はるかぜ日記
- 2022.10.13
-
6年生 大臣とふれあった国会議事堂見学!
10月12日(水) 6年生の校外学習として,国会議事堂見学に行ってきました。
今回の見学は,驚きと感動の行事となりました!!国会議事堂,憲政記念館の見学が貴重な体験となっただけでなく,加えてのサプライズがありました。
なんと現役の法務大臣 葉梨 康弘さんに直接お会いすることができました。その際,
「この中から国会で働く人が出てくれることを期待します」と激励の言葉をいただき,一人一人手渡しで名刺をいただきました。さらに,最後に
お忙しい中記念撮影までしていただきました。
今回の国会議事堂見学は,子どもたちにとって,ずっと思い出に残る行事となることでしょう。
- 2022.10.12
-
4年生 はるかぜマラソンの練習が始まりました!
11月14日(月)のはるかぜマラソン大会に向けて,今週から練習が始まりました。
一人一人,自分のペースで一生懸命に走っています。
昨年の自分の順位や記録を上回ることができるよう,目標に向かって頑張ってほしいと思います。
- 2022.10.12
-
いっしょに あそぼう!
10月16日(日)に第7回学校説明会を実施します。
ハロウィンにちなんだ様々なアクティビティーを体験することができます。
今日は、アクティビティーに使う色とりどりの色画用紙のカップや、花紙で作ったカボチャが出来上がりました。
カボチャの中には何か秘密の材料が隠されています。
カボチャの中身や、それを使って何が出来上がるのかは当日までのお楽しみです!
10月15日(土)11:59まで参加申し込み可能です。
お待ちしています!
- 2022.10.11
-
2年生 生活科 町たんけん
2年生が生活科の学習で,町たんけんに行ってきました。お天気も良く,気持ちよく歩きながら守谷市の町を見てくることができました。守谷中央図書館がいつできたのかや利用の仕方など説明を聞きました。たくさんの本にみんな圧倒されていました。読書をしたくなってしまったようです。
- 2022.10.08
-
文化芸術鑑賞会ワークショップ
11月15日(火)に文化芸術鑑賞会として「劇団たんぽぽ」の公演があります。
公演に先立ち,ワークショップが開かれました。ワークショップでは,当日会場に展示する「大切な人」などの絵を描きました。
劇団の方の説明をもとに,思い思いに描くことが出来ました。
- 2022.10.08
-
3年生 校外学習に行ってきました!
先日,3年生が「アクアワールド茨城県大洗水族館」に行ってきました。
館内では,イルカショーのイルカやアシカの見事な演技に大きな拍手を送ったり,班ごとに分かれて協力して展示を見学したりと大変有意義な時間を過ごすことができました。
帰りの会では,「まだまだ帰りたくなかった。」「今度はおうちの人と行ってみたい。」など,校外学習を満喫したことがうかがえる,素敵な感想がたくさん出ました。とても楽しい一日になりました。
- 2022.10.07
-
中学校合同説明会
先日,中学校9校に来ていただき,中学校合同説明会が行われました。
5・6年生とその保護者を対象に各学校が魅力的なお話をたくさんしてくださいました。
この行事を通して,子どもたちが適切な進路を選択できるといいですね。
- 2022.10.04
-
2年生 校外学習に行ってきました!
高い秋空の下、元気いっぱいの2年生が「茨城県自然博物館」に行ってきました。
館内では「わ~大きい!」「見てみて!お魚がたくさん!」「恐竜が動いてる⁉恐い」ほかにもたくさん、子どもたちの驚きや喜びの声が聞かれました。何度見ても飽きないくらいの展示がされていて、とても有意義な時間を過ごせました。
そして、全員無事に帰校することができました。楽しい楽しい一日でした。
- 2022.10.03
-
1年生 音読発表会
1年生の国語「やくそく」の音読発表会をしました。あおむしたちや大きな木,ナレーターの役を自分たちで相談して決めて,練習を行いました。声の出し方や間の取り方を工夫しながら,上手に読むことができました。また,友だちのよかったところを発表し,称賛することができました。
- 2022.10.01
-
10月1日(土)に英検が行われました
本校で英検が行われました。今回は5級から2級を受験しました。
1年生から6年生まで受験していて,どの級でも真剣に取り組む姿が見受けられました。
全員が合格できるといいですね。
- 2022.09.29
-
ハロウィンのイベントに向けて
本校で10月16日(日)に行われる年中・年少対象のアクティビティや,10月24日(月)に行われるハロウィンパーティーに向けての飾り付けが徐々に始まりました。
これから本格的に飾り付けが始まるので,完成したときが楽しみです。
また,10月16日(日)に行われる年中対象のはるかぜ道場(入試模擬テスト),年中・年少対象のアクティビティの申し込みを行っております。
詳細は本校HPの「説明会」よりご確認ください。
- 2022.09.28
-
3年生 校外学習に向けて
3年生は来週10月7日金曜日,校外学習でアクアワールド茨城県大洗水族館に行く予定です。
9月27日火曜日の学活では,学年全体で校外学習の確認をしました。
みんな元気に参加できて,楽しい一日になりますように。
子どもたち,とても楽しみにしています!
