はるかぜ日記
- 2025.04.01
-
はるかぜ「さくら開花」情報 NEW
3月最後の31日、東風小学校の桜の開花が少しずつ増えてきました。まだ、つぼみが多い枝もあり、「5分咲き」といったところでしょうか。今週は寒い日もありそうですので、満開になるのは週末あたりになるかもしれません。
かわいい桜が、たくさん咲いてくれるのをみんなで待っています。 - 2025.03.28
-
Spring is just around the corner! NEW
春休みに入り、あと少しで新学期。東風小のグラウンドでは
1年生たちが植えてくれたチューリップが咲き始めました。
そして、ラグビーゴールポスト横の「桜」も開花し始め、3分咲き程になっています。
春はすぐそこまで来ています。
- 2025.03.28
-
スプリングスクール「茗溪学園サイエンスセミナー」を開催 NEW
3月27日(木)、スプリングスクールの講座・アクティビティーとして、茗溪学園中学校高等学校の科学部の皆さんによる「茗溪学園サイエンスセミナー」が行われました。
最初の講座は「わくわくサイエンスショー」として、過酸化水素、イースト菌、蒸留水等を使った「ぞうの歯磨き粉」実験を実演していただきました。薬品を混合した瞬間、ビーカーから勢いよく蛍光色の液体が吹き上がると、子供たちからは大きな歓声と拍手がおきました。実験ショーを見た後は、実験の仕組みの解説、振り返りとして「クイズ」をしていただき、新しい学びを得ることができました。
次の講座では、ブースに分かれて「鉄粉入りスライム」を作る実験に挑戦、完成したスライムが磁石につくか、それぞれ試してみました。実際にスライムが磁石に引きつけられる様子を観察、体験できた子どもたちは大喜びでした。
茗溪学園科学部の皆様、関係の先生方に、心より御礼申し上げます。
- 2025.03.28
-
「ジュニア太極拳体験講座」を開催しました NEW
春休みに入り、3月21日より恒例のスプリングスクールがスタートしました。
3月25日(火)のスクールでは、1年生から5年生を対象に「ジュニア太極拳体験講座」が開催されました。
今回も茗渓学園OBで、2024年全日本武術太極拳選手権大会 太極剣の部チャンピオンで、茨城県代表国体選手・長拳普及指導員の佐藤龍之介先生を講師としてお迎えし、和気藹々と楽しい雰囲気の中で体験教室が行われました。
中国武術の礼儀作法である「包拳礼」で始まり、準備体操のあと、太極拳の基本を教わりました。また、「紙コップ」を頭にのせながら歩き方を練習し、最後はゲームをしながら歩行をマスターできたか、みんなで競いました。
各学年とも楽しい充実したアクティビティー、体験をすることができました。龍之介先生、ご指導いただきまして、ありがとうございました!
- 2025.03.19
-
令和6年度 修了式・離別式を行いました
3月19日(水)、令和6年度「修了式」を行いました。
それぞれの1年間の取り組み、頑張りを評価して、校長先生より各学年の代表者に「修了証」が渡されました。その後、1年間の振り返りについての「児童発表」、「校長賞」「学年賞」表彰を実施しました。また、校長先生からは、新しい学年になるための準備、春休み中に取り組むべきことについてなど、年度最後の校長講話として新年度に向けてのお話がありました。
修了式のあとは、「離別式」が行われ、今年度で退職される先生方の紹介がありました。代表児童から感謝の言葉とともに、先生方に花束が贈られ、それぞれ最後のご挨拶、子供たちへのエールを頂きました。
本校周辺は朝から雪が降る天候となりましたが、離別式には、在校生に加えて卒業生、保護者の方にもご参列いただき、多くの東風小学校関係者に見送られながら式場を後にされました。
これまでのご尽力に、心より感謝申し上げます。
- 2025.03.17
-
4年生 お世話になった教室をきれいにしました
4年生は、3月17日の学級活動の時間に1年間、お世話になった教室や机、いすの大掃除をしました。子どもたちは、一人一人が感謝の気持ちを込めて丁寧に掃除をしていました。次にこの教室や机、いすを使う人の気持ちも考えながら掃除をする姿には1年間の心の成長を感じられました。
- 2025.03.15
-
卒業式を挙行しました
3月15日(土)、「第11回卒業証書授与式」を挙行いたしました。
開式のことば、国歌斉唱のあと、6年生たちは胸を張って、それぞれ卒業証書を受け取りました。
在校生代表送辞では、6年生とのこれまでの思い出や感謝の言葉が述べられ、卒業生による門出のことばでは、6年間の思い出と先生方、家族への感謝、これからの夢や目標について語られました。卒業式のあとは、担任の先生方、友人たちとの別れを惜しみながら、最後のホームルームが行われました。
