新着情報

はるかぜ日記

2024.11.09
「芸能祭」本校児童が出演!

守谷市芸術祭実行委員会が主催する「第47回芸能祭」が11月23日(土・祝)に開催されます。

そこで、アフタースクール能・講師の梅辻昌功先生にご指導いただいている本校の児童も出演します。

芸能祭本番では、満足がいく演技ができるように練習にも真剣に取り組んでいます。

 

第47回 守谷市芸術祭

令和6年度 11月23日 勤労感謝の日(土・祝)

主催 守谷市芸術祭実行委員会

会場 もりりん中央ホール(守谷市中央公民館)

開場 午前9時30分

開演 午前10時00分

終演予定 午後15時00分

入場無料

 

 

2024.10.28
The arts of autumn 「芸術の秋」

秋と言えば「芸術の秋!」

東風小学校の昇降口にも、児童の素敵な作品が展示されています。

日動美術館主催の全国子ども絵画コンクールで県知事賞を受賞した作品と共に、入選作品など個性豊かな作品が児童や保護者、来校者のみな様を楽しませてくれています。

 

 

 

2024.11.01
1年生算数 ひきざんカード

1年生の算数では、10いくつから1位数をひく引き算を学習しました。10から引く方法「ひく たす」法(減加法)、「ばら」の方から引く方法「ひく ひく」法(減減法)の2つを練習しました。引き算カードを使っての学習では、ペアになって順番に並べたり、答えが同じになるカードを探したりしました。みんなよく頑張ってよく理解できたようです。楽しんで算数をこれからも学んでほしいと思います。

 

 

2024.10.31
2年年 生活科「町たんけん」に行ってきました②

 2年生の生活科の授業「町探検」は、小学校の周辺、特に東方面にはどんな施設やお店があるのかを調べながら、目的地である守谷駅まで徒歩で向かいました。

 つくばエクスプレス守谷駅では、ホームで駅員さんのお仕事を見学しながら、駅長さんにいろいろと質問させて頂きました。将来、運転手さん、駅員さんになりたいと答える子ども達が多く出るなど、どのクラスも見学を通じて、とても魅力的で素敵なお仕事だとそれぞれが実感できたようでした。

 短い時間でしたが、2年生にとって、学校の周りの様子をより深く理解する機会、楽しくて有意義な「町探検」となりました。

 

2024.10.30
6年理科 「てこの実験」

 6年生の理科の授業の様子です。今回は、実験用のてこを使って、 てこのつりあいの実験をしています。

 友達と協力しながら、実験器具の正しい操作方法や実験記録の取り方を学んでいます。また、実験途中で疑問に思ったことは、理科専門の先生に質問し、その場で解決しながら学習を進めていました。整備された環境で、意欲的に活動に取り組むことで、楽しく知識を身に付けています。

2024.10.29
5年生「調理実習」ご飯とみそ汁をつくる

5年生は、ご飯とみそ汁をつくる「調理実習」を行いました。最初にお米を水に浸すところから始め、鍋でご飯を炊いたり、みそ汁の具となる豆腐を食べごろサイズに切ったりと、お互いに協力しながら実習を進めることができました。ご飯の硬さや、みそ汁の味もちょうどよく、楽しみながら調理できたこともあり、各班の子どもたちから「とっても美味しい!」とたくさんの声が聞こえてきました。

 

2024.10.28
1年生 生活科 「公園探検」に行ってきました

 生活科の授業で1年生は、学校の近くにある「黒内中央公園」に、秋探しの探検に行って来ました。5月に行った時の公園の様子と比べながら、公園を探検することができました。葉の色の違いに気がついたり、落ち葉やドングリを拾ったりしながら、たくさんの秋を見つけることができました。 

2024.10.28
児童集会で「ハロウィン工作」をしました

 10月28日に児童集会として「ハロウィン工作」が行われました。31日の「ハロウィン」に向けて、1年生から6年生の縦割り班で、異学年交流を目的とした3回目の活動となりました。

5年生が中心となり、パワーポイントを使って工作の手順を説明してくれました。また、高学年は、低学年の作業を優しくサポートしてくれたことにより、素敵な作品ができました。できあがったハロウィンの飾りは、各教室の窓カラフルカラフル彩っています。

 