- 2022.09.27
-
2年生 水泳教室最終日
今年度最後の水泳学習を行い,コース別にそれぞれ学習のまとめをしました。
バタ足やクロールの手の動きをコーチと一緒に確認したり,泳げるお子さんは,長い距離を続けて泳いだりしました。
顔を水につけるのが怖かったお子さんも,笑顔で水しぶきを浴びたりもぐったりできるようになり,成長を感じました。
- 2022.09.26
-
1年生 水泳学習 最終日
今日は,1年生の水泳学習の最終日でした。着替えや荷物の用意が早くなり,時間前に準備をすることができました。
最後の学習では,今まで習ったことをよく確かめながら,泳いだり,潜ったりしていました。学校に戻ってきてから,「泳ぐのが楽しかった」「また,来年もやりたい」と話す子ども達が多かったです。できなかったことができるようになり,自信もついた水泳学習になりました。
- 2022.09.20
-
1年生 着衣泳
16日の金曜日に1年生も着衣泳を行いました。洋服を着たまま水の中に入ると,洋服が重くなり思うように体が動かないことを体験することができました。水の中を歩いたり,泳いだりすることが大変だったと話している子もいました。川や海で間違って落ちてしまったときにはどうしたらいいのか,お家でもよく話し合ってもらえればと思います。来週はプールの最終日となります。泳力テストを行う予定なので,元気にがんばってほしいと思います。
- 2022.09.16
-
みんな大好き! 齋藤先生の道徳授業
齋藤先生の道徳授業『切手と絵はがき』が行われました。
もらったはがきが料金不足だったことを相手に伝えるかどうかについて話し合い,「よりよい友情関係」を築いていくにはどうしたらいいか考えました。
活発な意見交換から,信頼する心,助け合う心が大切だと学びました。
- 2022.09.15
-
4年生 常総環境センター
常総環境センターに行ってきました。自分たちが普段出しているごみが,どのように処理されているのか社会で学習していましたが,実際にその様子を見てその広さや大きさに,驚いたり感心したりしながら真剣に見学していました。実際に見学をしたり話を聞いたりすることで,ごみを減らす努力や分別の大切さを改めて感じていました。
- 2022.09.14
-
4年生 図工「へんてこ山の物語」
「へんてこ山ってどんな形?」「こんな山があったらいいな。」と、想像力を膨らませて自分だけの「へんてこ山」を制作しています。今までに学習した様々な絵画技法や材料を使って表現を楽しみながら、「へんてこ山」では何が起こっているのかと物語を考えては友達と話し合い、共感しながら楽しい図工の時間を過ごしました。どんな「へんてこ山」が出来上がるのか、とても楽しみです。
- 2022.09.13
-
2・3年生 水泳学習 3日目
先週の金曜日、2,3年生の水泳学習3回目が行われました。この日は着衣永でした。それぞれ、長袖長ズボンを用意し、水着の上から着用し、プールに入りました。水着だけで泳ぐのと違って、洋服が水を吸って重くなったり、服が体に張り付いて泳ぎにくかったはずですが、子どもたちの様子を見ていると、平然と泳いでいるように見えました。もしもの時に備えて、こういった体験をしておくことはとても大切ですね。いざというとき、焦らず行動できるはずです。
- 2022.09.12
-
1年生 水泳学習 1日目
