新着情報

はるかぜ日記

2025.06.30
3年生 算数の学習を頑張っています!

3年生の算数でわり算の学習を進めています。1人分を求める場合と何人に分けることができるかを求める場合では、式の表し方が同じでも意味が違うことを学習しました。また、「あまり」がある場合はどんな分け方になるかなどを図を使って説明しました。友だちがどんな風に考えたかをよく聞き、自分の考えを様々な方法で表現できるように頑張っています。

 

 

2025.06.30
坂東市能公演に出演

アフタースクールで梅村昌功先生にお能を習っている子どもたちが、坂東市ベルフォーレにて能の舞台に立ちました。袴を着て、緊張した面持ちで舞台に上がると、6人で声を合わせて「田村」の謡を披露しました。伝統文化を受け継ぐ若い世代の活躍に、会場からは大きな拍手がおこりました。子どもたちにとって、貴重な体験の場となったことでしょう。応援に駆けつけて下さった東風小の皆様、ありがとうございました。これからも伝統文化に親しむ東風小らしい取り組みを続けていきます。

 

 

2025.06.28
4年生「進路ガイダンス」を実施

5,6年生に続いて、4年生も、中学校受験にむけて考える時期になりました。

今回は、4年生児童と保護者を対象に「進路目標の決め方」、「学習の取り組み方」、「学習効果を上げる生活習慣」をテーマとして、進路ガイダンスを行いました。

中学校受験を2年後に迎える子どもたちだけでなく、保護者のみなさんも熱心にメモを取って聞いてくださいました。

ガイダンス後、「生活リズムを整えることが大切だと思った。」「自分はどんな学校に合うのか、学校見学に行こうと思った。」など、自分たちの生活を振り返りながら、自分に合った学校選びについてより具体的に考えるきっかけとなったようでした。

 

2025.06.28
東風小に本格的に夏がやってきました。

関西からは6月でも梅雨明けの便り。今日は関東でも、いよいよ夏だなと思わせる空が広がっています。

東風小でも、あちこちに夏らしい景色が広がっています。

1年生の前の花壇には、4mにもなろうかというひまわりが、子どもたちを見下ろしています。

裏門近くには、ほとんど人に注目されないビオトープがあって、メダカが元気よく泳いでいます。

校庭で元気よく遊べない子供たちは、ちょっと不満げ。

でもこれが、これからの日本の夏の常識になりそうですね。

 

 

2025.06.26
2年生 タブレットでミニトマトを撮ろう

 2年生栽培しているミニトマトがすくすく育ち、支柱から茎や葉も伸びてきています。

生活や国語の授業で、ミニトマトのスケッチをしましたが、今回は情報の授業でタブレットを使って写真を撮りました。

「どこから撮ろうかな。」「花が咲いているところを撮ろう。」「実がなってきた!」など、

タブレットの扱い方に注意しながら、自分たちが育てているミニトマトの様子を撮影しました。

 今後も情報の時間に、タブレットを使用してミニトマトなどの「観察カード」を作っていく予定です。

2025.06.23
実力テストと暑さとの戦い!

 実力テスト週間になりました。子ども達はしばらく前から、「先生、テストむずかしい?とだいぶ気になっている様子でした。

 いざ始まると皆真剣に問題と向き合い、教室には「カリカリ」という鉛筆の音だけが響いていました。

 

 暑い日が続くようになり、熱中症の危険度が上がっています。学校では、気温と湿度からなる暑さ指数(WBGT値)を毎日測定し、熱中症の危険度を確認しています。5段階で判断していますが、このところ上から2番目の「厳重警戒(激しい運動は中止)」が続いていて、休み時間に外に出られないときは、子ども達は教室で読書や自習をして休み時間を過ごしています。

2025.06.23
5年生 「中学校合同説明会2025」を開催

5年生とその保護者を対象に、本校の進路指導の一環として「中学校合同説明会2025」を行いました。

今回は近県、県内から計8校の県立、私立中学校の先生方をお招きして、各学校の概要や特色、入試等についてご説明していただきました。

学校生活の映像を交えてご説明頂いた学校もあり、5年生の保護者を含め、とても参考になりました。

説明会終了後には、実際に説明会に参加したい、オープンスクールに行ってみたいという5年生も多く、今後の進路、中学校選びについて、より具体的に考える契機となりました。

お忙しい中、ご来校いただいた各校の先生方に、心より御礼申し上げます。

2025.06.19
2年生 クラス遊びにチャレンジ!

 2年生は、学級活動の時間に「クラス遊び」にチャレンジしました。係のお友達が考えてくれた遊びを、クラスみんなで楽しみました。

 チームごとに作戦会議をしたり、円陣を組んで気合を入れたりと工夫して遊びに取り組む姿が見られました。

 「クラス遊び」を通して、「団結力」や「仲間を思う気持ち」を育て、みんなが居心地のいいクラスづくりを目指しています。

 遊んでいるときの子どもたちは、笑顔いっぱいでした!!

