新着情報

はるかぜ日記

2023.12.22
2学期 クロージング

今日は、2学期のクロージングでした。校長先生のお話の中に「友だちとつながる言葉」がありました。日常、何気なく声に出す「おはよう」「だいじょうぶ?」「いいよ。」などの言葉も、相手の気持ちになり、話し方を気を付けていくことで、人と人との心をつなぐことができます。3学期、このお話を心に留め生活してほしいと思います。クロージングの前には、たくさんの表彰がありました。東風小学校の子どもたちの素晴らしさ、努力が感じられました。

2023.12.21
3年生 親子で百人一首を楽しもう

「ことば」の時間に暗唱をしたり対戦をしたりするなど、日頃から百人一首に親しんでいる3年生が、授業参観でお家の方と対戦しました。親子でカードに向かう様子は、真剣そのもので緊張感がありました。そして、アフタースクールで百人一首の講座を受講している3年生が歌を読み始めると、すぐに「ハイッ!」とカードを取る声がアリーナに響いていました。お正月には、ぜひご家族で百人一首を楽しんでいただきたいです。

2023.12.20
4年生 授業の様子

2学期も残り2日となりました。

4年生の情報では、パワーポイントを作成しています。

児童一人一人が一生懸命パワーポイントを作っていました。完成が楽しみです。

2023.12.19
理科実験クラブ

先週の月曜日、クラブ活動がありました。

理科実験クラブでは、炎色反応ろうそくをつくりました。

数種類の薬品を混ぜ合わせるだけで、あら不思議!様々な色のろうそくが出来上がりました。

2023.12.18
委員会活動

今学期最後の委員会活動でした。また、今年度6年生の委員会活動は、今日が最終日となります。お世話になりました。3学期は4、5年生の新メンバーでまた新しい委員会活動が始まります。

 

2023.12.18
2年生 生活科おもちゃ祭り招待

2年生が生活科で、廃材を使ったおもちゃ作りをしました。1年生を招待して、おもちゃ祭りを開く予定です。

今日は、招待状を1年生に渡しました。1年生も2年生も、明日のおもちゃ祭りをとても楽しみにしているようです。

 

2023.12.15
1年生 算数と箏

 算数「大きな数」の導入で、おはじきゲームをしました。割り箸でおはじきを取っていくゲームです。最後はたくさんのおはじきをわかりやすく数えるために、並べ方を工夫しました。『10のまとまり』を作る、という大事なことを理解して、この時間は終了。

 箏の授業では3学期に行われる発表会に向けて、猛練習‼ 「さくら」を歌いながら弾く練習を、何回も頑張りました。

2023.12.14
3年生 道徳の授業

「39をさがそう」

 3年生の道徳の時間では、普段から当たり前のように存在していた身近な人や物事に対する「ありがとう」を改めて思い起こしてみる活動を行いました。全てが「ありがとう」につながっていることに気づかされました。たくさんの人や物事に感謝でき、心温まる時間となりました。

2023.12.13
リースづくり

アフターアートで、クリスマスのリースを制作しました。

花紙やモールなどの材料を使い、工夫して素敵な作品に仕上がりました。

楽しみなクリスマスが、ますます待ち遠しくなったようです。

2023.12.13
4年 国語の作品

 4年生の国語の学習で、伝統工芸品について調べ学習をしました。

調べたことをリーフレットにしてまとめました。それぞれの魅力をイラスト入りで、上手にまとめられました。

「感動を言葉に」という単元で、毎日の生活の中での出会いや発見、感動を詩に表しました。

2023.12.12
クリスマスの雰囲気が漂っています

インフルエンザの流行で学級閉鎖が続いていますが、次第に感染者は減りつつあります。

昇降口にはクリスマスの飾りが輝いています。12月も半ば、寒さに負けず登校してくる児童を、明るく迎えてくれています。

2023.12.09
6年生 授業参観

今日は6年生の授業参観が行われました。1組は、受験対策用の社会の授業を行い、子供達は真剣な表情で学習することができました。2組は、情報の授業で、東風小学校の良いところをパワーポイントで作り、発表を行いました。どちらのクラスも子供達が活発に活動し、発表することができました。

2023.12.08
1年生 図工 「ひかる色のなかまたち」

1年生の図工で「ひかる色のなかまたち」を作りました。赤・青・黄の3色だけのセロファンでしたが、それぞれ重ねたり、詰めたり、工夫して楽しい作品が出来上がりました。窓からの明るい光に包まれて、生き生きと動き出しそうな「なかまたち」ができました。