そして、卒業生たちは楽しく過ごした東風小を後にして、それぞれの新しい道へ歩み始めました。卒業式準備から式典後の謝恩会開催など含め、お忙しい中、保護者の会役員の皆様、卒業生保護者の皆様には、大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。
卒業生のみなさんのご活躍を、お祈りしております。
- 2025.03.14
-
いよいよ卒業式
東風小学校卒業式が、いよいよ明日になりました。
6年生とのお別れとなり、寂しい気持ちもありますが、素晴らしい式になるよう、全校児童、教職員で努めていきたいと思います。
- 2025.03.12
-
卒業式予行練習をおこないました
3月12日、卒業式の予行練習を行いました。
卒業式当日まであと少しとなり、6年生たちも残された東風小学校の学校生活を、日々大切にしながら立派な卒業式になるよう、それぞれが真剣な面持ちで練習に励んでくれました。
卒業生たちの門出をお祝いし、感謝の気持ちをもって、6年生を送り出したいと思います。
- 2025.03.10
-
令和6年度「6年生を送る会」が行われました
3月10日、6年生との思い出作りイベントとして、全校児童による「6年生を送る会」が開催されました。
3年生代表による「初めの言葉」に続いて、齊田児童会長あいさつの後、各学年による合唱や6年生の学校生活思い出スライド放映、5年生による笑点風の楽しい「大喜利」プレゼンテーションが行われました。学年ごとの発表終了後に、6年生からもお礼のメッセージがあり、最後に「お花のアーチ」に迎えられて6年生たちは退場していきました。
今回も在校生たちの感謝の気持ちを受け止めながら、6年生たちは在校生への敬愛と愛校心を一段と深め、進学への大きな希望をしっかりと抱くことができた「思い出の会」となりました。
また、送る会終了後には、あらためて6年生から校長先生はじめ先生方への「お礼の会」も行われ、メッセージカードや記念品を贈呈して頂きました。
「お礼の会」では、6年生の保護者の皆様にも、準備等にいろいろとご協力頂きましたこと、心より御礼申し上げます。
- 2025.03.10
-
4・5・6年生の「授業参観・懇談会」を開催
3月8日、先週に続き4年生から6年生を対象に「授業参観・懇談会」を開催いたしました。
6年生は最後の授業参観となりましたが、音楽室での箏奏楽、谷川俊太郎の「生きる」の群読、「いのちの歌」の合唱をご覧いただきました。卒業式1週間前ということもあり、多くの6年生保護者の皆様にご来校頂きました。4・5年生の授業にも、たくさんの保護者の皆様にお越し頂きまして、各クラスの授業参観をしていただきました。また、延期となった1年1組についても予定通り実施し、今回も1年生たちの元気な発表をご参観頂きました。
授業参観後には、学年ごとに懇談会を開催し、学校・学級の様子や情報交換等を行いました。
新年度を迎える前となりましたが、2週間にわたり、各学年児童たちの成長をご覧いただきました。お忙しい中、ご来校いただきまして、ありがとうございました。
- 2025.03.08
-
3年生 「そろばん」学習に取り組みました
本校アフタースクールで講師をお願いしております澤田真也先生にお越しいただき、3年生の授業で「そろばん」学習を行いました。
計算ツールとして使われてきた「そろばん」は、計算力だけでなく、記憶力、集中力、判断力、創造力、忍耐力、処理能力など、子どもたちの様々な能力を向上させてくれます。
そろばんの仕組みやはじき方等も含め、楽しみながら意欲的に、そろばん学習に取り組みました。また、パールや金でできた「そろばん」を見せて頂き、3年生みんなが驚きとともに、目を輝かせていました。
今回のそろばん学習もいかして、今後さらに算数や数学が得意になってほしいと思います。
- 2025.03.06
-
2年生 英語の授業
2年生の英語授業の様子を紹介します。2グループに分かれて学習しています。今日はフォニックスで、音のルールを学びました。母音と子音の組み合わせを書いたり、繰り返し読んだりしました。また、家の部屋の中にある物やそれぞれの部屋の言い方を学びました。みんな意欲的に取り組んで、楽しく学習することができていました。
- 2025.03.03
-
東風小学校15周年を祝う会を行いました
3月3日(月)、東風小学校15周年を祝う会を実施しました。
東風小学校の15周年の歩みを振り返りました。
