新着情報

はるかぜ日記

2022.11.04
5年生 百人一首の大会

 先日、心の間で5年生の1組と2組の合同の百人一首の大会を行いました。

普段はことばの授業で百人一首を学習しています。

通常では100枚あるうちの50枚を使って、25枚ずつを持ち札として対戦をしますが、

この日は15枚ずつで対戦しました。

クラス対抗ということで、最終的には獲得した札の数を数えると、

結果、1組178枚、2組179枚という接戦で2組の勝利となりました。

みんなとても楽しく活動することができ、充実した時間となりました。

 

2022.11.02
3年生 体育 はるかぜマラソンの練習がんばってます

 3年生の体育で,11月7日の試走に向けて,本番と同じやり方でグラウンドを走りました。友だちの声援を受けて,自分の記録を伸ばすように精一杯走る姿は,本当にかっこよかったです。はるかぜマラソンで去年よりもいい順位をとるために,おうちのまわりを走っている子どもたちもいるようです。

 本番が,今からとても楽しみです。

2022.11.01
2年生の教室では…

 1枚目の写真は国語の時間の様子です。

おもちゃの作り方の説明を考える学習ですが、実際に馬のおもちゃを作って、どんな説明をしたら相手にわかりやすく伝えることができるか学習します。

 2枚目は学活の様子です。みんなで「フルーツバスケット」を楽しみました。この遊びをよく知らないお友達もいましたが、遊んでいるうちにどんどん盛り上がって、笑顔いっぱいの時間となりました。

2022.10.31
全校集会

 今日の全校集会では,漢字能力検定と実用英語技能検定の合格者の表彰が行われました。検定に合格するために,夏休みからコツコツと学習し,がんばって取り組んでいました。たくさんの人が表彰されているのを見て,1年生の子ども達の中にもがんばろうと思った子が多くいました。3学期の漢字能力検定に向けて,1年生も漢字の学習に一生懸命取り組んでいるところです。

2022.10.31
6年生 東風小単独での茗渓学園学校説明会を開催してもらいました!

 10月29日(土)15時から,茗渓学園様のご厚意により,東風小学校だけのために6年生参加希望者に対して単独での学校説明会を開催していただきました。

 最初に,吹奏楽部の演奏を聴かせてもらい,その後児童は科学部主催のサイエンスセミナーに参加して,カイロ作りを体験しました。保護者と職員は学校説明を聞いた後,校舎内を案内してもらいました。最後に全員そろったところで受験に向けての心構え,入試対策についての説明を受け,大変有意義な機会となりました。説明会後,ラグビーグランドを走り回らせてもらうなど貴重な体験までできました。

 茗渓学園の皆様,大変ありがとうございました。

2022.10.28
3年生 社会 スーパーマーケットのひみつ

 3年生の社会では,オンラインにて,「スーパーマーケット カスミ」の方から,スーパーマーケットの秘密を教えていただきました。また,食育の学習で「3つの働き」についても教えていただきました。最後に,「SDGs」について,カスミさんの取り組みも学ぶことができました。

 とても充実した2時間となりました。

2022.10.26
3年生 理科 影と太陽の向き

 3年生は理科で,「影と太陽のむき」について学習しています。この写真は,太陽の向きを調べるために遮光板を使って太陽を観察している様子です。

 理科の大薗先生の授業をいつも楽しみにしている子どもたち。毎回ドキドキ,わくわくがいっぱいです!

2022.10.25
ハロウィンパーティー

 昨日はハロウィンパーティーが行われました。みんなそれぞれ思い思いの衣装を着て,楽しく参加していました。写真は読み聞かせとアリーナでの活動の様子です。初めての縦割り班活動でしたが,低学年のお友達は高学年のお兄さんやお姉さんに助けてもらいながら,ゲームや物づくりなどの活動をすることができました。後は,是非,お子様からお話を聞いてください。

2022.10.24
「第7回学校説明会」が行われました

 16日(日)年長児対象に入試模擬テスト「はるかぜ道場」、年中・少児対象にアクティビティ「いっしょにあそぼう!」を開催しました。

 

 保護者の皆さまには、説明会や施設見学、個別面談を行いました。

説明会では、東風小の教育方針・カリキュラムなどを中心にお話しました。

また、年長児保護者には、第2回入学試験出願についての説明や「はるかぜ道場」模擬テストの解説をさせていただきました。

 

