新着情報

はるかぜ日記

2023.08.16
明日からサマースクール後期が始まります!

暑い日が続きますが、みなさんお元気ですか?

ヒマワリもアサガオも、元気にきれいに咲いています。

明日からサマースクール後期が始まります。

2023.08.09
正解は・・・

お待たせしました!

正解です。

1枚目の白色のきれいな花はなんの野菜だと思いますか?

オクラです。

2枚目のかわいい紫色の花はなんの野菜でしょうか?

ナスです。

花の色と似ていますね。

大きく育った野菜は、収穫して子どもたちが持ち帰りました。

自分たちで育てた野菜の味は格別ですね!


 

 

2023.08.08
なんの花でしょう?

1学期の間、2年生が生活科の学習でトマトを育てていました。

トマトと一緒に他の野菜も育てました。

さて、ここでクイズです。

1枚目の白色のきれいな花はなんの野菜だと思いますか?

2枚目のかわいい紫色の花はなんの野菜でしょうか?

正解は、明日の「はるかぜ日記」ご覧ください。
 

 

2023.08.04
サマースクール 5・6年生 「水海道あすなろの里」校外学習

 5・6年生は、水海道あすなろの里に行き、ピザ作り体験をしてきました。

強力粉やイーストを混ぜ、生地から作りました。「250回以上こねてね。」と教えていただき、グループのみんなでがんばってこねました。

ピーマンやトマト、ウインナーをトッピングし、美味しいピザが焼き上がりました。自分で作ったピザをお腹いっばい食べ、子供達は大満足でした。

 食後は、ミニ水族館や動物園を散策しました。暑い中でしたが、水分もしっかり取りながら、楽しい一日を過ごしてきました。

 

2023.08.04
サマースクール 1年生 「明治なるほどファクトリー」工場見学

サマースクール前半の最終日。1年生は2年生と一緒に、守谷市にある「明治なるほどファクトリー」の工場見学に行ってきました。

ヨーグルトができるまでの流れを見学したり、管理栄養士の先生からのお話を聞いたりと、貴重な体験ができました。

わくわくどきどきの工場見学となりました。

2023.08.02
茨城県庁校外学習

4年生は、校外学習に行って参りました。

茨城県庁では、県庁のしくみや県の仕事について学び、25階の展望ロビーからの眺めに感動していました。

県議会議事堂では、本会議場を見学させていただき、傍聴席にも座ることができました。

2023.08.02
サマースクール「ハロー!ミュージアム」

1・2年生を対象に、茨城県近代美術館のスタッフの方をお招きして「ハロー!ミュージアム」を実施しました。

映像による美術作品鑑賞・クイズ・インタビューを組み合わせて、楽しい美術作品鑑賞をしました。

複製画を鑑賞する場面では、作品を見て感じたことを発表し、友達と意見を交流させました。

美術のすてき!面白い!をみんなで味わうことができました。

2023.07.29
キッズスクール ~Let's Enjoy Harukaze Festival !~
2023.07.28
サマースクール 1年生おまつり

サマースクール6日目。1年生は、手作りのおもちゃで「おまつり」を開きました。「さかなつり」「まとあて」「わなげ」「かみひこうき」の4つのブースでゲームを楽しみました。お店やさんになったり、お客さんになったり。それぞれのブースで景品をもらい、笑顔と笑い声に包まれた1時間でした。

2023.07.28
サマースクール 4年生 校外学習「ミュージアムパーク」

サマースクールの校外学習でミュージアムパークに行ってきました。

どの展示物も興味をもって見学することができました。

特に企画展示展(うんち無しでは生きられない)では、ビンゴに挑戦し、うんちを通して自然のしくみを学ぶことができました。

2023.07.27
サマースクール 2年生 茶道

サマースクール特別講座「茶道」を2年生も受講しました。

講師・尾山先生の茶道についてのお話や二十四節気についてのお話を熱心に

聞き、実際にお菓子やお茶をいただきました。

「茶道」のお作法を学び、貴重な体験になったようです。

2023.07.27
サマースクール 2年生 自分おりがみ 「作品づくり」

先日、マーブリングの技法で制作した自分折り紙で、作品づくりをしました。

世界に一つだけの自分折り紙で作った作品は、みんなのお気に入りになりました。

猫や鶴、宝箱にこまなど、素敵な作品がたくさん出来上がりました。

 

