新着情報

はるかぜ日記

2025.10.02
2年生学年道徳「便利っていいことなの?」 NEW

 2年生の道徳の時間では、「便利っていいことなの?」というテーマをもとに、日常の何気ない出来事を多角的に考え、新しい発見をする学びを行いました。子どもたちは、自分の考えだけでなく、友だちの意見にも耳を傾ける大切さを実感しました。

 授業では、便利さと昔の不便な暮らしを比べながら考えました。道具がなくても、仲間と力を合わせて過ごす楽しさや、昔の時代には自然が守られていたことに気づき、「便利っていいことばかりではない」ということを理解しました。便利には良い面と悪い面があり、だからこそ上手に付き合う必要がある箏も学びました。

 限りある自然を大切にし、日常の身近なものについても自分で考えて行動すること、生命や自然を尊重する意識まで、学年道徳の時間を通じて子どもたちの気づきや考えを深めることができました。

2025.10.01
上手に吹けるよ NEW

 2学期に入って、1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。

 小学校に入学して、初めて鍵盤ハーモニカに触れる児童ばかりでなく、幼稚園や保育所で学習経験のある児童もいます。学習経験による技能差はありますが、みんな楽しみながら一生懸命取り組んでいます。

 初めての児童も徐々になれ、上手に吹けるようになってきました。