生 入学試験の会場準備を行いました
台風15号の接近が心配されましたが、子どもたちは元気に登校し、明日の入学試験に向けて、5・6年生たちは会場準備のお手伝いにも積極的に取り組みました。昇降口や水道付近、アリーナ、各教室の設営など、どの作業も一生懸命に進めてくれました。未来の「東風っ子」を、みんなで心待ちにしています。


- 2025.09.05
-
2年生 2学期最初の箏の授業がスタート!!
2学期がスタートして、約1週間がたちました。今日は、2年生の2学期最初の箏の授業が行われました。
2学期最初の授業ということで、箏を教えてくださる先生が、ゲストをお招きし、ミニコンサートを開催してくださいました。コンサートで使用する楽器は、子どもたちも学んでいる「箏」と初めて見る「胡弓」(こきゅ)です。
演奏の前に、楽器の説明や演奏する曲の説明を、ユーモアを交えながらお話してくださり、子どもたちも興味をもちながら演奏を聴くことができました。
心にしみわたる音色にじっと聞き入る姿が見られ、ゆったりとした心地いい時間を過ごすことができました。これからの箏の学習も、ますます楽しみになりました!!


- 2025.09.01
-
第2学期オープニング
2名の新入生を迎え、令和7年度第2学期が始まりました。
「あれ? 背が伸びたかな?」と思われる児童も多く、みんな元気そうな様子でした。
本日のオープニングでは、2年生と6年生の代表が「2学期のめあて」を発表しました。高い目標を掲げ、それに向けて努力していく決意を力強く述べてくれました。
9月に入っても猛暑が続くことが予想されます。体調に十分気注意しながら、学校生活や学習に励んでほしいと思います。


- 2025.08.21
-
5・6年生 昔の知恵に学ぶ 秤づくり体験
後期サマースクール講座では、5・6年生が理科の時間に「手作り秤づくり」に挑戦しました。
市販の秤ではなく、自分たちの工夫で一から作るのは初めての体験です。重さを正しく量るために欠かせない「0地点」をつくる作業では、なかなか思うようにいかず苦戦する場面もありましたが、友だちと相談したり先生にヒントをもらったりしながら、少しずつ完成に近づいていきました、出来上がったときの子どもたちの表情は、とても満足そうでした。
さらに、昔は電子天秤がなく、人々が自分で秤を作って物の重さを量っていたことを知り、子どもたちは「すごい!」と驚きの声をあげていました。自分で作った秤を手にした子どもたちはとても誇らしげで、「家でも試してみたい!」と笑顔いっぱいでした。完成した秤を使って、身近なものの重さを量る楽しさをぜひ味わってほしいと思います。


- 2025.08.20
-
サマースクール 保育園で笑顔溢れる職場体験
後期サマースクール3日目、5年生と6年生が守谷市にあるアネシスナーシング保育園で、キャリア教育の一環として「職場体験」をさせていただきました。0歳から2歳までのかわいらしい子どもたちと一緒に、手遊びやゲームを楽しみました。
また、保育園の先生方のお手伝いを経験する中で、自分たちの幼い頃を振り返りながら、「働く」ということの大変さを実感するとともに、小さな子どもたちとコミュニケーションをとることの難しさや大切さを学ぶことができました。
活動の最後には、子どもたちや先生方と一緒に盆踊りをし、笑顔あふれる和やかな雰囲気の中で、楽しいひとときを過ごしました。貴重な体験の機会をいただき、関係の先生方には大変お世話になりました。


- 2025.08.19
-
サマースクールでワクワク!3年生のプログラミング教室
後期に入り、2回目の「情報講座」が行われました。
今回もアフタースクールを担当してくださっている軍司先生にお越しいただき、「スクラッチ」を使ったプログラミングの基礎を教えていただきました。
3年生の子どもたちは、先生の話に目を輝かせながら、タブレットを夢中で操作。笑い声や歓声があふれる教室の中で、楽しそうにプログラミンに挑戦していました。


- 2025.08.18
-
2年生「カンフー講座」元気いっぱい頑張りました!
18日から後期サマースクールが始まり、学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。
前期に続き、夏休み2回目の「カンフー講座」が開かれ、全日本選手権大会「太極剣」の部で2連覇中の佐藤龍之介先生を講師にお迎えし、中国武術の楽しさを教えていただきました。
講座は「抱拳礼」のあいさつからスタート。馬歩(マーブー)や弓歩(ゴンブー)などの基本動作や型を練習しました。最後には、先生の掛け声を大きな声で復唱しながら、練習した動きをなめらかで力強くできるようになりました。
それぞれが集中して取り組み、元気いっぱい頑張った成果に、2年生のみんなもニコニコ笑顔で大満足でした!