また、東風小学校を支えてくれている方々への感謝の気持ちを伝えることができました。たくさんの方々に支えられ、今自分たちが東風小学校で学べていることを実感する有意義な時間となりました。
今後も20周年に向けて、励んでいきたいと思います。
- 2025.03.01
-
1年生から3年生の授業参観を行いました
3月1日(土)、1年生から3年生の授業参観、学級懇談会を実施しました。
各学年の各教室では、エピソードを含めた自分発見についてや、日本の伝統文化等について、それぞれが調べたことをプレゼンテーションする授業を、ご参観いただきました。
どの学年の子供たちも発表にむけて一生懸命に調べ、聴衆の前でプレゼンする練習をしてきました。その頑張りと成長を、保護者の皆様にご覧いただきました。
お忙しい中、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
- 2025.03.01
-
1年生の授業参観・学級懇談会
本日は1年生から3年生までの授業参観、懇談会が開催され、1年生は「いいこといっぱい1年生発表会」を授業で行いました。
1年生はこの1年を振りかえって、それぞれができるようになったことや、楽しかった思い出について、一人ひとり発表しました。プレゼンテーションの後、全員での「暗唱」に続いて、「ありがとうの花」を、手話をつけて合唱しました。
今回も1年生たちの明るく元気な笑顔の「花」がたくさん咲きました。授業参観後は、保護者の皆様と担当クラスの教員で学級懇談を行い、学級の様子等をお伝えいたしました。
1年1組は来週実施となります。よろしくお願いいたします。
- 2025.02.28
-
5年生 安村さんが「全国学芸サイエンスコンクール」で文部科学大臣賞受賞!
「第68回全国学芸サイエンスコンクール」(旺文社主催/文部科学省・環境省・子ども家庭庁後援)にて、5年生の安村吏生さんが、小学生の部「絵画部門」にて、みごと「文部科学大臣賞」(学芸ジャンル)を受賞いたしました。誠におめでとうございます。
今回の入賞作品は、家族旅行の時に見たきれいな夕陽をモチーフに、はじめて「50号」という大きなキャンバスにチャレンジしながら、作品制作に取り組みました。
また、今回の安村さんの作品「黄昏の光」は、入賞者紹介冊子の表紙にも採用されるなど、たいへん高く評価されております。
加えて、アート分野 絵画部門において、「大日本印刷学校特別奨励賞」を学校賞として、本校が併せて受賞いたしました。
- 2025.02.27
-
5年生 伝統教育プログラム「茶道教室」を実施
本校の伝統教育プログラムの1つである「茶道教室」を、5年生の授業で行いました。
今回も尾山宗由先生にお越しいただき、最初に「茶道の成り立ちについて」の講義を受講し、その後、作法を学びながら、5年生が茶道体験をいたしました。
実際にお菓子をいただいたり、お茶を点て、お茶をいただく際に、どのようなことが作法として大切なのか等について、詳しく学びました。
本校ではアフタースクールで茶道講座を開設していますが、放課後に茶道を学んでいる子供たちが中心となって、日本文化に共通して流れる「心」・「精神」を、茶道を通じてより深く触れる時間となりました。
お忙しい中、今回も尾山先生にいろいろとご準備、ご指導を頂きました。心より御礼申し上げます。
- 2025.02.27
-
2年生「箏発表会」頑張りました
日本の伝統文化の一つでもある箏の発表会が実施されました。
東風小学校では、1年生から専門の先生に隔週で箏を教えていただいています。
2年生は、一年間の学習の成果として「さくらさくら」を、心ひとつにして演奏することができました。
高学年や先生とお弟子さんの素晴らしい演奏に、「すごい!」と感動しながら、うっとりしている2年生も多くかわいらしい一面も見られました。
- 2025.02.25
-
事務室 塚本さんの「映画評」がキネマ旬報に掲載されました
映画雑誌として新作・話題作の特集、注目の監督や俳優インタビュー記事等で有名な「キネマ旬報」3月号(2月20日発売)の「読者の映画評」に、事務室職員の塚本淳志さんの映画評論が掲載されました。
映画をこよなく愛し、月平均約10本の映画鑑賞をされている塚本さん。今回は「グラディエーターⅡ 英雄を呼ぶ声」(リドリー・スコット監督 2024年公開)の映画について、鋭い視点と洞察力で批評されており、その内容が評価され、「映画評」として今回も掲載されました。
本校は多才な教職員、スタッフで構成され、教育を展開しております。この場を借りて、ご紹介させていただきます。
- 2025.02.20
-
6年生 Farewell Tea Party を行いました!
