はるかぜ日記
- 2021.06.23
-
朝のボランティア
登校後の準備が終わった子が、毎朝、ボランティアをしてくれています。今日も校庭の草取りをしたり、昇降口の掃き掃除をしたり、植物に水をあげたりしてくれました。他にもみんなの靴を揃えてくれる子もいて、東風小学校は、朝から気持ちの良いスタートとなっています。
- 2021.06.22
-
ブレイクタイム 読み聞かせ
1年1組では、今日のブレイクタイムに紙芝居の読み聞かせを行いました。読み聞かせ係りの子供達が、先週から計画を立て練習をしてきました。「かりゆしの海」という沖縄の海の話です。みんな夢中で見入っていました。
係のみんなで協力して、読み進めました!
- 2021.06.21
-
オンライン社会科見学~キューピー五霞工場~
今日、3年生は5時間目に、マヨネーズで有名なキューピーのオンライン社会科見学を行いました。
茨城県にある五霞工場は、日本にあるキューピー工場の中でいちばん大きな工場だそうです
工場見学の最初には、かわいいキューピーちゃんと、ゴカリンが出迎えてくれました。
- 2021.06.19
-
進路ガイダンス
今日、3・4時間目に、4・5・6年生を対象とした「進路ガイダンス」が行われました。
- 進路目標の決め方
- 授業への取り組み
- 家庭学習への取り組み
- 学習効果をあげる生活習慣
について、先生方から詳しいお話がありました。
4年生は教室で。 - 2021.06.18
-
今日の東風小学校
今日は、東風小学校の花々を紹介したいと思います。
最初は、栽培・美化委員会の育てている花たちです。当番を決めて水やりをがんばっています。
- 2021.06.17
-
親切って・・・?
齋藤先生が来校し、道徳の授業を行ってくださいました。
6年生は、2校時目に「扉の前で」というタイトルで「親切」・「思いやり」に関する授業を展開していただきました。子どもたちも、それぞれの場面を想定しながら、様々な親切や思いやりについて考え、意見を交換することができました。
- 2021.06.16
-
みっけ!
低学年のお友達が、アサガオとミニトマトの水やりの途中にアゲハチョウの羽化を見つけました。羽化は一瞬、飼育や観察をしていても見逃しになりがちです。「羽を乾かしているんだよ。」「早く飛べるといいね。」と声を弾ませながら、まさかのタイミングに大喜びでした。
- 2021.06.15
-
今日はお箏の授業がありました
東風小学校では、月に2回お箏の授業があります。今日は4・5・6年の授業がありました。
それぞれ学年に応じた曲を練習します。1年生でも簡単な曲が弾けるようになります。6年生になるとなかなか高度な曲の演奏を楽しんでいます。
- 2021.06.11
-
夏の気配です
連日、暑い日が続いています。来週には梅雨入りという予報も出ていますが。気温の方は既に夏の気配です。
5月の中旬に植え替えた花壇の花も、ずいぶん大きくなってたくさんの花をつけています。
- 2021.06.10
-
理科室の風景
5年生理科、「メダカの成長」の学習で、メダカの成長を新聞にまとめました。
- 2021.06.08
-
はみがき集会
毎週月曜日のブレイクタイムは、全校集会の時間です。今回は、保健委員会の「はみがき集会」がオンラインで行われました。
- 2021.06.05
-
苗植え
3年生の理科の学習で、花と野菜の苗を植えました。花はひまわりとホウセンカ、野菜はオクラと大豆。自分が植えたい苗を選び、畑に植えました。
- 2021.06.04
-
虫歯予防デー
今日は6月4日「虫歯予防デー」です。歯科検診の結果がわかりやすく掲示されています。
- 2021.06.03
-
2 年⽣の英語の授業から
- 2021.06.03
-
アフタースクールの茶道
お茶会に向けて特別講義がありました。
静かな雰囲気の中で?われていました。 - 2021.05.31
-
1.2.3年生プラムカップ
5月29日(土)に1年生、2年生、3年生のプラムカップが行われました。1年生、2年生にとっては、初めてのプラムカップです。みんな一生懸命頑張っていて、きらきら輝いていました。高学年の児童がお手伝いをしてくれて、スムーズに行うことができました。
開会の言葉を上手に言うことができました!