2024.10.24
2年生 生活科「町探検」に行ってきました

 2年生は、生活科の授業で「町探検」に出かけました。東風小学校から守谷駅まで歩き、自分が通う学校の近くには、どんな施設やお店があるのか調べました。

 つくばエクスプレス守谷駅の訪問では、ホームで駅員さんのお仕事を実際に見たり、駅についていろいろお話を聞くことができました。また、駅長さんからのお話に魅了され、最後には駅員になりたいと挙手する児童たちがたくさんいました。

2024.10.09
6年図工 「ゆらゆら、どきどき」

 6年生の図工の授業で、針金で作った「やじろべえ」に、紙粘土、画用紙を飾りつけてバランスがとれるようにする「ゆらゆらどきどき」作りに挑戦しました。

 最初はバランスをとるのに苦労していましたが、ゆらゆらと揺れる動きに、自分たちが表現したいものをイメージしながらデコレーションして、楽しい作品が完成しました。

2024.10.23
Halloween decorations

 10月も後半にさしかかり、校内はすっかりハロウィンモードになっています。今年のハロウィンイベントは10月28日のブレイクタイムに児童会主催で実施されます。イベント当日は、1~6年生の縦割り班に分かれ、ハロウィン飾りを作る予定です。今年も楽しいハロウィンになることと思います。

2024.10.22
東風小「English Recitation Contest2024」を開催

10月21日、東風小学校「英語暗唱コンテスト」を開催しました。当日のコンテスト審査員としてザック先生、クラウディア先生にお越し頂き、コンテストに先立って各学年、各クラスの児童たちと交流していただきました。子どもたちから先生方に質問しながら、東風小や学校生活等について、楽しみながら英語でアクティビティーを行いました。午後は各学年から代表として選出された児童による、英語での「レシテーション(暗唱)大会」を実施しました。代表となった児童たちは、それぞれジェスチャーを交えながら、堂々と発表してくれました。最後に優秀賞6名、最優秀賞1名を発表して、今年度のコンテストを終了いたしました。今回のそれぞれの頑張りを、今後の英語学習等に活かしていってほしいと思います。

2024.10.21
1年生 楽しかった校外学習「東武動物公園」

10月16日、1年生の校外学習は、埼玉県にあります「東武動物公園」に行ってきました。

午前中は、ホワイトタイガーがいるバックヤードに入り、飼育員さんから生態を楽しく学び、肉を食べる様子もみてきました。午後は、大きなゾウやヒグマをみたり、ペンギンの泳ぐ姿を観察したりと、グループで仲良く活動することができました。

 

 

2024.10.19
3年生 校外学習「大洗水族館」に行きました

10月15日、3年生は「アクアワールド大洗水族館」に行きました。

太平洋に面した茨城県にある日本トップクラスの大型水族館ということもあり、

事前に見学順路や係分担などの確認をしながら、準備をしました。

イルカたちのダイナミックなハイジャンプや、カリフォルニアアシカの愛嬌たっぷりなパフォーマンスを見たり、館内の水生動物たちの様子をじっくりと鑑賞したりすることができました。

当日は秋晴れの空の下、3年生たちは楽しい良い思い出ができました。

 

2024.10.18
4年生 校外学習にいってきました

 10月17日(木)に、校外学習として4年生は、茨城県警と茨城県庁に行ってきました。

 午前中に、茨城県警を訪問させていただきました。通信指令室や交通管制センターを見学させていただき、警察官の方々が普段からどのように私たちの暮らしや茨城県の安全を守ってくだっているのかを学ぶことができました。また、実際に模擬110番の体験や、「サイクルシュミレーター」で正しく自転車を運転する練習や体験もさせていただきました。

 午後は、茨城県庁に移動し、はじめに展望ロビーから各方面の景色を堪能しました。県政シアターでは、「夢の力~茨城県の未来へテイクオフ~」の映像を見ながら、茨城県の概要等を学びました。

 当日は天候に恵まれ、県庁前の広場で、みんなで和気あいあいと楽しく昼食をとりました。

 本校児童の訪問にあたり、茨城県庁・茨城県警の関係のみなさまには、お忙しい中、いろいろとご準備していただき、本当にありがとうございました。

2024.10.17
2年生 町たんけん

 2年生は、学校の周辺の町の様子を知るために、「町たんけん」に出かけました。学校の周りにあるレストランや医療機関、商店名などをメモしながら歩きました。また、守谷中央図書館では、バックヤードツアーで普段は見ることができない図書館の様子を見学しながら、スタッフの方に図書館についての質問をすることができました。

2024.10.15
5年生が「プログラミング教室」に参加しました

 10月9日、5年生がプログラミング教室に参加、ロボットの「NAO」を操作するためのプログラムを組んで、実際に動かす体験を行いました。

今回は、3人1組のチームとなって、それぞれ話し合い、ロボットを動かすプログラム作成に挑戦しました。授業の最後には、人間のように「NAO」が動いたり、話をすることを確認でき、とてもかわいいその動きに、5年生みんなが癒されながら、楽しく学習することができました。

お忙しい中、ご指導頂きました関係者の皆様には、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

(この取り組みは、Aldebaranの「NAO」を活用し、三菱総研DCSが独自に実施しています。「NAO」は、Aldebaranの登録商標です。)

2024.10.12
いよいよ校外学習!!