2023.07.26
サマースクール 2年生 自分おりがみ

2年生がマーブリングの技法に挑戦しました。

専用の溶剤を水面に浮かべて、正方形の紙に写し取ります。

偶然にできる模様に感激しながら、マーブル模様の折り紙をたくさん作りました。

紙が乾いて、折り紙で作品づくりをするのが楽しみです。

 

2023.07.26
サマースクール 3年生 茶道教室

3年生のサマースクール「茶道」体験の様子です。

茶道の先生から、季節の花や掛け軸について、また挨拶の仕方やお茶のたて方など丁寧に教えていただきました。

子ども達は、背筋を伸ばし、和三盆やお抹茶を味わい、和の世界を満喫しました。

 

2023.07.25
サマースクール 1年生 制作活動

1年生、小学校生活初めての「サマースクール」は、学習や読書、運動と様々な内容に取り組んでいます。

制作活動では、「マジックシアター」を作り、友だちとの交流をしました。最後に全員で記念撮影。完成した「マジックシアター」を手に、みんな素敵な笑顔です。

 

2023.07.20
いよいよ夏休み

7月20日(木) 1学期のクロージング(終業式)を行いました。各種の表彰や校長先生のお話がありました。

クロージングの後、児童会の役員を中心として、夏休みの過ごし方について、クイズ形式で発表がありました。クイズ形式ということもあり、ほとんどの児童が、夏休みを楽しく安全に過ごすために必要なこと、注意すべきことを真剣に考えることが出来ました。

夏休み明けに、全校児童の元気で明るい笑顔が、学校に戻ってくることを願っています。

2023.07.19
5年生 学年レクリエーション

5年生では、学期末のお楽しみとして、学年レクリエーションを行いました。種目はみんなで考えた、ドッジボールとサッカー、グルグルバット付きアスレチックリレーでした。

3種目ありましたが、どのクラスも1勝1敗1引き分け。思いっきり身体を動かして、楽しい思い出ができました。

2023.07.19
夏休み前の大掃除

今日は大掃除を行いました。教室や学校のいろんな場所がピカピカになりました。

暑い中、子どもたちは一生懸命掃除を頑張っていました。

2023.07.18
6月イラストコンクール

 今年度より、児童会が正門前の掲示板を作成しています。

その中での児童会の企画として、イラストコンクールがあります。

毎月、テーマにそって全学年にイラストを募集し、いくつか選出された絵を掲示板に張り出しています。

6月のテーマは「夏」です。

みなさん、それぞれ夏のイメージを膨らませながら素敵な絵を描いてくれました。

2023.07.14
お茶会がありました

 先週、アフターの時間に、お茶会が行われました。保護者の方々の前で、緊張しながらも、いつも通りの作法やお点前を披露することができました。子どもたちも嬉しかったようですが、保護者の皆様にもとても喜んでいただきました。ご家庭では見られないお子様の様子を見ていただけたのではないでしょうか。

2023.07.14
1年生 アサガオの花が咲き始めました。

   5月22日に種をまいてから2か月、みんな毎日毎日忘れずに水やりをし、大切に育ててきたアサガオの花が咲き始めました!

赤や青、紫色など、さまざまな色の花が咲いています。これからもたくさんの花が咲いていくと思うと、今からとても楽しみです。

2023.07.13
3年生 授業参観 英語・算数

先日、3年生の授業参観が行われ、たくさんの保護者の方々にご参観いただきました。

1組…英語「インタビューをしよう」

自己紹介をしながら、おうちの方々に名前や誕生日などを質問し、メモしました。「どきどきしたけど、話すことって楽しい」などという感想がありました。

2組…算数「かけ算のひっ算」

3けた×1けたのかけ算の筆算の仕方を考え、意欲的に計算していました。

2023.07.12
冷水機使用開始

冷水機の使用が再開されました。

休み時間のたびに、冷水機設置場所に数名の列ができています。

冷たい水が飲めるようになり、児童は満足しているようです。

2023.07.11
理科実験クラブ

理科実験クラブでべっこうあめ作りをしました。

砂糖の量や火加減を調整しながら、こげないように作りました。

美味しく上手に作れるようになったので、ぜひご家庭でも作ってみてくださいね。

2023.07.10
委員会の反省をしました!

