新着情報

はるかぜ日記

2024.12.21
2学期終業式「クロージング」

1年の中で最も長い学期、2学期の終業式「クロージング」が執り行われました。

感染症対策をしっかりとし、久しぶりに体育館に全校生徒が集合しての式となりました。

校長先生の話では、2学期の振り返りと共に「相手の気持ちを考えることの大切さ」についてお話がありました。

また、年末年始を家族と過ごす中で、大掃除や新年を迎える準備を積極的にお手伝いすることで家族の一員としての役割を果たして欲しい、そして新年には新たな気持ちで「新年のめあて」をしっかりと立てて、元気に3学期に登校してきて欲しいとのお話がありました。

校長先生のお話を真剣な表情で聞く児童の姿から、すでに3学期に頑張りたいことややる気が満ち溢れているようでした。

式の最後には、全校児童みんなで校歌を歌いました。

伴奏に合わせて元気な歌声が響きわたりました。

 

 

2024.12.20
「アイデム写真コンクール」で佳作に入賞しました。
2024.12.18
6年図工「時空をこえて」

 図工「時空をこえて」では、タイムスリップしたらどんな世界が広がっているのか、行ってみたら何が見えるのか、行きたい時代や場所など具体的にイメージを膨らませて絵に描きました。過去や未来だけでなく、映画やゲームの一場面に登場したら。。。など自由な発想から楽しい作品ができました。

 

 

 

2024.12.19
全校道徳「なんかへん?」

 齋藤眞弓先生による全校道徳の授業が5校時に行われました。

 今回は、自分では気づかずに、固定概念による「思い込み」や「決めつけ」で不用意な言動が起こることに気づき、誰に対しても公正公平に接しようとする態度を育てるねらいの授業です。

5つの具体例をもとに、縦割り班でどんな表現で伝えればいいのかを全校で話し合いました。

6年生が中心となり、各グループごとに活発な意見交換が行われました。

決めつけはしない、固定概念にとらわれない。ジェンダーフリーの考えが大切ということを学ぶことができました。

2024.12.17
アフタースクール硬筆「年賀状づくり」

 金曜日のアフタースクール「硬筆」では、来年に向け、年賀状づくりをしました。

 来年の十二支「へび」のイラストやお正月らしいものを描き、ペンで新年の挨拶や抱負を書き込みました。送る相手の人のことを考え、心を込めて完成させました。子どもたちは、それぞれとても楽しそうに笑顔で作成していました。

2024.12.16
4年生 2学期の振り返りをしました

 まもなく2学期のクロージングを迎えます。学習でも生活でも振り返りが大切な時期となりますが、月曜日、6時間目の学活の時間に、4年1組では2学期の生活の振り返りをしていました。それぞれが、4月に立てた目標がどのくらい達成できたか、真剣に振り返りを書いていました。その反省をしっかり3学期に生かしてもらいたいと思います。また、4年2組では、社会科のまとめで「4コマCMづくり」の仕上げをしていました。写真をはって、完成させました。どんなCMができたのか、見るのが楽しみです。

2024.12.13
HARUKAZE storytelling

 1年生の各教室で、カティア先生とトニー先生によるクリスマスに関連した「英語の絵本の読み聞かせ」がありました。みんな目を輝かせて、お二人の先生の英語にじっくりと聞き入っていました。また、先生手作りの bookmark のプレゼントをいただくこともできました。

2024.12.13
5年生 授業「ラグビー」の様子

 ラグビーの授業では、ハンドボールも練習の一つに取り入れています。どのようにコートを使い、上手くパスを回しボールをつなぐことができるのかが勝敗の鍵となります。声を掛け合ったり、スムーズにパスが回せるように工夫をしたりして、展開が速く迫力あるゲームになっています。