2023.12.06
文化芸術鑑賞会

午後からアリーナで、劇団東京芸術座による文化芸術鑑賞会を行いました。  公演内容は「パンプキン!-模擬原爆の夏-」という演劇です。

内容は少し難しい感じがしましたが、児童は真剣に鑑賞することができました。6年生の有志が参加する場面もあり、いい思い出ができたと思います。

2023.12.06
6年生 体育

寒い日が続いていますが、6年生は体育の時間に外で元気にキックベースを行いました。

初めはルールの理解に戸惑いましたが、

実際にやってみることで、徐々に戦略を考えながらできるようになってきました。

2023.12.04
全校集会

 ブレイクタイムに全校集会がありました。インフルエンザが流行している為、オンラインで行われました。今日は、表彰があり、日頃活躍している多くの子ども達が表彰されました。校長先生から賞状を受け取る態度はとても立派でした。また、教室でオンラインに参加していた子ども達も、きちんとした姿勢で最後まで全校集会に参加することができました。

2023.12.04
5年生の朝活動

5年生は、毎朝、登校後に朝活動を行っています。

学校をきれいにするために、教室や廊下の清掃をしたり、体を鍛え友だちと協力する力を高めるために、マラソンやリレーの練習に取り組んだりしています。

朝から体を思い切り動かすと、1日を気持ちよく始めることができます。

2023.12.02
キックベース

6年生の体育の授業の風景です。

寒くなってきましたが、元気いっぱいキックベースを楽しんでいます。

出番を工夫したり声をかけあったりしてチームで協力して楽しんでいました。

2023.12.01
1年生算数「いろいろな形」

1年生の算数で形の学習をしました。いろいろな形の箱をグループごとに、タワーを作りました。どうしたらより高く積めるのか、どうしたら崩れないのか、考えながらみんなで積み上げました。

2023.11.30
はるかぜマラソン川柳

はるかぜマラソン大会を終えて、川柳で気持ちをあらわしました。

「つかれた」と言いつつも達成感を味わい、清々しい気持ちとたくさんの応援への感謝の気持ちを表現していました。

5・7・5の短い句の中に、色々な思いが入った、素敵な作品がならびました。

2023.11.29
アフター情報

アフター情報では、ビスケットを使ってゲーム作りをしました。

低学年の子も慣れてきて、自分の描いたものをただ動かすだけではなく、「触ったら消える」「ぶつかったら消える」など複雑なものを作ることができるようになってきました。

もっと難しいものを作ってみたいと意欲的に活動しています。

2023.11.27
はるかぜマラソン大会

秋晴れの爽やかな空の下、はるかぜマラソンが実施されました。

今日まで、体育の時間やブレイクタイムに練習を重ねて来ました。

自分の目標に向かって、全力で駆け抜ける子どもたちの姿は、とても立派でした。

走り終えた後は、スッキリした顔で達成感を味わっているようでした。

2023.11.25
5年生 ブレイクタイム

土曜日のブレイクタイムです。グランドを使えるのは1~3年生までなので、5年生は教室で過ごしています。1組はすごろくを作ったり、絵を描いたりしていました。

2組ではトランプが流行っていて、男の子も女の子も一緒になって「スピード」を楽しんでいました。

2023.11.25
1年生 避難訓練(弾道ミサイル)

自分の身をミサイルから守るにはどうしたらよいか、弾道ミサイルについての避難訓練を行いました。
自分の身の守り方や、教室での机を使ったシェルター作りなどについて、みんなで話し合い、考えました。
万が一に備え、防災バッグを用意したり、避難場所を決めておいたりするなど、 ご家族でも防災について一緒にお話する機会をも っていただけたらと思います。

2023.11.22
4年生 陶芸教室

本日、4年生は文化芸術出前講座の陶芸教室でペン立てを作りました。

準備していたそれぞれのスケッチを参考にし、一人一人のよさが発揮された個性的な作品ができあがりました。

真剣に、楽しそうに取り組んでいる子どもたちの姿をたくさん見ることができました。

焼き上がりが楽しみです!