- 2021.05.29
-
みんなで手あらい
養護教諭による1年生の手洗いの授業です。マスクや手洗いする意味を楽しくわかりやすく教わりました。
- 2021.05.28
-
プラムカップの練習
最初はアリーナで並び方から。きれいに並べています!
- 2021.05.27
-
1年生 生活科 公園探検
1年生が生活科の授業で公園探検に行きました。場所は、中央黒内公園です。草花や虫などを見つけたり、みんなで仲良く遊んだりしました。とても楽しかったようです。
- 2021.05.24
-
今週の目標について
今週の目標は「プラムカップの練習に真剣に取り組もう」です。5月29日の土曜日に、1、2、3年生のプラムカップが予定されています。それに向けての練習を毎日がんばっています。 しかし、4、5、6年生のプラムカップは終わってしまいました。では、どうやってこの目標を達成すればいいか…。子どもたちが出した答えは…
- 2021.05.24
-
本番に向け練習に励む1年生!助ける6年生!
5月29日のプラムカップ本番に向け、1年生も一生懸命練習に取り組んでいます。今日も本番さながらに、徒競走と玉入れの練習に取り組みました。その際、1年生が困らず、スムーズに競技が進行できるように6年生がお手伝いしてくれました。その献身的な態度に1年生もさらにエネルギーをもらっているようでした。本番がとても楽しみですね。
- 2021.05.22
-
「プラムカップ」4・5・6年生の部
朝の雨が奇跡的に上がり、4・5・6年生によるプラムカップが実施されました。
一人一人が考えて行動し、 開場の整備も進んで行う姿が立派です。 - 2021.05.20
-
梅雨空の下、元気に学習をしています
3年生は学校の周り探検に出発しました。
幸い雨の合間で、学校の近所の市役所、図書館、慶友病院などを探検してきました。 - 2021.05.20
-
斉藤先生による道徳の授業
校内では齋藤眞弓先生の道徳の授業も行われました。
- 2021.05.19
-
5・6年生 宿泊学習:手賀の丘少年自然の家
5/18・19に予定されていた5・6年生の宿泊学習は、このコロナの感染状況により残念ながら日帰りとなってしまいましたが、有意義な時間を過ごすことができました。
- 2021.05.18
-
花壇の花の植え替えをしました
早くも梅雨入りの話題が出ています。このところ気温が高く湿気もあって、まさしく梅雨入りの気候になっています。
- 2021.05.14
-
3年生「学校のまわりたんけん」
3年生は社会科の学習で、学校周辺地域を徒歩で調査しています。学級ごとに、東コースと西コースのそれぞれ2回ずつ実施しているところです。探険学習の中で、地図を見ながら見つけた建物などを地図記号で記入したり、休憩場所で方位磁針を使って方位を確かめたりしました。主な探険場所は、交番や守谷駅、長龍寺、中央公民館に図書館などで、守谷市役所では子どもたちが市長さんにもお会いしてご挨拶ができました。
- 2021.05.13
-
第3学年 英語
子どもたちみんな、楽しい英語の時間が大好きです。本日は、AとBグループに分かれての「少人数クラス」の日です。人数が少なく、ALTの先生とたくさん会話ができるので、みんな嬉しい時間です。
- 2021.05.12
-
第3学年 理科「ホウセンカの子葉の観察」
10日ほど前に種まきをしたホウセンカが芽を出しました。子供たちは、すくすくと育ったホウセンカの子葉の様子を丁寧に観察しました。
- 2021.05.11
-
2年2組 国語の授業
説明文「たんぽぽのちえ」の学習に入りました。段落ごとに分けられた短冊を、内容が伝わるように組み立てる学習です。
- 2021.05.10
-
1年生を迎える会
とてもよいお天気の中、アリーナにて「1年生を迎える会」が行なわれました。 2年生は、あさがおの種をプレゼントしました。中・高学年は学年ごとに、東風小のことを紹介したり、クイズを出したりしました。1年生が楽しめる内容が盛りだくさんで、笑顔のあふれる会となりました。
- 2021.05.06
-
初めてのお掃除
学校生活にだいぶ慣れてきた1年生、ゴールデンウィークも終わり、初めて自分たちが使っている教室の掃除をしました。
1列に並び、取り残しがないようにと丁寧に床を掃除たり、とても重い机を、友だちと協力して運んだりしてお掃除も一生懸命がんばることができました。 - 2021.05.01
-
学級目標
1年生の学級目標が決まりました。
1組も2組もそれぞれにどんなクラスにしたいか話合いをしました。「みんなで協力できるクラス」や「友達となかよくがんばるクラス」、「友だちが困っている時助けてあげるクラス」等友だちのことを考えた意見がたくさんでました。そこで1年生の学級目標は1組も2組も「なかよし」としました。笑顔いっぱいの自分の顔とどんなことにも一生懸命にがんばる自分の手を目標にのせて教室の全面に掲示しました。 - 2022.03.08
-
3月の投稿
3月の投稿
- 2021.04.30
-
6時間目も、1年生がんばっています!