 

2025.06.18
1年生 生活科「かくれた生きものをさがそう」

 草むらや水辺などの写真を見て、そこに隠れている虫を探しました。グループで話し合いながら、「ここにバッタがいるよ!」「これはクモみたいだね。」など、みんなで協力して隠れている虫を探しました。「バッタやカマキリが草むらにいるのはどうしてかな。」「敵に見つからないように隠れるためだよ。」など、3年生の理科につながるような内容の会話もたくさん聞こえてきました。

2025.06.17
3年生 朝のあいさつ隊

6月は、3年生が「朝のあいさつ隊」の当番です。

朝から元気に「おはようございます」と全校の皆さんに声かけしています。気持ちの良い挨拶が、東風小の校舎に響き渡っています。声かけの後は、靴並べのボランティアも行います。

ボランティア活動で、心も晴れ渡り、笑顔で今日も一日がスタートできました。

2025.06.14
東風小学校 進路講演会2025

 5・6年生を対象に「進路講演会2025」が、オーディトリアムで行われました。特色を把握し、価値観に合う学校選びや受験に向けての綿密な戦略を立てることなど、受験に向けたお話を校長先生にしていただきました。みんな真剣な面持ちで、メモを取るなど熱心に聞いていました。受験に向けて頑張ってほしいと思います!

2025.06.13
6年生 「修学旅行の準備が進んでいます」

6年生の修学旅行の班別行動で、京都で出会った外国の方に、「英語でインタビュー」を行うというミッションがあります。

交流させていただく外国からの皆さんに、日本文化である「折り紙」で作った鶴や兜を、感謝のメッセージとともにプレゼントすることにしました。今日はみんなで協力し、心をこめてプレゼント作りを行いました。

6年生の子どもたちは、修学旅行当日が待ち遠しく、楽しみにしています。

2025.06.11
1年 生活科 かんさつ・おせわをがんばってます。

 1年生の生活科では、アサガオや生き物の観察をしています。アサガオは、種をまいてから一か月がたちました。本葉が5~6枚出て大きくなり、つるが伸び始めました。この日は、支柱を立て、追肥を行いました。子どもたちは、朝の水かけを熱心に行っています。また、生活科の時間には、校庭のかくれた生き物探しを行いました。プランターを動かすと、ダンゴムシを発見して、歓声をあげていました。

2025.06.09
4年1組 ミニヒマワリが咲きました!

 4月の初めに、生き物係の4年1組の児童が、60日で開花する「ミニヒマワリ栽培セット」をもってきてくれました。4月10日に種をまき、名前をつけて、毎日、愛情をもってお世話を続けてきました。そして、6月5日、8日に次々と開花しました。みんなで拍手をしながら大喜びしました。

 また、自宅で育てているバラの花を、毎週教室に飾ってくれる児童もいます。飾った後は、ドライフラワーやポプリにして楽しんでいます。いつも花いっぱいの教室で、4年生たちは楽しく生活しています。

2025.06.07
Harukaze オープンスクールを開催しました!

 本日(6/7)本校にて、Harukaze オープンスクールを開催しました。多くの見学者に参加いただき、盛大に開催されました。最初にオーディトリアムで全体説明会を聞いた後、授業公開をしました。本校の特色である茶道、箏、ことば、書写の授業や英語によるラグビーの授業、そして算数、理科、情報の授業などをご覧いただきました。本校の良さを体感していただき、今後の検討につなげていただければと思います。次回は7月に「入試説明会」を開催いたします。多くの皆様に引き続きご参加いただければ幸いです。

2025.06.05
2年生 野菜の栽培と観察

 2年生は、自分の植木鉢にミニトマトを育てていますが、ピーマン、ナス、オクラなどの野菜の栽培も始めました。

教室前の花壇の土に肥料を混ぜて、ふかふかのベッドにした後、優しく苗を植えました。

朝の水かけの時間に自分たちでつけた名前を言いながら話かけ、心を込めて育てています。

生活科だけでなく、他の授業の時間も含めて、野菜の成長について、子どもたちは新しい学びを得るために、五感を使った観察に取り組んでいます。

2025.06.04
1年生 スポーツテストにチャレンジ!

 1年生は、6年生にお手伝いをしてもらいながら、スポーツテストを行いました。20メートルシャトルランや、反復横跳び・上体起こしなど、初めて行う種目に戸惑いもありましたが、6年生のお兄さんやお姉さんが、優しく教えてくれたり、記録をしながら励ましてくれ、最後までがんばることができました。終わりのあいさつでは、いつも様々な場面でサポートしてくれる6年生に感謝の気持ちをもって「ありがとうございました」とあいさつをすることができました。

2025.06.03
スポーツテストの真っ最中

 各学年とも、スポーツテストの真っ最中です。

 今日は4年生がシャトルランを行いました。このテストは一定時間内に

20メートルの距離を往復していきますが、時間がどんどん短くなっていき

最後は「もうダメ」となるまでの気持ちとの勝負になるという過酷な種目です。

終わった後は皆へたり込んでいましたが、よくがんばりました!