はるかぜ日記
- 2022.07.16
-
2年生図工「紙けん玉」
2年生の図工の時間に紙けん玉をつくりました。
自分だけのオリジナルのデザインんを考えて,色とりどりの素敵な作品ができあがりました。
けん玉大会を開いて,みんな喜んで楽しく遊びました。
- 2022.07.15
-
高学年 水泳教室
はるかぜ日記 7月11日 水泳教室
4年生,5年生,6年生の水泳教室が,ジョイフルアスレチックのプールをお借りして開催でされました。
それぞれの泳力に応じて,5つのコースに分かれ,専門のコーチが教えてくれます。
水に慣れる段階から,クロール,平泳ぎ,背泳ぎさらにバタフライで泳げる子まで,それぞれがさらなる泳力アップにむけて,とても楽しそうに取り組んでいました。
- 2022.07.12
-
2年生 授業参観とラグビー
7月9日の土曜日に,授業参観がありました。1組は算数で時刻と時間の学習,2組は国語でお気に入りの本を紹介しました。
どちらのクラスも,パワーポイントを使って発表しました。子どもたちは緊張していた様子で,少し声も小さくなってしまったようですが,どちらのクラスでも子どもたちの素晴らしい様子を見ていただきました。
2枚目の写真は,ラグビーの授業で,ランニングパスをしている様子です。子どもたちはラグビーが大好きで,毎週,とても楽しみにしています。
- 2022.07.11
-
全校集会 漢字検定表彰式
今日の全校集会では,漢字検定の表彰式が行われました。日本漢字能力検定協会の方が2名来校され,1年から4年生はオンラインで,5・6年生はオーディトリアムで表彰式に参加しました。東風小学校は,2年連続で「最優秀団体賞」に選ばれました。子ども達は,漢字検定に向けて日々の漢字練習に一生懸命取り組んでいます。毎年,このような素晴らしい賞がいただけるようにがんばっていきたいと思います。
- 2022.07.08
-
4年生 守谷浄化センター見学
先日,4年生は社会科の校外学習で,守谷市の浄化センターに行きました。
実際に汚かった水を綺麗にする設備を見たり,臭いのあった水の臭いがなくなるのを見たりして感動していました。
- 2022.07.07
-
大きくなれ!私たちのひまわり
今日は,3年生が育てているひまわりを紹介します。理科の学習で,成長の様子をしっかり観察しています。ここ最近の暑さでぐったりしていたので,朝のボランティア活動で,水をたくさんかけています。大きく育つのを,楽しみにしています。
- 2022.07.05
-
2年生 特別な金曜日のブレイクタイム
金曜日のブレイクタイム,それは2年生にとって特別な時間です。2年生だけがアリーナを独占できるからです。
この日,半分のスペースで1組は鬼ごっこ,もう半分で2組がサッカーを楽しみました。金曜日だけは,いつもクラス全員で仲良く遊びます。
誰も不満を言うことなく,けんかもなく,時間いっぱい遊びに興じる子どもたちを,私たち教員は,目を細めながら見守っています。
- 2022.07.04
-
1年生 おおきなかぶ
1年生の国語の学習では,「おおきなかぶ」の音読劇の練習を行っています。おじいさん・おばあさん・まご・犬・ねこ・ねずみ・ナレーターの役を決めて,グループで練習をしています。子ども達はその役になりきって,みんなでかぶを引っ張る様子を表現しています。みんなの前で発表するのをとても楽しみにしています。
- 2022.07.01
-
5年生 授業参観
約2年ぶりに来校型の授業参観が行われました。
5年生は社会と家庭科の授業でした。
保護者の前で緊張する様子も見られましたが,
いつものように積極的に手を上げて授業に参加できました。
家庭科では保護者と一緒に小物作りの仕上げを行い,
それぞれ工夫された素敵な作品ができあがりました。
- 2022.06.29
-
3年生 社会科見学 ~明治なるほどファクトリー守谷~
社会科の学習で、明治なるほどファクトリー守谷へ工場見学に行ってきました。
興味深く見学し、工場の仕組みや働く方々の工夫について学ぶことができました。
見学後の質問タイムでは、積極的に質問することができ、働く方々の思いについても知ることができました。
- 2022.06.27
-
朝の読み聞かせ その3
先週、図書委員会による朝の読み聞かせがありました。
写真は2年1組と2年2の様子です。教師の読み聞かせも一生懸命聞いてくれる子どもたちです。この日は高学年のお兄さんやお姉さんということで、いつもにもまして、熱心に聞き入っていました。
たくさんの楽しいお話を、聞いたり読んだりして心を成長させてほしいと考えながら、一緒に読み聞かせを楽しませていただきました。
図書委員の皆さん、ありがとうございました!