国語の授業です。2人の先生で、しっかり・じっくり・ゆっくりひらがなを学習しています。
- 2021.04.28
-
1年生を迎える会の準備をがんばっています
5月10日に行われる「1年生を迎える会」に向けて、6年生は準備をがんばっています。 今日は、情報の時間を使って発表資料をパワーポイントで作りました。
先生に手伝ってもらったり友だちと相談したりしながら、よりよい資料を目指します。
- 2021.04.27
-
1・2年生「がっこうたんけん」
2年生がリーダーとなり、1年生とともに生活科で「がっこうたんけん」を行いました。2年生は、1月前には1年生であったのに、今日は、すっかりお兄さん・お姉さんに大変身! 新1年生をリードして校内を案内したり、説明したりと、とても頼もしく見えました。1年生も2年生のリードのもと、楽しく校内を「たんけん」することが出来ました。
- 2021.04.27
-
3年生「学校の周りたんけん」
3年生が社会科で「学校の周りたんけん」を行いました。学校から北側の工場付近を通り、その後「守谷駅」「長龍寺」「中央公民館」「土塔公園」をまわってきました。日ごろ「守谷駅」は使い慣れている本校児童ですが、学校近辺を歩った経験は少なく、充実した社会科学習となりました。
- 2021.04.24
-
5年生 理科の学習「植物の発芽」
5年生の理科では、主に予想や仮説をもとに解決の方法を発想するといった問題解決の力が大きなテーマとなっています。
5年生の教室では、インゲン豆の発芽を粘り強く観察を進めています。 - 2021.04.23
-
新しいパンフレットができました
東風小学校の2022年度版パンフレットができました。今までとはイメージが変わって、黄色を基調とした作りになっています。
- 2021.04.22
-
五月人形の季節です
めっきり暖かくなって、時に夏の気候を思わせる日もあります。東風小学校のお隣には立派な鯉のぼりが泳いでいて、子どもたちの目を楽しませてくれます。
校内にも、立派な5月人形が飾られています。その季節にあった飾りを、保護者の会が用意してくれて、子どもたちの登下校を見守っています。
- 2021.04.19
-
避難訓練(火災)
本日、第1回避難訓練(火災)を全校で行いました。 理科室より火災発生という想定で、避難経路を通り校庭に避難しました。 みんな、急ぎ足で「お・か・し・も」を守って避難できました。
- 2021.04.14
-
2年生「生活科」の授業
今日の5時間目、2年生は合同で生活科の授業を行いました。
「春の花ってなんだろう?」の問いかけに、たくさんの子が元気に手を挙げ、発表してくれました。東風小学校の庭にも、「はなみずき」や「モッコウバラ」が美しく咲き誇っています。 これからの生活科の授業で、たくさんの「発見」ができることを願っています。
- 2021.04.09
-
初めての給食
入学して初めての給食は、カレーでした!
- 2021.04.08
-
入学式
本日、「第12回入学式」が行われました。
- 2021.04.07
-
着任式とオープニング
今日は5人の新しい先生をお迎えしました。ますます元気で明るい東風小学校になっていきそうです。
どうぞよろしくお願いいたします。