はるかぜ日記
- 2023.09.29
-
1年 国語 うみのかくれんぼ
1年生の国語「うみの かくれんぼ」の発展学習として、自分たちで選んだ海の生き物のかくれ方のついて、本や動画を使い調べ学習に取り組みました。海の生き物には、からだのつくりや動きに、さまざまな工夫や秘密が隠されていることがわかりました。
- 2023.09.28
-
3年生 齋藤先生の道徳授業
齋藤真弓先生の道徳授業「すきなことをとことんきわめると」が行われました。
子どものころの「さかなくん」のお話から、「すきだからしらべる・おぼえる・かんがえる・つづけつる」をくりかえしてきた結果、今があるということに気づきました。
授業を観にいらした校長先生も、子どものころのお話をしてくださり、努力し続けることの大切さを学びました。
- 2023.09.28
-
4年生 プールも授業も頑張りました
本日は3回目のプールの授業でした。
プールの授業を一生懸命頑張っていた4年生。
疲れもあったはずなのですが、その後の授業もとても頑張っていました。
- 2023.09.25
-
全校集会 表彰式
今回の全校集会はオンラインでの「表彰式」でした。
各学年の児童が様々な分野で頑張っています。英検、算数オリンピック、珠算検定、英語朗読コンテスト、自由研究などや芸術面では、陶芸展などの表彰がありました。
これからも自分の頑張りが、成果として実るよう励まし、応援していきます!
- 2023.09.22
-
1年生 楽しい活動
1年生で、わくわく楽しい活動をしました。魚釣りや輪投げ、ストラックアウト・ボーリングなど、手作りで準備しみんなで楽しみました。お祭りのような雰囲気の中、ルールを守って、協力しながら楽しい時間を過ごしました。
2学期ともなると、1年生でもいろいろできるようになって、頼もしい存在になっています!
- 2023.09.21
-
3年生の英語の授業 「英語暗唱テスト」に向けて
全学年で、9月下旬から10月の初めにかけて『英文暗唱テスト』があります。1学期の後半から夏休みと練習を積み重ねてきたものですが、特に高学年は英文も長いので簡単にできるものではありません。英語の表現力を身に付けるために、ぜひ「スマイル(親しみやすい態度)」「アイコンタクト」なども心がけながら発表をしてほしいと考えています。3年生は友達と目を合わせながら、練習をすることができました。発表が楽しみです。
- 2023.09.21
-
6年生 学年道徳
6年生において、齋藤先生による学年道徳を行いました。
テーマは「ひっこしの手伝い」です。
お手伝いの動物さんたちの働き具合の違いによって、ごほうびをどのように分けるのか。
指示役の動物、大きい荷物を運ぶ動物、小さい荷物をたくさん運ぶ動物、最後に掃除機で片付けをする動物。
体の大きさなど、種類が違う動物たちがそれぞれ働きます。
動物たちの頑張りに対し、均等にごほうびを配ろうと考える児童や、
大きい荷物を運ぶ動物にたくさんごほうびをあげようと考える児童。
色々な考えがたくさん出て、とても面白い道徳の時間となりました。
- 2023.09.20
-
中学年 水泳事前指導
今年度初めて、中学年の水泳学習が行われました。
事前指導として、アリーナで日程や持ち物、約束の確認、各コースの学習内容や目標について説明を聞きました。
各コースに分かれ、担当の先生から整列の仕方や学習内容をしっかり聞くことができました。
実際の水泳学習では、目標をもって取り組むことができました。来週も楽しみとの声が聞こえてきました。
- 2023.09.16
-
5年 食育の授業
先日、栄養士の先生とつくば国際大学からの実習生による食育の授業が行われました。
「なぜ食べ物を食べるの?」という課題を、食品に含まれる栄養素の面から考え、それぞれが自分なりの答えを見つけていました。
- 2023.09.15
-
1年生 情報「パターンとアルゴニズム(問題をとく手順)」
今日の情報の学習は、条件に合う布を探す活動をしました。