 来週の水曜日、いよいよ1年生の校外学習で「東武動物公園」に行きます。そのための事前指導を、アリーナで行いました。持ち物の確認・バスの中や動物園での過ごし方など、どれも大切なことばかり。どの児童も真剣に話を聞いていました。動物園では班長を中心に、班活動を行います。ルールを守りながら、楽しい一日を過ごしたいと思います。

 2枚目の写真は、図工の時間の様子です。「こすりだしから うまれたよ」という単元で、でこぼこしたものの上に紙を置いて、クレヨンでこすりだしを行いました。次回は、この紙を切って絵にしていきます。児童は図工が大好きで、毎週楽しみにしてくれています。

2024.10.12
3年生 社会科「スーパーマーケット見学」

 3年生が 社会科「店ではたらく人」の学習で 10月8日(火)にカスミ イオンタウン守谷店に社会科見学に出かけました。事前の学習として、カスミの担当の方から「食育やSDGs」や「カスミストア守谷店について」の話をしていただき、その後 見学にでかけました。カスミでは、リサイクル体験をした後、店内の見学をしました。教室で学習した 売り場の工夫を確かめ、普段の買い物では見ることができないバックヤードの見学もさせて頂きました。見学を通して、スーパーで働く人や消費者の様子について関心を高めることができました。

2024.10.11
はるかぜマラソン大会に向けて

 11月18日(月)に開催予定の「はるかぜマラソン大会」に向けての練習が、今週より始まりました。今日は、さわやかな秋晴れのもと、子どもたちは、生き生きと元気いっぱいにグランドを走っていました。日々の練習を通して、体力や忍耐力を養う機会としたいと思います。

2024.10.08
5・6年生 校外学習「国会議事堂」

 10月3日(木)、5年生・6年生は校外学習として「国会議事堂」に行きました。翌日は、天皇陛下がお越しになるということで、衆議院内に赤いじゅうたんが引かれている中で、議事堂内を見学いたしました。また、憲政記念館も訪問しながら、実際の議会の様子や、国会の歴史などについて学ぶことができました。石破首相になってはじめての国会議事堂訪問、見学をすることができ、今回は大変貴重で有意義な経験をすることができました。

2024.10.08
児童会による「能登半島支援プロジェクト」募金活動

 10月2日の本校ホームページでお伝えしたとおり、能登半島の豪雨被害への募金活動が児童会本部が中心となって行われています。児童会本部の子どもたちは昇降口での募金活動だけでなく、各教室を回り、募金を呼び掛けています。子どもたちからは「先生、今日、募金もってきたよ。」という声も聞かれます。これまでたくさんのご協力をいただき、ありがとうございます。募金活動は10月12日、土曜日まで行われていますので、引き続き、ご協力をお願いいたします。

2024.10.05
3年生 理科 「電気の通り道」の学習

 3年生の理科では、「電気の通り道」を学習しています。どのようなものが電気を通すのか予想をして、回路の間にいろいろなものをつなぎ、豆電球に明かがつくかどうかを調べました。「割り箸は豆電球がつかないね。ということは木は電気を通さないんだな。」「空き缶は豆電球がついたよ!予想通りだな。」など、友達と協力しながら、楽しく実験を行い、電気について学びました。

2024.10.03
2年生 生活科 廃材を利用したおもちゃ作り

 2年生が生活科の授業で、廃材を利用して「ゴムロケット」を作りました。普段捨てられてしまうトイレットペーパーの芯、割り箸、輪ゴムを使って作りました。できあがると、みんなで的に当てて楽しく遊ぶことができました。「ゴミになるはずの物で、おもちゃが作れるんだね!」と驚く声や、「他にも作ってみたい!」と興味関心をもつ子供達の声が聞かれました。