 本日、5・6年生は委員会活動の日です。早いもので一学期もあと10日あまりとなり、今日は活動の反省を行いました。自分の分担の仕事や進んで活動できたことなどを発表し、一学期を振り返ることができました。委員会活動は、「自ら考え、実践できる児童」の育成の場として、たくさんの体験活動をさせたいと考えています。今日の反省を生かし二学期の活動が充実したものになるよう支援していきたいと思います。

2023.07.08
非行防止教室を行いました。

 KDDIから講師の先生をお招きして、5、6年生を対象に非行防止教室を行いました。動画などを見ながら、スマートフォンや携帯電話の安全な使い方について教えていただきました。講師の先生の話をよく聞き、スマホやケータイ、インターネットの怖さや使うときに気をつけなければならないことをしっかり学ぶことができました。

2023.07.07
1年生の情報って?

 1年生の情報って何やってるの?  今日は、プログラミングの基本を学びました。バラバラの絵を切り取り、順番と向きを考えながら組み立てました。うまくいくと一つの形が出来上がります。みんな楽しそうに取り組んでいました。

2023.07.06
6年生 修学旅行での英語活動

 6年生は修学旅行の2日目、グループ別活動で「英語活動」に挑戦しました。旅行中の外国人に話しかけて、出身国や滞在期間、好きな日本の食事等を英語で質問しました。全てのグループが外国人に話しかけてインタビューをすることができました。そして先日の英語の授業では、インタビュー活動からどんなことがわかったかということを、ALTに英語で報告することができました。

 英語活動の感想を聞いたところ、「話しかけるには、勇気が必要だった」「優しい人たちだった」「インタビューできて楽しかった」「英語で話せてうれしかった」「これからも外国の人と交流したい」「もっと英語を勉強したい」などの声がありました。

2023.07.05
アフター情報の様子

 アフターの情報では、「ビスケット」を使ってプログラミングを学んでいます。

低学年は、自分の好きな絵を動かしたりしていますが、中学年以降になると、簡単なゲームなどを作ったりしています。

おみくじもランダムに出るようにプログラミングされていて、工夫のある作品ができています。

2023.07.05
リコーダー練習がスタート

 6月より、3年生は、リコーダー練習が始まりました。

素敵な音色が奏でられるように、コツを教わりながら、丁寧に吹く練習をしています。

指使いがまだまだ難しいような子もいますが、曲が弾けるよう励ましていきます。

2023.07.04
掲示板 児童会が作成しています

正門前の掲示板です。

本年度から児童の手による掲示に変えました。

児童会が月ごとの飾りを考え、工夫を凝らしています。

今回はイラスト大会と銘打って、児童のイラスト作品を載せています。

ご来校の際はぜひご覧ください。

 

2023.07.03
すてきなコマができました!

今日、紹介するのはアフタースクール・アートでの「コマづくり」です。

CDに模様を描いた紙を貼り付けて、コマを制作しました。

コマを回してみると、現れてきた模様や色に感動しているようでした。

さらに、回転することで現れる模様や動き、色合いの面白さに気が付き、工夫しながら制作しました。

 

2023.07.03
茗渓学園 学校訪問会

7/2に茗渓学園に5、6年生の希望者で学校訪問をさせていただきました。オープニングでは吹奏楽部の生徒さんによるアンサンブルを楽しみました。

説明会では、学校の特色や学校生活について、また入試についても話を詳しく伺うことができました。

6年生の児童は科学部の生徒さんとミニ実験をしたり、5年生の児童は吹奏楽部のミニ演奏会に参加させていただいたりしました。

説明会の最後には校内、施設の見学をし、楽しい中学校生活を具体的にイメージすることができました。

2023.07.02
第5回 学校説明会 給食試食会

  7/2(日)第6回学校説明会~給食試食会~を開催いたしました。

 3年ぶりに大勢のお客様をお迎えしての「給食試食会」が開催でき、職員一同大変嬉しく思っております。今回もたくさんの方々が、東風小の「推し」である給食を楽しみに笑顔で来校してきてくださいました。本日のメニューは、本校児童も大好きなターメリックライスの夏野菜ドライカレーや手作りのココアプリンを味わっていただきました。おかわりを何回もしてくれるお子さんもいて、栄養士も大変喜んでおりました。たくさんのお客様をお迎えして、無事終了できましたことを心より感謝申し上げます。