中学受験を終えた多くの6年生たちが通常登校に戻りました。
3月の卒業まであと少しとなった学校生活の思い出作りにと、6年生全員で、茶話会とお別れ会を兼ねた「Farewell Tea Party」を行いました。
これまで家庭科の調理実習で学んだことを生かして、ベーコンポテトと卵サンドウィッチ、フルーツポンチ、緑茶・紅茶などのメニューを考え、協力しながら調理を行いました。
Tea Partyの後は、もう一つのイベントとして「6年スポーツ大会」を実施、み一緒に体を動かし、気持ちよい汗をかきました。
東風小学校の楽しい思い出が、卒業前にまた一つ、増えたようです。
- 2025.02.22
-
3年生 We enjoyed playing soccer !
風もなく穏やかな陽気の中、3年生は「学年体育」を行いました。
始めに縄跳びでウォーミングアップを行った後、3年生全員で「サッカー」の練習をしました。経験者も多いサッカーということもあり、上手な子たちがチームの友達に教えてあげながら、お互いに声をかけあって、楽しくプレーすることができました。
- 2025.02.21
-
東風小学校あいさつ隊(1年生)
2月は、2年生からバトンタッチして、1年生が朝の「あいさつ隊」の活動を行っています。登校して朝の準備に時間がかかっていた1年生も、憧れの「あいさつ隊」ができる嬉しさで、すばやく準備を行って集合し、毎朝、昇降口に立って「おはようございます!」と大きな声であいさつをしてくれています。昇降口から学校中に響きわたる1年生たちの元気な声は、東風小学校の一日のスタートに、パワーと元気を与えてくれています。
引き続き「あいさつ日本一」の学校を目指して、Let's do it!
- 2025.02.18
-
「アフタースクール」発表ウィークがスタート
本校の「アフタースクール」でそれぞれ活動している内容、取り組み成果についての「発表週間」がスタートしました。今回は映像での活動発表、写真による紹介、作品展示等を行っています。いろんな活動への参加を通じて、それぞれ楽しみながら、スキルアップや資格取得にむけて頑張っています!
- 2025.02.18
-
「ひな祭り」飾りが完成しました
3月3日の「ひな祭り」に向けて、「ひな飾り」が完成しました。今回も保護者の会の役員の皆様のご協力をいただき、昇降口入って正面左側に飾り付けをしていただきました。ひな壇の人形たちが、今年も東風小の子どもたちを見守ってくれています。
お忙しい中、ご準備いただきました保護者の会役員の皆様に、心より感謝申し上げます。
- 2025.02.17
-
全校児童が楽しんだ「6年生とあそぼう」集会!
2月17日の6時間目に「6年生と遊ぼう」集会・イベントが行われました。
6年生が、卒業前に1~5年生のみんなと一緒に「楽しい思い出を作りたい」と企画・運営をしてくれました。
前半はグラウンドで、「班リレー」、後半はアリーナで、「チェッコリ玉入れ」をしました。6年生が優しく声をかけながら、1年生から6年生まで各競技に元気に参加し、楽しんでいました。チェッコリ玉入れでは、1,4,6年生チームの「赤組」、2,3,5年生チームの「白組」に分かれて対戦しましたが、1対1の引き分けとなり、大盛り上がりのゲームとなりました。
卒業が近づき、忙しい日々の中で準備してくれた6年生に、今度は1年生から5年生たちが、感謝の気持ちをもって「6年生を送る会」の準備をしていきたいと思います。
6年生のみなさん、とっても楽しくて素敵な思い出をありがとうございました。
- 2025.02.14
-
1年生 Let's Enjoy Rugby in English !