2024.12.10
4年生 児童会役員選挙の演説会を行いました

 12月9日(月)、4年生の児童会役員立候補者の演説会を行いました。

立候補者は、今までの児童会役員の活動を振り返り、「これから高学年として取り組みたいこと」「どんな学校にしていきたいか」など、児童会役員として目標にすることをそれぞれ述べました。

 今回は、10名以上の立候補者がいましたが、どの児童も自分の思いをしっかりと話し、聞いている子供達も真剣に話を聞いていました。

教室に戻ってから、投票用紙に記入し、それぞれ投票を行いました。

 5年生の児童会役員さんと協力して、東風小学校を引っ張っていってほしいと思います。

2024.12.07
親子体操で体も心もぽっかぽか

3年生の授業参観が実施されました。

保護者の皆様にも参加していただき、「親子体操」と「ポートボール大会」を楽しみました。

親子体操では、簡単なストレッチで体をほぐしながら、親子のコミュニケーションや触れ合いを楽しむ有意義な時間となりました。

体が温まった後は、白熱した「ポートボール」の試合を見ていただきました。

応援に応えるように、子どもたちも夢中でゲームを楽しんでいました。

子どもたちの学校での様子や普段の頑張りをご覧いただく機会となり、とても充実した授業参観となりました。

2024.12.07
1年生 生活科 どんぐりで「リース」と「マラカス」作り

 1年生の生活科で、この秋にひろったどんぐりや木の枝を使って、2つの作品作りを行いました。1つは「どんぐりリース」に取り組みました。紙皿にどんぐりや木の枝、色紙を切り抜いて作成した葉っぱを飾り、紙皿の中には子供たちの写真を貼りました。

 2つ目は「どんぐりマラカス」制作にチャレンジ。大小さまざまなどんぐりに思い思いの絵を描きました。2つのコップをつないだ中にどんぐりを入れ、カラカラと音が出るように制作しました。どちらもカラフルで、素敵な作品となりました。

 7日に行われた1年生の「授業参観」では、廊下と教室にそれぞれの作品を展示し、保護者のみなさまにも楽しんでいただきました。

2024.12.02
4年生 「算数問題作り」と「郷土かるた」

11月30日(土)に4・5・6年生の授業参観がが行われました。

 4年1組は、算数「小数のかけ算の筆算の虫食い問題を作ろう」でした。どんなふうに作ればよいのかや難しさのレベルなどを班で話し合いながら作りました。そして、作った問題をお互いに解き合いました。みんなが解けてほっとしている班や、逆に解けなくて喜んでいる班など様々でしたが、かけ算の筆算の仕組みをさらに理解できたようです。

 4年2組は、社会「郷土かるたを作ろう」でした。社会の時間に、地域の特産物や伝統工芸や名所などを調べて郷土かるたを作りました。出来上がった「郷土かるた」を披露し、お家の人と一緒に楽しくかるた取りをし、さらに深い学びとなったようです。

 保護者の皆様、お忙しい中、ご参観いただきましてありがとうございました。

2024.12.05
ごちそうさまでした!

本校の給食は、完全自校式給食で、子どもたちも大好きです。

本日の献立は・・・ご飯・牛乳・ミートローフデミソース・チーズサラダ・野菜スープ・バナナでした。

みんなで,楽しく・おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

2024.12.05
児童会立候補者による演説会を行いました

12月2日(月)、児童会役員に立候補した5年生による演説が行われました。

「こんな学校にしたい」「児童会としてこのような活動を展開したい」等、各候補者による演説、公約が述べられました。その後、実際の選挙と同様に投票用紙に記入し、投票箱に投票を行いました。

5年生たちがこれからの東風小学校を引っ張っていくことになりますが、それぞれ頑張っていってほしいと思います。

2024.12.04
小学校最後のはるかぜマラソン

すばらしい晴天の下、6年生のマラソン大会が行われました。

小学校生活最後のマラソン大会ということで、一人一人が自分なりの目標をもって、走りました。

おうちの方や友達の声援をうけて、全員最後まで一生懸命走りきりました。