小学校初めての水泳学習でした。行くときのバスの中では緊張の表情でしたが,始まると集中してコーチの話を聞き,一生懸命頑張っていました。「楽しい!もっと入っていたいな。」「潜れるようになったよ。うれしいな。」などの声が聞かれ,笑顔で帰って来ることができました。水曜日は2回目の水泳学習があります。苦手な子も,得意な子も,それぞれの成長があり,充実した時間となりました。
- 2022.09.09
-
保護者 奉仕作業
夏休み中の校庭は,周辺部を中心に緑色に染まっていました。
保護者の皆様のご協力で,ご覧のように本当にきれいに整備されました。
9月とはいえ,まだまだ蒸し暑い日が多い中,たくさんの保護者の方が時間を見つけて協力してくださいました。
やっと涼しくなってきて,子どもたちの元気な声が校庭に響き渡っています。
- 2022.09.08
-
4年生 夏休み作品展
夏休みの読書感想文やアイディア貯金箱,習字など様々な学習に取り組みました。校内のみの展示でしたが,みんながどんな作品を作ったのかを興味深く眺めていました。
どの作品もよくできていて,子どもたちの頑張りが分かる作品展になりました。
- 2022.09.07
-
2・3年生 水泳学習 2日目
今日は,2,3年生の水泳学習2日目です。自分のレベルにあったコースに分かれ,楽しく真剣に取り組みました。
帰りのバスでは,「初めて潜れたよ。」「もっともっと練習したい。」と素敵なつぶやきがいっぱいでした。
- 2022.09.06
-
2年生 夏休み作品展
長かった夏休みも終わり、子どもたちの元気な声が、笑顔が、学校に戻ってきました。夏休みにたくさんの様々な経験をした子どもたちは、次々に報告をしてくれました。
それはとても充実していた様子で、どの子の顔も嬉しそうで幸せそうでした。保護者の皆様には、大変感謝しています。宿題についてもご協力をいただいたおかげで、素晴らしい作品がたくさん並びました。本来なら、学校に来ていただいて、ゆっくりご覧いただきたいところですが、今年も、コロナの影響でできなくなりましたので、紙面やクラスルームなどで紹介したいと思います。
写真は、2-1と2-2の展示の様子です
- 2022.09.05
-
1年生 係・当番決め
2学期の当番・係決めをしました。1年生は、1学期,一人一当番の仕事を行い,クラスのためにできることをがんばってきました。2学期からは,当番活動に加え,係活動も行っていきます。係活動は,毎日の活動ではありませんが,クラスのため,学校のためにできることを協力してがんばってほしいと思います。ボランティア係の子ども達は,上学年と一緒に挨拶運動や草取りをがんばっていくようです。また,読み聞かせ係の子ども達は,おすすめの本を紹介したり,楽しい本の読み聞かせをしていく予定です。
- 2022.09.02
-
2022年夏休み作品展
作品展が始まりました。一年生にとっては初めての作品展です。
たくさんの絵画やアイディア貯金箱,お習字など,夏休みに作成した素敵な作品を各教室前に飾っています。
- 2022.09.01
-
2学期が始まりました!
今日から9月! いよいよ2学期が始まりました。
オープニングは,夏休み中にクラス毎に入った電子黒板を使い,オンラインで行いました。
2学期は,最も長い学期であり,行事もたくさんあります。みんなで協力して,実りの多い充実した学期にしてほしいと思います。
- 2022.08.31
-
いよいよ明日から登校です!