 年中・少児はアリーナにて、本校職員がハロウィンをテーマに英語で歌を歌ったり、踊ったり、最後にハロウィンをモチーフにしたクラフト制作を行ったりしました。

来年はキッズスクールの「ハロウィンパーティ」を開催し、皆さまをお呼びできることを心から願っています。

2022.10.24
ハロウィンパーティ in 2022

 本日,ハロウィンパーティが行われました。1年生は初めてのハロウィンパーティにワクワクしながら参加しました。かわいい魔女やお姫様,テレビのキャクターなど,いろいろなの衣装を着たかわいい子ども達ばかりでした。初めての縦割り班活動でしたが,工作や読み聞かせ,アリーナでのゲームを楽しむことができました。

2022.10.22
ハロウィンパーティー 飾り付け

いよいよ24日(月)は本校名物 ハロウィンパーティーです。各教室や廊下には,雰囲気を盛り上げる飾り付けが,所狭しと飾られています。

子どもたちも工夫を凝らした様々な仮装を計画しているようで,大きな袋を持ち寄ってきています。

昨年までは「鬼滅の刃」がブームでしたが,今年のはやりは何でしょうね。

楽しみです。

2022.10.21
5年生 校外学習「国立歴史民俗博物館」へ行ってきました!

10月14日(金)に,千葉県佐倉市にある「国立歴史民俗博物館」に行ってきました。

日本の歴史や風俗について,具体的な展示を見たり体験したりすることで関心を高めてきました。

とても広くて,展示内容も充実していたので,また歴史の勉強をしてからいきたいという感想が多かったです。

2022.10.20
3度目の正直 4年生の校外学習in筑波山

 4年生の校外学習は,天気の影響で2度延期となり,10月19日に筑波山に行くことができました。

古道を通り,山頂を目指して張り切って登っていました。全員無事に登りきることができたので,子ども達も達成感でいっぱいでした。

子どもたち同士で声を掛け合いながら,一生懸命登っている姿に感動しました。

2022.10.18
2年生 生活科 町たんけん

 2年生が生活科の学習で,町たんけんに行ってきました。今回は駅方面です。駅に向かう途中もたくさんの建物やお店があったり,足元には色付きのマンホールがあったり,たくさんの気づきを記録することができました。普段,バスや車で移動することが多いと思いますので,いろいろなことが新鮮だったのではないでしょうか。

2022.10.17
通学班会議

 通学班会議を行いました。各バスコースに分かれ,通学のバスと電車の乗り方やマナーについて振り返りました。安全に登下校できるよう,各自気をつけることが大切であるという声が聞かれました。

2022.10.13
6年生 大臣とふれあった国会議事堂見学!

10月12日(水) 6年生の校外学習として,国会議事堂見学に行ってきました。

今回の見学は,驚きと感動の行事となりました!!国会議事堂,憲政記念館の見学が貴重な体験となっただけでなく,加えてのサプライズがありました。

なんと現役の法務大臣 葉梨 康弘さんに直接お会いすることができました。その際,

「この中から国会で働く人が出てくれることを期待します」と激励の言葉をいただき,一人一人手渡しで名刺をいただきました。さらに,最後に

お忙しい中記念撮影までしていただきました。

今回の国会議事堂見学は,子どもたちにとって,ずっと思い出に残る行事となることでしょう。

2022.10.12
4年生 はるかぜマラソンの練習が始まりました!

11月14日(月)のはるかぜマラソン大会に向けて,今週から練習が始まりました。

一人一人,自分のペースで一生懸命に走っています。

昨年の自分の順位や記録を上回ることができるよう,目標に向かって頑張ってほしいと思います。

2022.10.12
いっしょに あそぼう!

10月16日(日)に第7回学校説明会を実施します。

ハロウィンにちなんだ様々なアクティビティーを体験することができます。

今日は、アクティビティーに使う色とりどりの色画用紙のカップや、花紙で作ったカボチャが出来上がりました。

カボチャの中には何か秘密の材料が隠されています。

カボチャの中身や、それを使って何が出来上がるのかは当日までのお楽しみです!

 

10月15日(土)11:59まで参加申し込み可能です。

お待ちしています!

2022.10.11
2年生 生活科 町たんけん

2年生が生活科の学習で,町たんけんに行ってきました。お天気も良く,気持ちよく歩きながら守谷市の町を見てくることができました。守谷中央図書館がいつできたのかや利用の仕方など説明を聞きました。たくさんの本にみんな圧倒されていました。読書をしたくなってしまったようです。

2022.10.08
文化芸術鑑賞会ワークショップ

11月15日(火)に文化芸術鑑賞会として「劇団たんぽぽ」の公演があります。

公演に先立ち,ワークショップが開かれました。ワークショップでは,当日会場に展示する「大切な人」などの絵を描きました。

劇団の方の説明をもとに,思い思いに描くことが出来ました。

2022.10.08
3年生 校外学習に行ってきました!