- 2022.06.24
-
体力テスト
体育の時間には,体力テストの測定を行っています。
今日は,握力や立ち幅跳びなどを行いました。立ち幅跳びでは,どのように跳んだら記録が出るのかを考えながら他の子が跳んでいる様子を見ていました。
どの子も,一回目の記録を超えようと頑張っていました。
- 2022.06.23
-
朝の読み聞かせ その2
昨日に引き続き、図書委員会による朝の読み聞かせがありました。今日は3,4年生の教室で読み聞かせを行いました。
写真は3年2組の様子です。実は,前日に来ると思っていた3年2組の子ども達。やっと来てもらえて,わくわくと目を輝かせていました。
5,6年生になったら,どこかの委員会に入って,学校のみんなのために働くのを,今からとても楽しみにしています。
- 2022.06.21
-
朝の読み聞かせ
図書委員会による朝の読み聞かせが始まりました。今日は1・2年生の教室で読み聞かせを行いました。1年生の子ども達は,どんな本を読んでもらえるのかとても楽しみにしていました。読み聞かせが終わった後には,クイズも出してもらい,楽しい読み聞かせとなりました。1年生の子ども達の中にも,音読が上手な子ども達がいます。上学年になったら,自分も読み聞かせをしたいと思った子もいたようです。
- 2022.06.22
-
2年生 箏の授業風景
2年生の箏の授業風景です。みんな真剣に、「さくら」を練習中です。
箏を始める前に調弦をします。チューナーとコンタクトマイクを使って、一弦一弦丁寧に音を確認します。これは美しい音色を奏でるために必要な作業です。仕上がりがとても楽しみです。
いつかご披露できる日を、楽しみに頑張っています。
- 2022.06.17
-
5年生 齋藤真弓先生の道徳
齋藤真弓先生による道徳授業(5年生)
「マンガ家 手塚治虫」(個性の伸長)
くじけそうになっても,自分の好きなマンガ家を続けた手塚治虫さんの思いを通して,自分の特長を知って短所を改め長所を伸ばそうとする意欲を高めました。自分の夢に向かって何をすべきかを考えました。
- 2022.06.16
-
4年生 ボランティア活動
4年生では,学校のため,みんなのためにできるボランティアについて,何ができるかをみんなで考えました。草取り,下駄箱掃除,靴そろえ,あいさつ運動など,たくさんやってみたいことが出ました。今までボランティアを頑張ってきた人も,4年生になったから頑張りたいという人も,今後継続して取り組んでいき,みんなのために頑張ることの喜びを実感してほしいなと思います。
- 2022.06.13
-
2年生 生き物観察
2年生の生活科で、生き物を観察する単元があります。今、1組にも2組にも、「ダンゴムシ」「かたつむり」「ざりがに」がいます。子どもたちは、それぞれのお世話をしながら、興味津々で観察をしています。子どもたちのきらきらした眼差しに、生き物たちは、喜んでいるのでしょうか。戸惑っているのでしょうか。毎日、穴のあくほど見つめている2年生です。
- 2022.06.13
-
1年生 お楽しみ会
1年生の子ども達は学校生活にも慣れ,毎日元気に生活しています。登校してから,ランドセルの片づけが終わると,すぐに紅白帽子を被って,外に出てアサガオの水かけをがんばっています。今日の学活の時間は,お楽しみ会を行いました。「ハンカチ落とし」や「フルーツバスケット」など,学級の友だちと楽しく活動することができました。
- 2022.06.09
-
卒業生からの便り
今年は早い梅雨入りで、雨が多く気分もふさぎがちな日々でしたが、今日、とても嬉しいことがありました。
なんと!高校生になる東風小学校の卒業生から、1枚のはがきが送られてきたのです。はるかぜに在籍しているころから、素敵なお子さんでしたが、校外学習で行ったという房総から、写真付きのはがきが届いたのです。なんて嬉しいことでしょう。もう何年も経つというのに、小学校のことを、我々教職員のことを思い出してくれて、お便りをくれるなんて、教師冥利に尽きるというものです。クラスメイトと楽しそうに写っている写真からは、充実した高校生活を送っていることが伝わってきて、これからもきっと豊かな人生を歩んでいくのだろうと思い、心が温かくなりました。