2024.10.02
児童会による「能登半島支援プロジェクト」スタート

9月21日、能登半島で線状降水帯が発生し、豪雨による土砂崩れ、水害が発生しました。今年元旦に発生した地震からの復興半ばでの災害発生ということもあり、被災された方々のお力になれたらと考え、児童会本部が中心となって募金活動を行うことになりました。児童会本部のメンバーが各教室を回り、募金の趣旨・活動内容について説明しました。東風小学校の子どもたちの思いを、能登半島の被災された方々にお届けできればと思います。

被災地域の皆様の安全と、一日も早い復興をお祈り申し上げます。

2024.10.02
5年生「あいさつ運動」

10月に入りました。今月のあいさつ運動の担当は5年生が中心となって実施しています。

6年生から引き継いだ「たすき」をかけて、毎朝、元気に笑顔であいさつをしています。元気よくあいさつすると、1日を気持ちよく過ごすことができます。また、下校時もあいさつ運動を行っており、先生方や友だちと「さようなら」と積極的にあいさつをしてくれています。

「あいさつには愛がある」

引き続き、東風小学校は「あいさつ日本一」を目指していきます。

2024.09.30
「はるかぜ目の健康デー」児童集会をおこないました

9月30日、保健委員会による、目の健康を考える「はるかぜ目の健康デー」集会が行われました。今回は、物を見るときの距離や休憩のタイミングなどについてのクイズをもとに、みんなで楽しく学びました。

また、保健委員たちが目に良い食材を調べ、管理栄養士の先生の協力をもとに考えられた「リクエスト献立」が当日の給食となりました。今回は目の健康デーにあわせて、目によい「野菜カレー」、ブロッコリー入りチーズサラダ、ココアプリン、牛乳がメニュー内容として出ました。

私たちの目の働きがよくなり、疲労回復を助ける成分が多く含まれている食材がたくさんあることを知って、いつも以上に完食しようとする児童がたくさんいました。

本日の集会や給食を通じて、目の健康について、それぞれが意識を高めることができたようです。

2024.09.28
釘打ち「トントン」ビー玉ゲーム

3年生が図工の時間に、金づちを使って「くぎ打ちビー玉ゲーム」の制作に挑戦しました。

釘と釘の間を輪ゴムでつなぎ、それぞれが工夫して楽しいデザインを考えています。

ビー玉の通り道を作るために、釘を打ったり、釘と釘の間隔を広げたりと試行錯誤しながら意欲的に作品制作を進めています。

素敵な作品が完成させ、みんなで一緒に遊ぶのが今から楽しみです。

 

 

2024.09.26
上手に使っています!タブレット

 2年生の情報の時間では、国語で学習した「みの回りのものを読もう」の発展学習として、学校の中で情報を伝えているものを見つけ、写真を撮りました。

 友達と協力して、非常口の案内やごみ箱の分別名、トイレの表記、AEDの設置場所案内などを見つけて、写真を撮りました。

教室に戻ってから、撮った写真を、発表用アプリに取り込みました。

次回は、「どこにあったもので、何を伝えているか」などで説明文を作成していきます。

みんな、タブレットを上手に使いこなしています。

 

2024.09.25
スポーツの秋! 5年生がラグビーで「ランパス」練習

今週に入って徐々に涼しくなり、秋を少しずつ感じるようになりました。

秋は「スポーツの秋」とも言われています。そんな中、5年生はラグビーの授業で、ランパスの練習を行いました。このランパスは、3~4人1組で走りながらパスをつなぐ、ラグビーの基本的な練習の1つです。

ラグビープレーで反則となる「スローフォワード」や「ノックオン」に気を付けながら、今回もラグビーの基本について、男女ともに楽しみながら練習をすることが出来ました。

 

2024.09.21
1年生 朝顔の種を取りました!

  夏休みにもお家で少しずつ種取りをしてもらっていましたが、学校でも生活科の時間にみんなで取りにいきました。花が咲いた後の緑の実が、だんだん茶色になってきています。まだきれいに咲いている花もありますが、これからもどんどん種取りができると思います。「いくつとれたかな」とみんなで大事に数えています。

2024.09.19
久しぶりの外遊び

 毎日の猛暑のたため、熱中症対策から外遊びができない日が続きました。

 しかし、今日は曇天であり、気温もやや低かったために、外遊びが認められました。

 休み時間には、校庭に出て元気に遊ぶ子供たちの姿がみられ、活気を感じることができました。

 