先日,3年生が「アクアワールド茨城県大洗水族館」に行ってきました。

館内では,イルカショーのイルカやアシカの見事な演技に大きな拍手を送ったり,班ごとに分かれて協力して展示を見学したりと大変有意義な時間を過ごすことができました。

帰りの会では,「まだまだ帰りたくなかった。」「今度はおうちの人と行ってみたい。」など,校外学習を満喫したことがうかがえる,素敵な感想がたくさん出ました。とても楽しい一日になりました。

2022.10.07
中学校合同説明会

先日,中学校9校に来ていただき,中学校合同説明会が行われました。

5・6年生とその保護者を対象に各学校が魅力的なお話をたくさんしてくださいました。

この行事を通して,子どもたちが適切な進路を選択できるといいですね。

 

2022.10.04
2年生 校外学習に行ってきました!

高い秋空の下、元気いっぱいの2年生が「茨城県自然博物館」に行ってきました。

館内では「わ~大きい!」「見てみて!お魚がたくさん!」「恐竜が動いてる⁉恐い」ほかにもたくさん、子どもたちの驚きや喜びの声が聞かれました。何度見ても飽きないくらいの展示がされていて、とても有意義な時間を過ごせました。

そして、全員無事に帰校することができました。楽しい楽しい一日でした。

2022.10.03
1年生 音読発表会

 1年生の国語「やくそく」の音読発表会をしました。あおむしたちや大きな木,ナレーターの役を自分たちで相談して決めて,練習を行いました。声の出し方や間の取り方を工夫しながら,上手に読むことができました。また,友だちのよかったところを発表し,称賛することができました。

2022.10.01
10月1日(土)に英検が行われました

 本校で英検が行われました。今回は5級から2級を受験しました。

1年生から6年生まで受験していて,どの級でも真剣に取り組む姿が見受けられました。

全員が合格できるといいですね。

2022.09.29
ハロウィンのイベントに向けて

 本校で10月16日(日)に行われる年中・年少対象のアクティビティや,10月24日(月)に行われるハロウィンパーティーに向けての飾り付けが徐々に始まりました。

これから本格的に飾り付けが始まるので,完成したときが楽しみです。

また,10月16日(日)に行われる年中対象のはるかぜ道場(入試模擬テスト),年中・年少対象のアクティビティの申し込みを行っております。

詳細は本校HPの「説明会」よりご確認ください。

2022.09.28
3年生 校外学習に向けて

 3年生は来週10月7日金曜日,校外学習でアクアワールド茨城県大洗水族館に行く予定です。

9月27日火曜日の学活では,学年全体で校外学習の確認をしました。

みんな元気に参加できて,楽しい一日になりますように。

子どもたち,とても楽しみにしています!

2022.09.27
2年生 水泳教室最終日

 今年度最後の水泳学習を行い,コース別にそれぞれ学習のまとめをしました。

 バタ足やクロールの手の動きをコーチと一緒に確認したり,泳げるお子さんは,長い距離を続けて泳いだりしました。

 顔を水につけるのが怖かったお子さんも,笑顔で水しぶきを浴びたりもぐったりできるようになり,成長を感じました。

2022.09.26
1年生 水泳学習 最終日

 今日は,1年生の水泳学習の最終日でした。着替えや荷物の用意が早くなり,時間前に準備をすることができました。

 最後の学習では,今まで習ったことをよく確かめながら,泳いだり,潜ったりしていました。学校に戻ってきてから,「泳ぐのが楽しかった」「また,来年もやりたい」と話す子ども達が多かったです。できなかったことができるようになり,自信もついた水泳学習になりました。

2022.09.20
1年生 着衣泳

 16日の金曜日に1年生も着衣泳を行いました。洋服を着たまま水の中に入ると,洋服が重くなり思うように体が動かないことを体験することができました。水の中を歩いたり,泳いだりすることが大変だったと話している子もいました。川や海で間違って落ちてしまったときにはどうしたらいいのか,お家でもよく話し合ってもらえればと思います。来週はプールの最終日となります。泳力テストを行う予定なので,元気にがんばってほしいと思います。