- 2022.06.08
-
体力テストがんばっています
どんよりとした梅雨空を吹き飛ばすように,体力テストに全力で取り組む3年生です。
今日は,50m走のタイムを計ったりボールスローの練習をしたりしました。ボールを遠くまで投げることがなかなか難しいようで,上手なお友だちの投げ方を一生懸命まねしていました。「家でもたくさん投げる練習をして,記録を伸ばすぞ!!」と気合いを入れている姿がとても微笑ましかったです。
- 2022.06.07
-
2年生の朝読書の風景
2年生の朝読書の様子です。みんな真剣に読んでいます。読書は頭にも心にも栄養がたくさん入ります。
たくさん読んで,豊かな人に育ってほしいと願っています。
- 2022.06.06
-
全校集会
今日のオンラインでの全校集会では,保健委員会による「はみがき集会」が行われました。6月4日は,虫歯予防デーです。保健委員会の子ども達が,虫歯になる4つの条件を分かりやすく発表してくれました。虫歯を防ぐには,食事の後や寝る前にしっかり歯みがきをすることが大切です。東風小学校の子ども達も,給食の後にしっかり歯みがきを行っています。みんなで虫歯ゼロを目指して,丁寧な歯みがきを心がけていきましょう。
- 2022.06.05
-
クラブ活動
先日,クラブ活動が行われました。
創作クラブでは食品無添加の重曹とクエン酸を使ってバスボム(入浴剤)を作りました。
それぞれお気に入りの型に入れて,アロマオイルで香り付けして素敵な入浴剤ができあがりました。
- 2022.06.04
-
メッセージボード作成中・・・!
現在,5年生は,図工の授業でメッセージボードづくりに取り組んでいます。
5年生児童にとって,電動糸鋸を使うのは初めての経験。苦労しながらも真剣に取り組んでいます。
どんな作品が仕上がるか楽しみです。
- 2022.06.01
-
プラムカップ ~3年生の部~
学年を分けて実施されたプラムカップ、最後の学年は3年生でした。
応援合戦に徒競走、大玉転がしに一致団結して全力で取り組みました。
中学年になり、力強さを感じる演技に3年生のたくましさを感じました。
たくさんの保護者の皆様に応援をいただき,子どもたちも力を発揮することができました。
応援ありがとうございました。
- 2022.05.31
-
2年生 プラムカップ
5月28日(土),抜けるような青空のもと,1・2・3年生のプラムカップが行われました。(写真は2年生)
学年ごとに行われたプラムカップですが,保護者の皆様はもちろんのこと,他学年が応援に来てくれたり,また応援に行ったりしながら,楽しい時間を持つことができました。勝ち負けはありますが,子どもたちは一生懸命力を出し切り,とても満足した様子でした。昨年よりぐっと成長し,頼もしくなったお子様をご覧いただき,感動されたのではないでしょうか。
これからも,日々,様々なことに挑戦しながら成長していく姿を,どうぞ温かく見守ってくださいますよう,よろしくお願いいたします。
- 2022.05.30
-
1年生 公園探検
5月26日(木)に,1年生の公園探検が行われました。お天気にも恵まれ,1年生全員で,東風小学校近くの中央黒内公園に出かけることができました。学校から公園までの道のりを交通ルールを守って安全に歩くことができました。公園では,五感を感じながら植物や動物の観察をしたり,いろいろな遊具で思いきり遊んだりすることができました。学校に戻ってからも,「遊具が楽しかった。」や「また行きたい。」と話す児童がたくさんいました。
- 2022.05.25
-
3年生 学校の周り探検 その2
前回(5月18日)に引き続き、2回目の学校の周り探検に出かけました。