2024.09.17
アフタースクール「バスケットボール」みんな楽しんでいます。

 放課後のアフタースクールのバスケットボールでは、シュート練習やドリブル練習を毎週行っています。1学期当初はボールを下から投げていた子も、少しずつ上からシュートすることができるようになってきました。高学年は、「3ポイントシュート」にも挑戦する子もいます。練習したことを試合で生かして、ゴールを決めた子供たちはとても喜んでいました。引き続き練習してもっとうまくなっていってほしいと思います。

2024.09.17
2学期!お箏の練習が始まりました

 2学期のお箏の学習が始まりました。久しぶりのお箏でしたが、1年生も、1学期に習ったことを思い出しながら、一生懸命に練習することができました。最後には、がんばったご褒美に、講師の先生に「ロンドンの雨の日」という曲を演奏してもらいました。難しい奏法と美しい音色に、子供たちは目を輝かせて聴いていました。

2024.09.14
夏休み作品展 展示中!

 2学期が始まり、2週間が過ぎました。まだ、残暑厳しい日が続いていますが、元気に2学期の学習に取り組んでいます。

 廊下には、夏休みに取り組んだ力作を展示中です(9/30まで)。自由研究やアイディア貯金箱、感想文やお習字など、それぞれに取り組んだ作品を互いに鑑賞しあっています。友達の作品を見て、「ここが、上手いね。」「かなり、がんばったね。」など賞賛の声が聞こえています。

2024.09.12
英検取得に向けてがんばっています!

英語検定試験が、今月28日に行われます。アフタースクール「英検講座」や夏休み中のサマースクールで学んだことを発揮して、ぜひ頑張ってほしいと思います。

また、11月からの「DMMオンライン英会話」の申し込みも始まりました。定期的に受講をしている人は確実に英語を聞く力・話す力を身に付けていますので、ぜひ多くのみなさんに受講してほしいと考えています。

2024.09.11
あいさつ日本一をめざして!

 9月の「東風Smail project!今回も今回も6年生が中心となって、あいさつ運動を展開しています。毎朝、昇降口と正門に立って、スマイルプロジェクトのメンバーたちが、大きな声であいさつをしています。東風小が「あいさつ日本一」の学校になるように、6年生から在校生に発信して、どんどん積極的に活動していきたいと思います!

2024.09.10
5年生 国語の授業

 5年生の国語の授業は、物語文「たずねびと」の学習。今日の授業は、「ブレインストーミング」という方法を用いて、集団で意見や考えを出し合いました。この方法の基本は、相手の意見や考えを否定しないことです。「戦争とは?」「原爆とは?」「今の自分にできることは?」主人公の行動や心情と重ね合わせ、みんなで物語文の読解を深めながら、活発な意見交換をすることができました。

2024.09.09
水泳学習スタート!!

 今日から、水泳学習が始まりました。1・2時間目は高学年、3・4時間目は中学年の子供達が、常総運動公園のプールで水泳を行いました。

1年ぶりのプール学習でしたが、着替えも早めに行い、時間に余裕をもって出発することができました。

 授業が始まると、どのコースの子供達も生き生きと楽しそうに活動していました。水が苦手な子は少しでも水泳が楽しくなるように、泳ぎが得意な子もさらにレベルアップできるように、がんばって取り組んでいきたいと思います。

2024.09.05
わくわく!ドキドキ!水泳事前指導

 来週から始まる水泳学習に向けて、事前指導を1・2年生合同で行いました。

全体で、日時を確認し、その時間に合わせての着替えについても説明を聞きました。

その後、3つのコースに分かれて、バスの並び方、準備体操の場所、シャワーやプールサイドの並び方、学習の内容など確認しました。

コースによっては、指示のカードを見て実際に動いてみるなどイメージしやすいようにしました。

 「安全に楽しく学習ができるように、毎時間、真剣にがんばろう!」を合言葉に学習します。

2024.09.04
「東風Smileプロジェクト」2学期も始動!!

東風小学校では、高学年を中心に、学校生活をより楽しくするための「東風小Smileプロジェクト」実行委員が結成されています。1学期は、「東風小のお友達、みんなと仲よくなろう」という目標の下、朝のボランティア活動やたてわり遊びに取り組みました。2学期は、「あいさつ日本一」の学校を目指して、さまざまな活動に取り組む予定です。まずは実行委員が各クラスを回り、あいさつのよさや大切さを伝えました。「あいさつ日本一」を目指して、一致団結してがんばります!!

2024.09.03
アサガオも みんなを待っていました!