2022.09.16
みんな大好き! 齋藤先生の道徳授業

 齋藤先生の道徳授業『切手と絵はがき』が行われました。

   もらったはがきが料金不足だったことを相手に伝えるかどうかについて話し合い,「よりよい友情関係」を築いていくにはどうしたらいいか考えました。

活発な意見交換から,信頼する心,助け合う心が大切だと学びました。 

2022.09.15
 4年生 常総環境センター

 常総環境センターに行ってきました。自分たちが普段出しているごみが,どのように処理されているのか社会で学習していましたが,実際にその様子を見てその広さや大きさに,驚いたり感心したりしながら真剣に見学していました。実際に見学をしたり話を聞いたりすることで,ごみを減らす努力や分別の大切さを改めて感じていました。

2022.09.14
4年生 図工「へんてこ山の物語」

 「へんてこ山ってどんな形?」「こんな山があったらいいな。」と、想像力を膨らませて自分だけの「へんてこ山」を制作しています。今までに学習した様々な絵画技法や材料を使って表現を楽しみながら、「へんてこ山」では何が起こっているのかと物語を考えては友達と話し合い、共感しながら楽しい図工の時間を過ごしました。どんな「へんてこ山」が出来上がるのか、とても楽しみです。

 

2022.09.13
 2・3年生 水泳学習 3日目

 先週の金曜日、2,3年生の水泳学習3回目が行われました。この日は着衣永でした。それぞれ、長袖長ズボンを用意し、水着の上から着用し、プールに入りました。水着だけで泳ぐのと違って、洋服が水を吸って重くなったり、服が体に張り付いて泳ぎにくかったはずですが、子どもたちの様子を見ていると、平然と泳いでいるように見えました。もしもの時に備えて、こういった体験をしておくことはとても大切ですね。いざというとき、焦らず行動できるはずです。

2022.09.12
1年生 水泳学習 1日目

 小学校初めての水泳学習でした。行くときのバスの中では緊張の表情でしたが,始まると集中してコーチの話を聞き,一生懸命頑張っていました。「楽しい!もっと入っていたいな。」「潜れるようになったよ。うれしいな。」などの声が聞かれ,笑顔で帰って来ることができました。水曜日は2回目の水泳学習があります。苦手な子も,得意な子も,それぞれの成長があり,充実した時間となりました。

2022.09.09
保護者 奉仕作業

 夏休み中の校庭は,周辺部を中心に緑色に染まっていました。

保護者の皆様のご協力で,ご覧のように本当にきれいに整備されました。

9月とはいえ,まだまだ蒸し暑い日が多い中,たくさんの保護者の方が時間を見つけて協力してくださいました。

やっと涼しくなってきて,子どもたちの元気な声が校庭に響き渡っています。

2022.09.08
 4年生 夏休み作品展

 夏休みの読書感想文やアイディア貯金箱,習字など様々な学習に取り組みました。校内のみの展示でしたが,みんながどんな作品を作ったのかを興味深く眺めていました。

どの作品もよくできていて,子どもたちの頑張りが分かる作品展になりました。

2022.09.07
 2・3年生 水泳学習 2日目

 今日は,2,3年生の水泳学習2日目です。自分のレベルにあったコースに分かれ,楽しく真剣に取り組みました。

 帰りのバスでは,「初めて潜れたよ。」「もっともっと練習したい。」と素敵なつぶやきがいっぱいでした。

2022.09.06
 2年生 夏休み作品展

 長かった夏休みも終わり、子どもたちの元気な声が、笑顔が、学校に戻ってきました。夏休みにたくさんの様々な経験をした子どもたちは、次々に報告をしてくれました。

それはとても充実していた様子で、どの子の顔も嬉しそうで幸せそうでした。保護者の皆様には、大変感謝しています。宿題についてもご協力をいただいたおかげで、素晴らしい作品がたくさん並びました。本来なら、学校に来ていただいて、ゆっくりご覧いただきたいところですが、今年も、コロナの影響でできなくなりましたので、紙面やクラスルームなどで紹介したいと思います。

 写真は、2-1と2-2の展示の様子です

2022.09.05
1年生 係・当番決め

 2学期の当番・係決めをしました。1年生は、1学期,一人一当番の仕事を行い,クラスのためにできることをがんばってきました。2学期からは,当番活動に加え,係活動も行っていきます。係活動は,毎日の活動ではありませんが,クラスのため,学校のためにできることを協力してがんばってほしいと思います。ボランティア係の子ども達は,上学年と一緒に挨拶運動や草取りをがんばっていくようです。また,読み聞かせ係の子ども達は,おすすめの本を紹介したり,楽しい本の読み聞かせをしていく予定です。

2022.09.02
2022年夏休み作品展

作品展が始まりました。一年生にとっては初めての作品展です。

たくさんの絵画やアイディア貯金箱,お習字など,夏休みに作成した素敵な作品を各教室前に飾っています。

 

2022.09.01
2学期が始まりました!