今回は、学校の南西方向に向かいました。
歩いている途中に見たものを、一生懸命にメモを取り子どもたち。とても熱心でした。
また、探検の途中で、図書館の二階で休憩をさせてもらいましたが、静かに過ごすことができました。
高いところから、高速道路が見下ろしました。走る車を見て興奮していました。
- 2022.05.24
-
忙しい2年生
2年生になって早2か月。いつまでも1年生気分ではいられません。
早速,かわいい1年生を連れて,校内を探検しました。安全に校内を回り,特別教室などをわかりやすく説明しました。
1年生が一生懸命聞いてくれたので,2年生はとても満足したようです。
2枚目の写真は,ミニトマトの苗植えの様子です。心を込めて,「早く大きくなってね」と優しく土をかけました。
これからが楽しみです。
- 2022.05.23
-
プラムカップ(4・5・6年)
5月21日(土) 曇り・時々小雨
新型コロナ感染拡大防止の観点から,昨年に引き続き,本年も学年別で4・5・6年生のプラムカップ(運動会)を開催しました。保護者の応援も学年別に入れ替え制であり,やや寂しい開催ではありましたが,子どもたちは終始全力でそれぞれの演技に取り組んでいました。
また,6年生は4・5年生の,5年生は6年生の演技に際し,係として活躍してくれました。
現在,1・2・3年生は,次回(5/28)の開催に向け一生懸命に練習に取り組んでいます。子どもたちの活躍が今から楽しみです。
- 2022.05.23
-
1年生 プラムカップ練習
土曜日のプラムカップに向けて,1年生もプラムカップの練習をがんばっています。先週の土曜日は,上学年のプラムカップを教室から応援し,1年生も意欲が高まってきています。1年生の競技は,徒競走と玉入れです。力強い走りとかわいいチェチェコリダンスを披露します。練習の成果を発揮できるように,今週も練習をがんばります。
- 2022.05.20
-
5学年 宿泊学習 in 手賀の丘青少年自然の家
5年生は,5月11・12日に手賀の丘青少年自然の家に宿泊学習に行きました。
様々な体験活動や集団生活を通して,協力することの大切さや友のいる喜びを感じることができました。これからも,みんなで協力し合って楽しい学校生活を送っていきたいと思います。
- 2022.05.18
-
3年生 学校の周り探検 その1
3年生の社会で「学校の周り探検」北東コースに行ってきました。お天気にも恵まれ,子どもたちは,元気に探検に行ってきました。北には工場,守谷駅の近くにはお店が多いことを学んできました。探検の最後に,黒内公園でおもいきり遊んできました。
- 2022.05.17
-
2年生 ことばの時間
2年生の「ことば」の授業です。一人一人がことわざカルタを広げ,教師が読み上げるのは「上の句」。
子どもたちは,それに続く「下の句」をとります。わからなくても大丈夫!少し経つと先生がすべて読んでくれます。
こうして少しづつ,多くのことわざを覚えていきます。子どもたちは,みな真剣で,でも楽しそうでした。
- 2022.05.16
-
引き渡し訓練
14日(土)に,1年生の引き渡し訓練が行われました。奉仕活動が雨のため中止となりましたが,1年生の保護者の方にご協力いただき,引き渡し訓練を実施することができました。災害はいつ起こるかわからないため,今回のような訓練をしておく必要があります。1年生の子ども達は,初めての引き渡し訓練でしたが,落ち着いた態度で臨むことができました。ご協力ありがとうございました。
- 2022.05.12
-
4年生 プラムカップに向けて
4年生は,プラムカップに向けて練習を行っています。
タグ取りと台風の目では,チーム内で話し合い,どのようにしたら勝てるのか作戦を練りながら練習しています。
本番まで時間があるので,チーム内で話し合い,最高のパフォーマンスができることを期待しています。
- 2022.05.11
-
たまごの中身は?