1年生のラグビーの時間、トニー先生からは「英語」で指示が出されます。1年生たちはすっかり慣れた様子で、今日の授業でもどんどんラグビーに取り組み、機敏に動いていきます。
ゲームなども交えられた楽しい授業で、子供たちはみんな、毎週楽しみにしています。
Let’s keep doing our best !
- 2025.02.13
-
「6年生と遊ぼう会」を企画しています!
6年生が、全校児童と一緒に活動する「6年生と遊ぼう会」を企画しています。卒業を控えて6年生最後の「思い出」作りとたい!との思いをもち、月曜日の学活の時間に実施する予定で、準備を進めています。2月10日の月曜日には、6年生が各クラスを回りながら今回の企画内容と、ルールやメンバーなどについて伝えました。各学年の子供たちも、しっかりと説明を聞いてくれました。「6年生と遊ぼう会」、今からとても楽しみです!
- 2025.02.05
-
みんなで食べると美味しいね!
2025年が始まり、中学受験シーズンが本格化し、受験に向けて頑張っていた6年生の多くが欠席していましたが、今日は受験を終えた子どもたちの多くが登校していました。受験生たちはそれぞれの目標に向けて一生懸命に努力しており、戻ってきた今は、学校全体が一層活気にあふれています。
そんな今日の給食は、みんなが大好きな「醤油ラーメン・牛乳・こまつナムル・チョコバナナケーキ」でした。みんなで楽しく食事の時間を過ごしています。
- 2025.02.04
-
校内掲示はどこ?
東風小学校には、たくさんの校内掲示があります。昇降口には「はきものをそろえる」、エレベーター前には、児童会が作成する「今月の行事予定・目標」があります。日本の伝統行事についての豆知識や古くからの教えなど、心が豊かになるお話がたくさん掲載されています。本校にお越しの際は、是非ご覧いただけましたら幸いです。
- 2025.02.03
-
4・5年生 委員会活動開始
4・5年生の委員会活動が始まりました。先週の委員会発足後、次の日から早速活動している子供たちもいました。
保健委員会の子供たちは、水道にある石鹸の入れ替えのやり方を教えてもらいながら、石鹸の補充を行いました。また、体育委員会のメンバーは、モップでアリーナを掃除したり、ボールの空気を入れたりして積極的に活動しました。東風小学校のみんなが、気持ちよく学校生活が送れるよう、4・5年生は積極的にがんばってくれています。
- 2025.01.30
-
2年生 姿勢よくがんばっています。
2年生は、情報の時間にキーボード入力をがんばっています。
ホームポジションをキープしながら姿勢よく、タイピングミスがないよう、集中してがんばりました。
- 2025.01.29
-
6年生 箏コンサートに向けて練習しています。
2月の箏コンサートにむけて、6年生は朝に箏の自主練習をしています。毎日の積み重ねによって、一人一人の技術も向上してきました。みんなで一斉に弾いたときの音が段々と揃うようになり、とてもきれいな音色を奏でています。本番が楽しみです。
- 2025.01.28
-
5年生 税について学びました
竜ケ崎税務署の方にご来校いただき、5年生が「租税教室」に参加し、税金の種類や使われ方について、教えて頂きました。税金がない世界になったらどうなるのか、映像を見ながら学び、普段の日常では考えられないことが多く発生してしまうことが分かりました。
講義の最後には、「1億円」のお金はどのくらいの重さや大きさなのか、実際に見本を持つ体験もさせて頂きました。みんなが、思ったよりも大きく重量があることを実感することができました。
- 2025.01.27
-
4年生 いよいよ委員会の仲間入りです
年度の切り替えに先立ち、児童会、委員会が4・5年生の新メンバーで発足しました。4年生は、初めての委員会活動をとても楽しみにしていました。第1回目の活動では、組織づくり及び年間活動計画の確認をしました。各委員会後は、きらきらした瞳で笑顔いっぱいでやる気に満ちて教室に戻ってきました。5年生とともに、みんなが心地よく生活できるよりよい東風小学校を作りたいという気持ちが伝わってきました。
- 2025.01.22
-
いよいよ卒業の準備が始まりました
6年生たちはあと2ヶ月弱で卒業を迎えます。
今までお世話になった方々に、お礼と感謝を伝えてから卒業していきたい!自分たちにできることは何か、どう伝えたらよいか、皆で意見を出し合って話し合いをしました。この意見交換を通じて、あらためて、多くに方に支えていただき、自分たちが卒業を迎えようとしていることを実感しました。
また、「メッセージカード」の飾り作りを行いながら、お渡しする方々とのそれぞれの思い出を語らい、「もう東風を卒業してしまうんだね・・・」と寂しさも感じているようでした。