- 2025.08.01
-
4・5・6年生 ヨガ教室 開催
8月1日、サマースクールで「ヨガ教室」が行われました。今年初の試みです。初めは「痛たたた・・・」と、体を伸ばしながら言っていた子ども達でしたが、ねこのポーズやヘビのポーズなど、どんどん新しい技がでてきても、気がつくとしっかりと対応してポーズがとれるようになっていきました。大きく深呼吸をしながら、頭も体もすっきりして、あっという間の1時間となりました。


- 2025.07.30
-
5.6年生 中国武術「カンフー」に挑戦!
28日、サマースクール恒例の「ジュニアカンフー教室」が行われました。今回も国スポ選手で太極拳「太極剣」の部で全日本チャンピオンの佐藤龍之介先生を講師にお迎えし、子供たちが「中国武術」の練習をしました。最初は基本的な動きや型を一緒に練習しましたが、徐々に難易度がレベルアップ、難動きが複雑になってくるとスピードについていけなくなる子もいました。「カンフーの動きをするとなんだか強くなって、カンフーの達人になったような気がする!」と笑顔で話す子もいて、みんなで楽しく中国武術を体験しました。


- 2025.07.28
-
1年生 「英語でダンス」で enjoyしました!
1年生は初めてとなる「サマースクール」に参加し、学習や読書に励みながら、普段は体験できない活動にも取り組んでいます。
29日には、バスケットボールB1リーグのチアリーダー、東京ガールズのチームリーダーで、ダンススタジオ「M-Style」の公認講師として活躍中の高橋美沙季先生をお迎えして、「英語でダンス」講座が行われました。
先生の明るく元気なかけ声に英語で答えながら、柔軟体操でストレッチをして、楽しくポーズを取りながらダンスレッスンに励みました。みんなの笑顔がとても輝いていました。


- 2025.07.28
-
暑さを吹き飛ばせ!サマースクール(3年生)
前期のサマースクールの日数も残り少なくなってきましたが、これまで様々な活動がありました。書道の講座では、お手本を見ながら集中して活動をすることができました。英語の活動では、自分たちで作った英単語カードを使ってショッピング場面でのコミュニケーション活動を楽しむことができました。暑い毎日が続いていますが、みんな元気にサマースクールに参加することができています。


- 2025.07.25
-
サマースクール見学会が行われました!!
7月25日に就学前のお子様たちを対象に「サマースクール見学会」が行われました。本校のサマースクールは、①授業の延長の位置づけとして②普段できないことにチャレンジの2つをねらいとしています。今回の見学会では、英語、書写、ラグビー、理科、箏、茶道といった、普段の授業の延長となる内容でした。授業の延長とはいっても、葉脈標本づくりや夏休みの課題に挑戦など、夏休みならではの活動に楽しく取り組む様子を見学いただきました。見学のお子様たちにも参加していただいた活動もあり、本校の取り組みなどを知っていただく機会としてのイベント開催となりました。皆様ありがとうございました。


- 2025.07.24
-
サマースクール・・・「さんすうセット」を使って
サマースクール3日目。1年生は、4時間目に「さんすうセット」を使って普段の授業ではできない学習に取り組みました。数え棒を使い、工夫しながら、いろいろな形や立体を作りました。また、双六では、サイコロの目に合わせ、進んだり戻ったりしながらゲームを楽しみました。思い思いの活動を通して、数や図形に慣れ親しみながら、興味関心を深めることができました。


- 2025.07.17
-
2年生 係活動 「オリジナルめがね」をつくろう
2年生は折り紙係が企画したイベントで、トイレットペーパーの芯を使った工作を行いました。自宅から持ってきたトイレットペーパーの芯で、オリジナルの「めがね」制作にチャレンジ。係の子供たちが作り方を説明したり、手伝ってあげながら、みんなで楽しく活動することができました。最後にクラス全員でめがねをかけてお互いに見せ合いながら、それぞれの完成を喜び、楽しいひと時を過ごしました。


- 2025.07.16
-
1年生 国語 「おおきなかぶ」音読劇
1年生は、国語の時間に、「おおきなかぶ」の音読劇をしました。各グループごとに、役割をきめ、お面を作ったり、登場人物の気持ちになって台詞を考えたりしました。自分たちで考え作り上げた音読劇はどのグループも素晴らしく、立派な発表ができました。