今日は、暑さもひと休み。朝から涼しい風が吹き、過ごしやすい1日でした。登校する子どもたちを待っているのは、先生やお友だちの他にもいるのです。花壇に咲いている色とりどりの「アサガオたち」です。夏休みは、暑さのあまり咲いている様子が見られませんでしたが、今朝は満開!そして、その中には、珍しい「あずき色」のアサガオが咲いていました!アサガオたちも、みんなが登校してくれるのを楽しみにしてくれていたのですね。どこに咲いているか、見つけてみてくださいね。

2024.09.02
2学期スタートしました!

台風が心配されましたが、本日から2学期が始まりました。

登校した後、アリーナにて「オープニング」を行いました。最初に、2年生 神保さん、6年生 森谷さんが児童代表として「2学期の抱負」を述べました。また、本橋校長先生からは、何事にも真剣に取り組みながら、友達と仲良くしよう、挨拶が上手にできるようにしよう、愛校心をもって充実した毎日を送ろう、とお話がありました。

オープニングを終了後は、2年生以上が身体測定を行いましたが、夏休みに成長した姿を見せてくれ、みんな元気に新学期をスタートすることができました。

2024.08.22
後期サマースクール 1年生!

 1年生の後期サマースクールの紹介です。

8月21日には茨城県代表国体選手・太極拳普及指導員の佐藤龍之介先生をお迎えして、「ジュニアカンフー体験教室」を行いました。中国武術カンフーの基本の型を教わり、今回は前回の内容に加え、さらに難しい動きのトレーニングも行いました。最後に修了証をいただき、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

22日には茶道の尾山宗由先生をお迎えし、クラスごとに茶道教室を行いました。畳の上での座り方や、歩き方、礼のしかたなどの基本を教わった後、友だち同士でお茶を点て、お菓子とともにいただきました。まだまだ暑い日が続きますが暦の上では処暑。暑さがそろそろ落ち着いてくるころなのだそうです。美味しいお茶をいただいて、今年の猛暑を乗り切っていきたいですね。

2024.08.20
楽しい楽しい学習でした! 1年生

毎日、暑い日が続きますが、はるかぜの1年生はとびきり元気です!

8月6日には「つくばエキスポセンター」に行き、科学についてゲームを楽しみながら学習してきました。満点の星空を眺めながら、星座についても学びました。

そして、8月20日には、「明治なるほどファクトリー」で、おいしい乳製品のできる工程をしっかり見学してきました。お土産もいただき、大満足の一日でした。

サマースクールもあと少しですが、まだまだ楽しいことが続きます‼

2024.08.20
4年生 JAXA筑波宇宙センターに行ってきました

8月19日より後期「サマースクール」がスタートしましたが、20日(火)本日、4年生はつくば市にある「JAXA筑波宇宙センター」に行きました。

 

今回はJAXAのガイドスタッフさんにご案内頂く「見学ツアー」に参加し、宇宙センターの紹介映像を見たり、「きぼう」運用管制室や宇宙飛行士養成エリア等の見学をしました。今回の見学ツアーを通じて、地球と宇宙での重力の違い、宇宙飛行士になるための具体的な訓練内容等についても学ぶことができました。

 

参加した4年生たちは宇宙への関心を高めながら、とてもワクワクする時間を過ごすことができました。JAXA関係者の皆さまには、いろいろとお世話になりました。

ありがとうございました。

2024.08.10
入試模擬テスト練習会「はるかぜ道場」を開催しました
2024.08.09
4年生サマースクール 理科実験・工作に取り組みました

サマースクールの理科実験の学習で、4年生は葉の葉脈だけを取り出して「しおり」を作りました。また、工作の学習では、割りばしと輪ゴムを使った「割りばし鉄砲」を作り、「射的ゲーム」をして遊びました。それぞれ楽しみながら、新しい知識と学習ができました。

 

2024.08.05
3年森山さんが絵画で「県知事賞」を受賞!
2024.08.05
サマースクール2年生校外学習

7月22日からスタートした「サマースクール」の校外学習として、2年生は「明治なるほどフェクトリー守谷」に行きました。スタッフの方のご案内でヨーグルトの作り方や製造としての工夫など、様々なお話を聞くことができました。また、実際に製造しているところを見学して、「ヨーグルトがたくさん流れてきた!」とその速さに驚きの声が上がっていました。見学の最後には、ヨーグルトブースや撮影スポットで、参加者全員の写真撮影を行いました。参加した2年生全員が楽しく学ぶことができ、大満足の夏休みの思い出になりました。