- 2025.01.24
-
1年生 風車づくり
1年生の生活科の授業で、紙コップやストローを使って「風車」を作りました。一人一人が、紙コップにクーピーで模様を描き、はさみで切って羽を仕上げました。出来上がった風車を持って走ると、よく回りました。手作りで作ったおもちゃが回るたびに、笑顔があふれ、とても楽しい時間となりました。作る喜びを感じた児童は、早速、自宅でも作って遊んだようです。
- 2025.01.24
-
英語暗唱発表・英単語テスト(スペリング・ビー)に向けて、頑張っています!
1~5年生は、今週末から来週にかけて「英語暗唱」発表と「スペリングビー」(単語テスト)が行われます。それに向けて、熱心にみんな練習をしています。「聞く・話す・読む・書く」の4技能をバランスよく身に付けていくことが、本校の英語教育の目標の一つとなっています。ぜひこの機会を活用し、さらに力を伸ばしてほしいと思います。皆さんのパフォーマンスがとても楽しみです!
- 2025.01.20
-
不審者侵入対策の避難訓練を行いました
1月20日(月)、不審者の侵入を想定した、避難訓練を行いました。緊張感のある中、全児童が避難場所のアリーナに移動することができました。
また、防犯の合言葉である「イカのおすし」について、再認識することができ、とても貴重な時間となりました。
取手警察署の関係の皆様には、お忙しい中、いろいろとご準備いただき、本当にありがとうございました。
- 2025.01.17
-
1年生 英語学習「Snowman」
1年生では英語の時間に、季節の歌を積極的に学習に取り入れています。今日は冬の歌で「Snowman」を歌いました。Snowmanのボタンや目の数、身に付けているものを確認した後、自分だけのSnowmanを完成させました。「ボタンはどんな形にしようかな」「帽子はどんな模様にしようかな」と子どもたちは楽しく仕上げていました。完成後はカティア先生と一緒に楽しく歌いました。子どもたちは歌が大好きです。挨拶や気分を表す歌、数やアルファベットを学ぶ歌など、4月から歌ってきた歌のレパートリーが広がってきました。
- 2025.01.16
-
児童会役員・学級委員「任命式」を行いました。
1月16日、アリーナにて児童会本部役員および学級委員の任命式を行いました。
本部役員、学級委員となる児童たちは、それぞれ立派な態度で校長先生より任命書を受け取りました。
その後、児童会本部新旧役員の引き継ぎ式も行われ、新児童会長よりこれからさらによりよい「東風小学校」をめざして活動を継続していきます、という決意が述べられ、全校児童で一致団結した任命式、全校集会となりました。
新本部役員、各学年の学級委員さんたちの活躍に期待しています。
- 2025.01.16
-
楽しかったよ! 「おもちゃまつり」
2年生が生活科の時間に作った「おもちゃ」を使い、1年生を招待して遊ぶ「おもちゃまつり」を開催しました。
2年生が中心となり「はじめの会」や「おわりの会」の進行をしました。
遊ぶ場面では、2年生が1年生の遊び方について説明し、1年生は楽しんで遊ぶことができました。
1年生にとっては「楽しい時間」であり、2年生にとっては「お兄さん・お姉さん」としての自覚を高めることができた貴重な時間となりました。
- 2025.01.11
-
新春「音訓かるた大会」
3年生が国語時間に「音訓かるた大会」を開催しました。
かるたの読み札には、漢字の「音」と「訓」を使った、リズムよい歌が書かれています。
自分の好きな漢字や、今までに学習した漢字を用いた自作のかるたはどれも力作で、新春にふさわしくとても盛り上がった「かるた大会」になりました。
- 2025.01.09
-
あいさつ運動
東風小学校では、「あいさつ日本一」を目指して、全校児童であいさつ運動に取り組んでいます。今週は2年生が昇降口に立って、登校してくる児童に朝のあいさつ運動を行っています。みんな大きな声で「おはようございます」と挨拶する声が響き渡り、朝からすがすがしい気持ちになりました。
- 2025.01.08
-
2025年 新学期オープニングが行われました
1月8日、3学期の始業式(オープニング)が行われ、2025年の学校生活がスタートしました。児童たちはそれぞれ元気いっぱいに登校し、学校全体が活気にあふれる1日となりました。
始業式のあと、本日は「通学班集会」が行われました。スクールバスのコースごとに分かれて、登下校の際のルール、バス・電車の乗車マナー等について確認しました。通学時に利用する公共交通機関は「公共の場」であること、マナーを守り、周囲の人に感謝の気持ちをもって利用することなど、学校全体で再確認する良い機会となりました。
2025年が東風小の皆さんにとって、幸せで実り多い1年になりますように!