 今日から9月! いよいよ2学期が始まりました。

 オープニングは,夏休み中にクラス毎に入った電子黒板を使い,オンラインで行いました。

 2学期は,最も長い学期であり,行事もたくさんあります。みんなで協力して,実りの多い充実した学期にしてほしいと思います。

2022.08.31
いよいよ明日から登校です!

 今日は,8月の最終日です。いよいよ明日から登校ですね。サマースクールでよく会っていた子たちもいますが,夏休みの間一度も会っていない子もいます。

 

 みんな楽しい夏休みを過ごせたでしょうか。ちょっと大きく成長した子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

 

2022.08.30
サマースクール 2年生 手作りすごろくと英語の学習

 サマースクールの様子です。子どもたちは、自分たちで作ったすごろくで楽しく遊びました。ひとりひとりが、思い思いに作った画用紙一枚のすごろくを、友達同士で繋げます。大勢で繋げれば繋げるほど、エンドレスで遊べます。サマースクールの間、何度か楽しく遊ぶことができました。それぞれの発想力にも驚きでした。

 英語の学習はサマースクールの間も行われました。基本的な単語や構文を、楽しくゲーム感覚で覚えていきます。英語でも、物おじしない子どもたちが、すごいなといつも感心して見守っています。

2022.08.29
サマースクール 1年生 アート (パート2)

サマースクール後半の「アート」の時間は,割りばし鉄砲やかざぐるまを作りました。割りばし鉄砲では,輪ゴムを割りばしに巻き付けるのに苦戦していましたが,説明を聞いてがんばって作る姿も見られました。割りばし鉄砲だけでなく,的あても作り,楽しく的あてをして遊ぶことができました。また,かざぐるま作りでは,好きな模様を描いて,よく回るように羽を工夫しながら作りました。作り終わった後は,校庭でかざぐるまを回して楽しく遊ぶ姿も見られました。サマースクールのアートの時間は,どの活動も楽しみながら行うことができました。

2022.08.24
4年生 「ことば」の時間

3時間目のことばの時間に,「百人一首」と「ソーシャルカルタ」を行いました。

百人一首では,青ふだを2人で競って取り合いました。慣れるにつれて,取るのが早くなってきました。

ソーシャルカルタでは,学習の約束やあいさつ,人との関わり方,身だしなみなどについて,いつもの自分の生活を振り返りながらカルタを楽しみました。

 

 

2022.08.24
サマースクール「ハローミュージアム」

 3年生から6年生まで,オンラインにて「ハローミュージアム」の美術鑑賞体験を行いました。茨城県立近代美術館の方々から,本物の芸術を紹介していただき,子どもたちは,いろいろな発見ができました。また,美術館のマスコット「ミュージくん」とも楽しく活動できました。

 

 

2022.08.23
サマースクール 2年生 工作花火と茶道

 サマースクールでは、いろいろな楽しいことを体験させています。もちろん大切な学習や読書の時間は毎日。そのほか運動や英語、工作やトランプなど日々、楽しいことを計画しています。1枚目の写真は工作花火の様子です。それぞれ素敵な花火ができてとても嬉しそうです。2枚目は茶道の様子です。茶道では茶室での礼儀作法として、礼の仕方、正座からの立ち方、立った時の礼の仕方など、細かくご指導いただき、緊張した面持ちで臨んでいました。今日は参加した全員が、自分で点てたお抹茶をいただき、「ご機嫌よろしゅうございます」の挨拶で終わりました。

 いつもかわいい子どもたちですが、今日はちょっぴり大人びて見えました。

2022.08.23
サマースクール 1年生 アート

サマースクール「アート」の時間に,身近なものを使って工作を行いました。紙コップでは「ぴょんぴょんうさぎ」,ストローと牛乳パックでは「ストロー竹とんぼ」を作りました。子ども達は楽しみながら作り,終わった後は友だちの工作と比べながら楽しく遊ぶことができました。

2022.08.19
サマースクール 英検対策講座

後期サマースクールの様子です。

前期から引き続き,英検対策の講座を開いています。

受験級ごとに分かれて,熱心に学習しています。

五級から準一級までと,様々なレベルで取り組んでいます。

合格目指して,がんばれ!