2023.11.21
冬の花壇を準備しました

 

今年の冬の花壇は、パンジー、ビオラ、キンセンカです。

空いているところには、あちこちに芽を出しているノースポールを見つけて植えました。

栽培美化委員の子供たちが、楽しそうに活動してくれました。

2023.11.20
はるかぜマラソン試走~1・2年生の巻~

冬晴れの中、「はるかぜマラソンの試走」を常総運動公園で行いました。

1年生は、初めてのマラソン大会ということもあり、少し緊張気味でした。

しかし、スタート10秒前の声にカウントダウンを大きな声でし始め、みんなやる気いっぱいの顔で走り出しました。

1年生も2年生も無事全員完走できました!本番も自己ベストを目指し頑張ってほしいです。応援よろしくお願いします。

 

2023.11.18
5年生 家庭科 調理実習

今日は5年生が調理実習で、ご飯とみそ汁を作りました。お米を研いで、火加減に注意しながらご飯を炊きました。また、みそ汁は煮干しからだしをとり、豆腐とわかめのみそ汁を作りました。どのグループも協力しながら手際よく行い、美味しいご飯とみそ汁を作ることができました。「ご飯がふっくらして甘い。」「みそ汁もだしの味がしっかり出ていておいしい。」など、子供達からいろいろな感想が出ていました。

 

2023.11.16
1年生 生活科 秋の工作

先日の公園探検で拾ってきた、落ち葉や木の実を使って、工作をしました。壁飾りや置物を作りました。どの作品も秋を感じる、素敵な作品ばかり。教室が秋一色になりました。

 

2023.11.16
3年生 社会科工場見学

 3年生は、『明治なるほどファクトリ-』に工場見学に行ってきました。そして、工場で作っている商品についての説明を聞いたり、機械が動いている様子を見学したりすることで、教科書で学んだことを自分の目で確かめる有意義な校外学習になりました。今後は、学んだことを新聞にまとめていきます。

 

2023.11.15
4年生 図工

 4年生の図工では、「本から飛び出した物語」という工作をしています。

物語から思い浮かべて、登場人物の気持ちや場面の様子を表現します。

形や色を組み合わせて、作り方を工夫しています。次回は、紙粘土を使いさらに立体的にしていきます。

 

2023.11.14
6年生 芸術鑑賞会にむけて

先日、12月にある芸術鑑賞会にむけての事前のワークショップが行われました。

当日、6年生の数名が劇に出演します。

今回は劇に出演する児童がそれぞれの劇にむけて配役を決めたり、動きを覚えるなどの練習を行いました。

また、その他の児童は実際に体を使って気持ちを表現するなど、劇団員の方と一緒に楽しむことができました。

12月の芸術鑑賞会の本番がとても楽しみです。

2023.11.13
5年生 図工の時間

今日は、5年生の図工の授業の様子を紹介します。今は、工作の学習に取り組んでいます。

さまざまな材料を使って、ビー玉がおもしろく転がるようなコース作りに挑戦しているところです。

どんな工夫をすればいいか、友達と相談しながら夢中で作っています。完成が楽しみです。

 

2023.11.10
1年生 学年集会を行いました。

9日の朝、学年集会を行いました。今回は、登下校・運動時の服装の確認、バスや電車乗車時のマナーについて、そして学校のルールについて、再度確認をしました。

11月も半ばに入り、2年生進級まであと4か月ほどになりました。新1年生のよき手本となれるよう、2年生に向けてしっかりと準備を進めていきたいと思います。

2023.11.09
3年生 真剣な表情のラグビー

3年生のラグビーの授業では、4チームに分かれてミニゲームを行いました。

声をかけながら、味方にパスをつなげていきます。

みんな真剣な表情で活動に取り組んでいました。

2023.11.08
マラソン大会に向けて

4年生の合同体育では、月末のマラソン大会に向けて練習を行っています。グラウンド大回り10周、約1500mを走っています。

3人組になって、1周ごとのタイムを記録用紙に記入したり、応援の声かけをしたりながら取り組んでいます。

初めに比べて、ペース配分しながら走れるようになってきました。本番までまだ時間がありますので、目標を持ってがんばってほしいと思います。

2023.11.07
理科実験クラブ 電気パン

月曜日のクラブ活動の様子です。

理科実験クラブでは「電気パン」を作りました。

金属板に電流を流して、ホットケーキを焼きました。

電気につないだらあっという間に焼き上がり、みんなびっくり!!

そしてほかほかのホットケーキを美味しくいただいて、大満足のクラブ活動でした。

2023.11.06
2年生 生活科「町探検」

 2年生は、町探検(2日目)に行って来ました。本日は、1組が守谷市役所方面、2組は守谷駅方面を探検して来ました。学校の周りを探検して、今まで知らなかった町の様子や町の良さ、町の魅力を発見することができました。

2023.11.04
図書委員会の読み聞かせ

図書委員会では「出張読み聞かせ」を行っています。1~3年生の教室へ行き、大型絵本の読み聞かせをしています。委員会の5、6年生が登場人物になりきって上手に読んでくれるので、聞いている子どもたちも静かに耳を傾けていました。読み終えた後にはクイズなどを行ったクラスもあったようです。今後も続けていきますので、楽しみにしていてください。