- 2024.12.21
-
2学期終業式「クロージング」
1年の中で最も長い学期、2学期の終業式「クロージング」が執り行われました。
感染症対策をしっかりとし、久しぶりに体育館に全校生徒が集合しての式となりました。
校長先生の話では、2学期の振り返りと共に「相手の気持ちを考えることの大切さ」についてお話がありました。
また、年末年始を家族と過ごす中で、大掃除や新年を迎える準備を積極的にお手伝いすることで家族の一員としての役割を果たして欲しい、そして新年には新たな気持ちで「新年のめあて」をしっかりと立てて、元気に3学期に登校してきて欲しいとのお話がありました。
校長先生のお話を真剣な表情で聞く児童の姿から、すでに3学期に頑張りたいことややる気が満ち溢れているようでした。
式の最後には、全校児童みんなで校歌を歌いました。
伴奏に合わせて元気な歌声が響きわたりました。
- 2024.12.20
-
「アイデム写真コンクール」で佳作に入賞しました。
本校2年生の有鼻莉瑚さんの作品が、「アイデム写真コンクール」で佳作に入賞しました。
本年度のテーマは「はたらくすがた」でした。莉瑚さんの作品「まほうの こうじ」は、大好きな祖母様の笑顔と一緒に、「麹」が様々な食べ物に姿を変えることへの興味が一枚の写真に込められている点が高く評価されました。
先日、ホテルニューオータニにて表彰式が執り行われました。受賞を契機に、美術や様々な職業に対する関心がさらに広がることを願っています。
「アイデム写真コンクール」
https://www.aidem.co.jp/csr/photocontest/award/es-list.html
- 2024.12.18
-
6年図工「時空をこえて」
図工「時空をこえて」では、タイムスリップしたらどんな世界が広がっているのか、行ってみたら何が見えるのか、行きたい時代や場所など具体的にイメージを膨らませて絵に描きました。過去や未来だけでなく、映画やゲームの一場面に登場したら。。。など自由な発想から楽しい作品ができました。
- 2024.12.19
-
全校道徳「なんかへん?」
齋藤眞弓先生による全校道徳の授業が5校時に行われました。
今回は、自分では気づかずに、固定概念による「思い込み」や「決めつけ」で不用意な言動が起こることに気づき、誰に対しても公正公平に接しようとする態度を育てるねらいの授業です。
5つの具体例をもとに、縦割り班でどんな表現で伝えればいいのかを全校で話し合いました。
6年生が中心となり、各グループごとに活発な意見交換が行われました。
決めつけはしない、固定概念にとらわれない。ジェンダーフリーの考えが大切ということを学ぶことができました。
- 2024.12.17
-
アフタースクール硬筆「年賀状づくり」
金曜日のアフタースクール「硬筆」では、来年に向け、年賀状づくりをしました。
来年の十二支「へび」のイラストやお正月らしいものを描き、ペンで新年の挨拶や抱負を書き込みました。送る相手の人のことを考え、心を込めて完成させました。子どもたちは、それぞれとても楽しそうに笑顔で作成していました。