今日は,8月の最終日です。いよいよ明日から登校ですね。サマースクールでよく会っていた子たちもいますが,夏休みの間一度も会っていない子もいます。
みんな楽しい夏休みを過ごせたでしょうか。ちょっと大きく成長した子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
- 2022.08.30
-
サマースクール 2年生 手作りすごろくと英語の学習
サマースクールの様子です。子どもたちは、自分たちで作ったすごろくで楽しく遊びました。ひとりひとりが、思い思いに作った画用紙一枚のすごろくを、友達同士で繋げます。大勢で繋げれば繋げるほど、エンドレスで遊べます。サマースクールの間、何度か楽しく遊ぶことができました。それぞれの発想力にも驚きでした。
英語の学習はサマースクールの間も行われました。基本的な単語や構文を、楽しくゲーム感覚で覚えていきます。英語でも、物おじしない子どもたちが、すごいなといつも感心して見守っています。
- 2022.08.29
-
サマースクール 1年生 アート (パート2)
サマースクール後半の「アート」の時間は,割りばし鉄砲やかざぐるまを作りました。割りばし鉄砲では,輪ゴムを割りばしに巻き付けるのに苦戦していましたが,説明を聞いてがんばって作る姿も見られました。割りばし鉄砲だけでなく,的あても作り,楽しく的あてをして遊ぶことができました。また,かざぐるま作りでは,好きな模様を描いて,よく回るように羽を工夫しながら作りました。作り終わった後は,校庭でかざぐるまを回して楽しく遊ぶ姿も見られました。サマースクールのアートの時間は,どの活動も楽しみながら行うことができました。
- 2022.08.24
-
4年生 「ことば」の時間
3時間目のことばの時間に,「百人一首」と「ソーシャルカルタ」を行いました。
百人一首では,青ふだを2人で競って取り合いました。慣れるにつれて,取るのが早くなってきました。
ソーシャルカルタでは,学習の約束やあいさつ,人との関わり方,身だしなみなどについて,いつもの自分の生活を振り返りながらカルタを楽しみました。
- 2022.08.24
-
サマースクール「ハローミュージアム」
3年生から6年生まで,オンラインにて「ハローミュージアム」の美術鑑賞体験を行いました。茨城県立近代美術館の方々から,本物の芸術を紹介していただき,子どもたちは,いろいろな発見ができました。また,美術館のマスコット「ミュージくん」とも楽しく活動できました。
- 2022.08.23
-
サマースクール 2年生 工作花火と茶道
サマースクールでは、いろいろな楽しいことを体験させています。もちろん大切な学習や読書の時間は毎日。そのほか運動や英語、工作やトランプなど日々、楽しいことを計画しています。1枚目の写真は工作花火の様子です。それぞれ素敵な花火ができてとても嬉しそうです。2枚目は茶道の様子です。茶道では茶室での礼儀作法として、礼の仕方、正座からの立ち方、立った時の礼の仕方など、細かくご指導いただき、緊張した面持ちで臨んでいました。今日は参加した全員が、自分で点てたお抹茶をいただき、「ご機嫌よろしゅうございます」の挨拶で終わりました。
いつもかわいい子どもたちですが、今日はちょっぴり大人びて見えました。
- 2022.08.23
-
サマースクール 1年生 アート
サマースクール「アート」の時間に,身近なものを使って工作を行いました。紙コップでは「ぴょんぴょんうさぎ」,ストローと牛乳パックでは「ストロー竹とんぼ」を作りました。子ども達は楽しみながら作り,終わった後は友だちの工作と比べながら楽しく遊ぶことができました。
- 2022.08.19
-
サマースクール 英検対策講座
後期サマースクールの様子です。
前期から引き続き,英検対策の講座を開いています。
受験級ごとに分かれて,熱心に学習しています。
五級から準一級までと,様々なレベルで取り組んでいます。
合格目指して,がんばれ!
- 2022.08.12
-
夏の花壇 暑さに負けず咲いています
この暑さでも,花壇の花は元気に咲いています。
マリーゴールド,サルビア,ブルーサルビアもずいぶん大きくなりました。
プランターのペチュニアは今が盛りです。
水やりさえきちんとやってあげれば,しっかり学校を飾ってくれます。
もうすぐ気温も下がって,草花が好きな季節がやってきます。
- 2022.08.05
-
サマースクール 英語活動
サマースクールでは,多くの講座を開設しています。
夏休みの中ですので,学習内容を工夫して,子どもたちが楽しく取り組めるものを準備しています。
ALTのカティア先生が一年生対象に,英語活動をしています。
カートに広告から切り抜いた果物や野菜を入れ,それを英語で表記します。
なかなか高度な学習ですね。でもとても楽しそうに取り組んでいました。
- 2022.08.18
-
4年生 茶道の授業を行いました。
8月17日から後期サマースクールが始まりました。
3時間目はアリーナでバドミントンや卓球などをして体を動かしました。
4時間は茶道がありました。背筋を伸ばして座り,正しい立ち方や座り方を改めて教えてもらいました。
心静かに穏やかな気持ちで,自分の点(た)てたお茶をおいしくいただくことができました。
- 2022.08.17
-
後期サマースクールが始まりました!