2023.11.02
今日の給食

今日の給食メニューは、「ごはん」「牛乳」「鶏肉の味噌付け焼き」「もやしとほうれん草のごま和え」「すいとん汁」「パインアップル」でした。

栄養士さんや調理員さんのおかげで、毎日おいしい給食が食べられます。

2023.11.01
4年生 図工「キラキラワールド」

4年生の図工「キラキラワールド」では、折り紙やモールなどを使って作品を作りました。

どの子も、折り紙やモールの切り方や形などを工夫して仕上げることができました。

いろいろなキラキラした世界があって、とても素敵ですね。

2023.11.01
保幼小連携事業「出前授業」

守谷市「ふれあいしおどめ保育園」にて、保幼小連携事業として「出前授業」を行って参りました。

本校の特色ある授業「ことば」を子どもたちと楽しく学習しました。歌にあわせて「あいうえお」をみんなで音読したり、二人一組で「生活かるた」に挑戦したりしました。

保護者の皆さんも、子どもたちの生き生きと楽しむ姿を温かい眼差しで参観してくださいました。

お忙しい中、先生方、保護者の皆さまありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

 

2023.10.31
ハロウィンパーティーを開きました

ハロウィンパーティーを開きました。

全員が楽しい仮装に身を包み、縦割り班でゲームや創作に挑戦しました。

英語のスピーチコンテストも開かれ、外部から招いたゲストの先生などの審査で、学年3名が午後のステージ発表に臨みました。

素晴らしい発音やアピール力に圧倒されました。

中身の濃い、充実した一日になりました。

2023.10.28
5年 校外学習

笠間に行ってきました。まずは桧佐陶工房さんで手ひねり体験をしました。作り方の説明を聞いた後、皿やマグカップなど、一人一人、丁寧に作品を作りました。焼き上がりが楽しみです。写真は手ひねり体験後の、登り窯の見学の様子です。工房の職人さんから笠間焼の歴史や特徴など詳しく教えていただきました。その後、笠間芸術の森公園に移動し、昼食をとり、公園で思いっきり身体を動かして遊びました。ロング滑り台やふわふわドームでは、子どもたちの元気な笑顔をたくさん見ることができました。

2023.10.27
1年 公園探検

1年生 生活科「公園探検」

今日は、黒内中央公園に生活科の「公園探検」に行ってきました。落ち葉や木の実を集めたり、遊具で体を動かしたり、秋晴れの公園を楽しんできました。集めた落ち葉や木の実で、秋の制作活動をする予定です。完成を楽しみにしていてください。

2023.10.26
3年生 廊下は、すてきなアートギャラリー

3年生 図工「線と線が集まって」

三角定規やコンパスなどを使ってできる線を並べたり、重ねたりしてできるいろいろな形。

偶然できる形を楽しみながら、線の組み合わせや色のぬり方を自分なりに工夫しました。

2023.10.25
6年生 国会議事堂に行ってきました。

6年生は朝、守谷駅に集合して電車で国会議事堂に行ってきました。

今回は国会議員の葉梨康弘さんの紹介で衆議院を見学することができました。

実際に国会議員が行う投票や総理大臣となって所信表明演説の実体験してみたり、

国会議事堂の中の議員食堂でカレーライスを食べたりするなど、とても貴重な経験となりました。

 

2023.10.24
4年生 ハロウィンの飾り付けを作りました

 教室にハロウィンの飾り付けを作りました。折り紙でかぼちゃやおばけ、黒猫などを折ったり、リースを作ったりしました。

作ったものを飾ると、教室がとてもにぎやかになりました。

ハロウィンパーティーが楽しみです!

2023.10.21
ハロウィンの飾り付け

 10月30日に行われるハロウィンパーティーの飾り付けも終わり、校内もハロウィンモードになっています。今年も1~6年生の縦割り班で活動し、ゲームをしたり、工作を作ったりします。また、今年は暗唱コンテストにもチャレンジするため、授業の中でも暗唱の練習をがんばっています。今年も楽しいハロウィンパーティーになることと思います。

2023.10.21
5年生 調理実習

 今日は、5年生の調理実習が行われました。今日の調理実習は、青菜のおひたしとゆでいもでした。子ども達は、じゃがいもの皮むきをしたり、茹でたほうれん草を切ったりして、グループで協力しながら活動することができました。茹でた野菜を盛り付けて、好みの味付けをして美味しくいただくことができました。初めて青菜のおひたしを口にした子ども達もいて、「おいしかった~。」と話していました。どちらのクラスも完食し、次の調理実習を楽しみにしているようでした。