「まっすぐじゃないからこれかな。」「ジグザグってことはこれしかないね。」など、どの布がそれぞれの条件に合うのか、楽しみながら取り組んでいました。
- 2023.09.14
-
4年生 守谷浄化センター見学
社会科の校外学習で守谷浄化センターを見学に行きました。
汚れた水がきれいになっていくようすを見学した後、施設内で浄化されるしくみの説明や水の中に住んでいる微生物について話しを聞きました。
より水を大切に使おうとする意識が高まりました。
- 2023.09.13
-
3年生 体育 マット運動
3年生の体育の授業です。
マット運動のテスト中で、みんなで見合っています。美しく回れた子もたくさんいました。
次回は、水泳学習です。子どもたちはとても楽しみにしている様です。
- 2023.09.12
-
情報の授業風景
6年生の「情報」の授業風景です。
今日はプログラミング教育で「Scratch」の基本操作を学習しました。
アフタースクール等で体験したことのある児童が多く、すらすらと取り組んでいました。
授業の終わりには、皆楽しい動画を完成させていました。
- 2023.09.11
-
実習生二人と給食を食べました
管理栄養士の先生、実習生の二人と一緒に二年生が給食を食べました。実習生が来てくれたことが嬉しいようで、「どんな勉強をしているんですか?」や「大学何年生ですか?」などと質問していました。普段はなかなか一緒に食べる機会がないため、みんなニコニコしながら給食を食べていました。とてもおいしい給食となりました。
- 2023.09.10
-
第一回 入学試験
9月9日(土)・10日(日)に第一回入学試験が実施されました。1日目は筆記試験と運動試験、2日目は面接試験が行われました。朝早くから入学試験に臨み、緊張したことと思います。来年度、東風小学校に入学してくれることを心待ちにしております。
- 2023.09.06
-
アフタースクール 情報
アフタースクール情報では、1学期に続いてビスケットを行いました。
低学年の子も慣れてきたようで、自分の描いた絵を動かすプログラミングを複雑にしたり、簡単なゲームを作ったりと楽しく活動することができました。
- 2023.09.05
-
厳しい残暑が続いています
9月に入っても、記録的な残暑が続いています。
毎日、保健室の先生から今日の気温、湿度、熱中症危険度が放送され、
外遊びができるかどうか連絡があります。
毎日「室内で過ごしましょう。」ばかりで、子供たちの残念がる声が聞こえてきます。
先日、雨の間にやっと外遊びができました。いつになったらさわやかな秋空がみられるのでしょう。
もう少しの辛抱です。
- 2023.09.04
-
夏休み作品展
各教室の廊下に、そのクラスの子ども達の作品が展示されています。
作品は子ども達が夏休みの間に制作した物で、分野は様々です。
どの作品も児童一人一人の感性や創意工夫が見られ、充実した夏休みを過ごしたことが伝わってきます。
絵画作品はコンクールに出品してしまいましたが、学校全体が美術館のようになっています。
- 2023.09.02
-
引き渡し訓練
引き渡し訓練を行いました。クラスごとに整列し、担任から一家庭ずつ、確認しながら確実に引き渡すことができました。どのような時に引き渡しの状況になるか分かりませんが、訓練をしておくことで慌てずに行動できると思います。保護者の皆様にはご協力いただきまして、ありがとうございました。
- 2023.09.01
-
いよいよ2学期! オープニング
今日から、いよいよ2学期が始まりました。子どもたちは、皆、充実した顔つきで登校してきました。きっと、楽しい夏休みを過ごしたのでしょう。
オープニングでは、6年生と2年生が、2学期の抱負を作文にして、発表しました。壇上に上がらなかった子どもたちも、それぞれ「2学期のめあて」を目標に、頑張ってくれることでしょう。
校長先生からは「どんなことにも一生懸命取り組もう」「友達と仲良くしよう」「挨拶をしっかりしよう」というお話がありました。久しぶりに、声を出して校歌を歌えたオープニングでした。