新着情報

はるかぜ日記

2025.01.30
2年生  姿勢よくがんばっています。

 2年生は、情報の時間にキーボード入力をがんばっています。

ホームポジションをキープしながら姿勢よく、タイピングミスがないよう、集中してがんばりました。

2025.01.29
6年生 箏コンサートに向けて練習しています。

 2月の箏コンサートにむけて、6年生は朝に箏の自主練習をしています。毎日の積み重ねによって、一人一人の技術も向上してきました。みんなで一斉に弾いたときの音が段々と揃うようになり、とてもきれいな音色を奏でています。本番が楽しみです。

2025.01.28
5年生 税について学びました

 竜ケ崎税務署の方にご来校いただき、5年生が「租税教室」に参加し、税金の種類や使われ方について、教えて頂きました。税金がない世界になったらどうなるのか、映像を見ながら学び、普段の日常では考えられないことが多く発生してしまうことが分かりました。

 講義の最後には、「1億円」のお金はどのくらいの重さや大きさなのか、実際に見本を持つ体験もさせて頂きました。みんなが、思ったよりも大きく重量があることを実感することができました。

2025.01.27
4年生 いよいよ委員会の仲間入りです

 年度の切り替えに先立ち、児童会、委員会が4・5年生の新メンバーで発足しました。4年生は、初めての委員会活動をとても楽しみにしていました。第1回目の活動では、組織づくり及び年間活動計画の確認をしました。各委員会後は、きらきらした瞳で笑顔いっぱいでやる気に満ちて教室に戻ってきました。5年生とともに、みんなが心地よく生活できるよりよい東風小学校を作りたいという気持ちが伝わってきました。

2025.01.22
いよいよ卒業の準備が始まりました

6年生たちはあと2ヶ月弱で卒業を迎えます。

今までお世話になった方々に、お礼と感謝を伝えてから卒業していきたい!自分たちにできることは何か、どう伝えたらよいか、皆で意見を出し合って話し合いをしました。この意見交換を通じて、あらためて、多くに方に支えていただき、自分たちが卒業を迎えようとしていることを実感しました。

また、「メッセージカード」の飾り作りを行いながら、お渡しする方々とのそれぞれの思い出を語らい、「もう東風を卒業してしまうんだね・・・」と寂しさも感じているようでした。

2025.01.24
1年生 風車づくり

 1年生の生活科の授業で、紙コップやストローを使って「風車」を作りました。一人一人が、紙コップにクーピーで模様を描き、はさみで切って羽を仕上げました。出来上がった風車を持って走ると、よく回りました。手作りで作ったおもちゃが回るたびに、笑顔があふれ、とても楽しい時間となりました。作る喜びを感じた児童は、早速、自宅でも作って遊んだようです。

 

2025.01.24
英語暗唱発表・英単語テスト(スペリング・ビー)に向けて、頑張っています!

1~5年生は、今週末から来週にかけて「英語暗唱」発表と「スペリングビー」(単語テスト)が行われます。それに向けて、熱心にみんな練習をしています。「聞く・話す・読む・書く」の4技能をバランスよく身に付けていくことが、本校の英語教育の目標の一つとなっています。ぜひこの機会を活用し、さらに力を伸ばしてほしいと思います。皆さんのパフォーマンスがとても楽しみです!

 

2025.01.20
不審者侵入対策の避難訓練を行いました

1月20日(月)、不審者の侵入を想定した、避難訓練を行いました。緊張感のある中、全児童が避難場所のアリーナに移動することができました。

また、防犯の合言葉である「イカのおすし」について、再認識することができ、とても貴重な時間となりました。

取手警察署の関係の皆様には、お忙しい中、いろいろとご準備いただき、本当にありがとうございました。

2025.01.17
1年生 英語学習「Snowman」

1年生では英語の時間に、季節の歌を積極的に学習に取り入れています。今日は冬の歌で「Snowman」を歌いました。Snowmanのボタンや目の数、身に付けているものを確認した後、自分だけのSnowmanを完成させました。「ボタンはどんな形にしようかな」「帽子はどんな模様にしようかな」と子どもたちは楽しく仕上げていました。完成後はカティア先生と一緒に楽しく歌いました。子どもたちは歌が大好きです。挨拶や気分を表す歌、数やアルファベットを学ぶ歌など、4月から歌ってきた歌のレパートリーが広がってきました。

2025.01.16
児童会役員・学級委員「任命式」を行いました。

1月16日、アリーナにて児童会本部役員および学級委員の任命式を行いました。

本部役員、学級委員となる児童たちは、それぞれ立派な態度で校長先生より任命書を受け取りました。

その後、児童会本部新旧役員の引き継ぎ式も行われ、新児童会長よりこれからさらによりよい「東風小学校」をめざして活動を継続していきます、という決意が述べられ、全校児童で一致団結した任命式、全校集会となりました。

新本部役員、各学年の学級委員さんたちの活躍に期待しています。

 

2025.01.16
楽しかったよ! 「おもちゃまつり」

2年生が生活科の時間に作った「おもちゃ」を使い、1年生を招待して遊ぶ「おもちゃまつり」を開催しました。

2年生が中心となり「はじめの会」や「おわりの会」の進行をしました。

遊ぶ場面では、2年生が1年生の遊び方について説明し、1年生は楽しんで遊ぶことができました。

1年生にとっては「楽しい時間」であり、2年生にとっては「お兄さん・お姉さん」としての自覚を高めることができた貴重な時間となりました。

2025.01.11
新春「音訓かるた大会」

3年生が国語時間に「音訓かるた大会」を開催しました。

かるたの読み札には、漢字の「音」と「訓」を使った、リズムよい歌が書かれています。

自分の好きな漢字や、今までに学習した漢字を用いた自作のかるたはどれも力作で、新春にふさわしくとても盛り上がった「かるた大会」になりました。

2025.01.09
あいさつ運動

東風小学校では、「あいさつ日本一」を目指して、全校児童であいさつ運動に取り組んでいます。今週は2年生が昇降口に立って、登校してくる児童に朝のあいさつ運動を行っています。みんな大きな声で「おはようございます」と挨拶する声が響き渡り、朝からすがすがしい気持ちになりました。

2025.01.08
2025年 新学期オープニングが行われました

1月8日、3学期の始業式(オープニング)が行われ、2025年の学校生活がスタートしました。児童たちはそれぞれ元気いっぱいに登校し、学校全体が活気にあふれる1日となりました。

始業式のあと、本日は「通学班集会」が行われました。スクールバスのコースごとに分かれて、登下校の際のルール、バス・電車の乗車マナー等について確認しました。通学時に利用する公共交通機関は「公共の場」であること、マナーを守り、周囲の人に感謝の気持ちをもって利用することなど、学校全体で再確認する良い機会となりました。

2025年が東風小の皆さんにとって、幸せで実り多い1年になりますように!