今日は、3年生がキーホルダーづくりに挑戦です。
薄いプラスチックの板に絵を描き、オーブントースターで数秒加熱すると約4分の1に縮みます。
プラスチックの板が、くねくねと動いて縮んでいく様子に子どもたちも興味津々でした。
世界に一つだけのオリジナルキーホルダーが作れて、子どもたちも大満足の様子でした。
- 2022.08.03
-
3年生 アートの時間
今日も元気に子どもたちは過ごしています。3年生はアートの時間に折り染めに挑戦しました。
紙を模様がうまくできるように工夫して折り,絵の具で染めます。
できあがりの美しさに,みんな大満足でした。
- 2022.07.29
-
2年生 トランプ
サマースクール6日目。2年生ではトランプを楽しみました。
グループごとに神経衰弱をしました。初めて行った子もいたようです。
夏休みにお家でも取り組んでみてはいかがですか?
- 2022.08.03
-
サマースクール 1年生 ことば「川柳」
サマースクール「ことば」の時間に,川柳を作りました。夏をイメージすることばを1つ選び,5・7・5のリズムで夏の情景を表現しました。みんな素敵な川柳でした。
- 2022.07.28
-
4年生 サマースクール 竹とんぼ
サマースクールに入り,4年生は昔遊びの「竹とんぼ作り」を行いました。
どうしたら遠くに飛ぶのかを考え,カッターナイフで竹を削っていました。
実際に飛ばしてみたら,上手に飛んだのでとても喜んでいました。
- 2022.07.27
-
3年生 サマースクール 百人一首
サマースクールに入り,3年生は「百人一首」に夢中です。まずは,20枚のカードを使って特訓中です。「坊主めくり」も盛り上がりました。
- 2022.07.27
-
守谷市教育長さんにご報告
守谷市の教育長さんに,日本漢字能力検定で「最優秀団体賞」を受賞したことをご報告いたしました。来年度に向けての抱負もお伝えしてきました。
- 2022.07.25
-
2年生 サマースクール ライブラリーで読書
本日の1時間目は,ライブラリーで読書をしました。それぞれが気に入った本を選んで,とても静かに集中して読みんでいました。本が大好きな2年生です。
- 2022.07.25
-
サマースクール 1学年 茶道
サマースクール2日目。今日は,「茶道」を体験しました。先生のお話を聞き,作法を学びました。そのあと,自分でたてたお茶をいただきました。貴重な体験となりました。
- 2022.07.21
-
サマースクールはじまりました!
夏休みが始まりました!東風小の夏は、「サマースクール」と「面談」を行います。
サマースクールは、低学年から高学年までの子どもたちが利用している「お預かり」システムです。6時間目まで参加して、1日1500円。アフター1・2まで参加するとプラス500円の1日2000円です。お仕事をお持ちの保護者の方々には、大変喜んでいただいております。
各学年やブロックでの授業や英検対策講座、ラグビーなど様々な学習を夏休みも行っています。もちろん夏休みの宿題を進める時間もあるので、子どもたちも計画的に宿題に取り組んでいます。
また、午後からは担任と保護者の面談も行っています。保護者の方々は、お子さんの1学期の様子や相談などができる貴重な時間となっています。コロナ感染予防をしていただきながら、有意義な時間になるよう教員一同努めてまいりたいと思います。
- 2022.07.20
-
1学期クロージング
今日は、1学期のクロージングがありました。
コロナの感染予防をしながら,アリーナに全員集合をしました。
水色のアカデミックガウンを着て,気持ちを引き締めて参加することができました。
明日からはサマースクールに参加するお子さんもいますが,全員揃うのは2学期です。
みんな元気で,楽しい夏休みをお過ごしください。
- 2022.07.16
-
2年生図工「紙けん玉」
2年生の図工の時間に紙けん玉をつくりました。
自分だけのオリジナルのデザインんを考えて,色とりどりの素敵な作品ができあがりました。
けん玉大会を開いて,みんな喜んで楽しく遊びました。