アフタースクール「アート」の作品を紹介します。
紙を切って折り曲げ、たまごの中身が現れる仕組みを使って作品を制作しました。
不思議なたまごの中身は、自分の好きなものや大切にしているものなど様々です。
子どもたちの心がぎゅっと詰まった素敵な作品がたくさん出来上がりました。
- 2022.05.10
-
2年生としての初仕事
2年生になると,1年生のためにいろいろなお仕事が入ってきます。
まずは学校探検!1年生が楽しく「はるかぜ小学校」を知るために,2年生が様々な教室を案内します。各教室をグループ内で分担して,一人一人が説明をします。
1年生が楽しく学べるように,最初に自己紹介を兼ねて名刺交換をしますが,写真は,その名刺づくりの様子です。もらって嬉しくなるような名刺を,一生懸命作りました。
- 2022.05.10
-
入学して一か月
入学して一か月が過ぎました。1年生の子ども達は,学校生活にも慣れ,毎日元気に生活しています。今日は,机の運び方を練習しました。二人一組になり,自分の机やお友達の机を協力しながら運びました。自分たちが使う教室の掃除をこれから行っていきます。また,当番活動も始まり,張り切って仕事に取り組んでくれることと思います。
- 2022.05.06
-
実用数学技能検定グランプリで賞をいただきました。
公益財団法人 日本数学検定協会より,「実用数学技能検定グランプリ」奨励賞をいただきました。
この賞は積極的に算数・数学の学習に取り組んでいて,成績優秀な団体に送られる賞になります。
みなさんの頑張りが形となっていきています。
- 2022.05.02
-
1年生を迎える会
6時間目に,1年生を迎える会が行われました。3年生から6年生は,東風小学校の紹介(おいしい給食や行事等)を言葉や動作を交えて,わかりやすく発表することができました。2年生からは,メダルのプレゼントをもらい,1年生の子ども達はとても嬉しそうにしていました。優しくて,頼もしい上級生がたくさんいるので,1年生も安心して学校生活が送れることと思います。
- 2022.04.28
-
4年生 齋藤先生の道徳授業
まど みちおの「朝がくると」をもとに,日常の中に当たり前のようにある「ぼくの作ったものでもない」ものが,多くの人に支えられ,存在していることについて,話し合いました。一つ一つについて真剣に考え,学級全体やグループで,思い思いに活発な意見交換がされました。
- 2022.04.27
-
3年生 社会科の学習をがんばっています!
3年生の社会科で「方位」を学習しました。
友だちと協力しながら,まず教室から見てどの方向が北になるかを確かめました。
みんな「東西南北」を見つけることができました。
- 2022.04.26
-
2年生 生活科の春探し!
2年生の生活科で「春探し」をしました。校庭の花壇には色とりどりの花が咲いています。
好きな花を選んで描く子,花の間に潜んでいる虫を見つけて目を輝かせる子,いろいろですが,
みんな『春』を探すことができました。
- 2022.04.26
-
1年生 初めての避難訓練
今年度,初めての避難訓練が行われました。1年生は,避難訓練の前に,防災頭巾の被り方や避難の仕方,避難経路などをクラスで確認してから,避難訓練に臨みました。1年生から6年生まで,「おさない,かけない,しゃべらない,もどらない」の約束をしっかり守って,安全に避難することができました。
- 2022.04.23
-
1年生のお世話を頑張っています
1年生が入学してはや3週間がたちました。
6年生は朝のしたくのお手伝いや読み聞かせをお手伝いさせてもらっています。
日に日にしたくがはやくなる1年生、これからも成長が楽しみです。
6年生も1年生の目線に立って話しかけたりお手伝いをしたりと、相手のことを考えて行動しています。
- 2022.04.21
-
音楽「箏」の授業
4年生は,今年初の箏の授業を行いました。
箏の使い方や譜面の確認などを復習した後,「さくら」を弾きました。
久しぶりに弾きましたが,みんなとても上手に弾くことができました。
- 2022.04.18
-
オンライン全校集会
今年初めてのオンラインの全校集会が行われました。
学級委員の任命式が行われ,3年生から6年生の学級委員が発表されました。
1年生は初めてのオンラインの全校集会でしたが,正しい姿勢で校長先生のお話を聞くことができました。
- 2022.04.18
-
はるかぜの芸術家たち
子どもたちの発想はとてもユニークです。はるかぜ小学校には、たくさんの芸術家がいます。
2年生の作品をどうぞご堪能ください。