 次は、7/29(土)第1回キッズスクール~東風フェスティバル~です。申し込みは、HPよりお願いします。たくさんの方々のお越しを心からお待ちしています。

2023.07.01
1年生 授業参観

今日は、1年生と6年生の授業参観がありました。1年生は、算数の授業でした。たし算カードを使った計算ゲームや、問題文から式をたてるクイズなど、楽しく学習に取り組む様子を見ていただきました。

2023.06.30
5・6年生 「ロボットプログラミング入門」出張授業

今日は、5・6年生の「プログラミング入門」出張授業が行われました。

プログラミングについて、講師の先生の話を熱心に聞き、ロボットの動きを実際に見ることができました。

また、グループごとに紙とカードを使い、ロボットをどのように動かしたらいいのか考えることができました。

子供たちは、ロボットの「NAO」に挨拶をしたり、手をつないで歩いたりすることができました。

※この取り組みは、Aldebaranの「NAO」を活用し、三菱総研DCSが独自に実施しています。

2023.06.28
4年生 湖上体験に行ってきました!

先日、4年生は湖上体験に行ってきました。

暑い日でしたが、船に乗っているときの風はとても気持ちよかったです。

体験しながら楽しく学習することができました。

2023.06.27
熱中症に注意しましょう。

暑い日が続いています。東風小学校では昇降口に熱中症お知らせコーナーを設置しています。

これは保健委員の児童が作成したものです。

このボードを見て、みなさん熱中症に気を付けましょう。

2023.06.26
気持ちのよい朝のスタートです!

 東風小学校の子どもたちは、登校すると急いで朝の準備を済ませ、愛校作業を積極的に行っています。今日も野菜の水やりをしたり、草取りをしたり、昇降口付近をほうきで掃いたりとがんばっていました。また、「おはようございます」と明るい声で元気よくあいさつもでき、本当に気持ちの良い1日のスタートとなっています。

2023.06.24
修学旅行3日目!

本日、修学旅行の最終日を迎えました。

二条城に行って、徳川慶喜に会ってきました。

また、三十三間堂では、たくさんの仏像の中から自分と似ている仏像を探していました。

最後までみんな元気で終えることができました。

2023.06.24
中学校合同説明会が開催されました。

中学校の先生方をお招きして、中学校合同説明会が開催されました。

対象は、5年生の児童とその保護者です。

中学校の先生方もたくさん資料を用意してくださり、興味をもって話を聞くことができました。

今日の説明会を、今後の中学受験にむけて生かしていきたいと思います。

2023.06.23
修学旅行2日目!

本日は班ごとにタクシー移動での京都名所巡りです。

それぞれが事前に調べたことをもとにガイドブックを作成し、

実際にその場所に訪れました。

充実した1日となったようです。

2023.06.23
1年生 海外からの体験入学

 今週1週間、夏休み期間を利用して、日本の小学校を体験したいとシンガポールからお友達が来てくれました。6日間という短い期間ではありますが、一緒に勉強をしたり、元気に遊んだり、楽しい時間をみんなで一緒に過ごしています。一生懸命に英語を使って会話をしてみたり、ジェスチャーを使って身振り手振りで伝えたり、子どもたちにとって、とてもよい経験になりました。

2023.06.22
修学旅行1日目!

6年生が、奈良・京都方面の修学旅行に出発しました。最初の目的地は法隆寺です。

教科書に載っている聖徳太子の肖像画を実際に見ることができました。

雨にもあわず、快適な旅行を続けています。みんな元気です。

2023.06.21
横断幕ができました!

漢字検定3年連続最優秀団体賞受賞を記念して、横断幕を作成し、正門脇のネットにかかげました。

児童、保護者の皆さん、是非ご覧ください。

 

2023.06.20
ウェルカムレク!!

ウェルカムレク

今、シンガポールからのお友達が、1年生に体験入学しています。

今日は学年で、歓迎レクを行いました。

大盛り上がりでじゃんけん列車とへびじゃんけんを楽しみました。

とても素敵な交流会になりました。

2023.06.19
ウエルカムランチ

今日から、シンガポールから1年生に体験入学生が来ました。そこで、今日の給食のメニューは、調理員さんたちが工夫してシンガポールにちなんだ「ホッケンミー」という料理を作ってくれました。とてもおいしく、みんな喜んで食べていました。料理を通しての、国際交流ですね。

 

2023.06.19
1年生 生活科「朝顔の間引き」

1年生が生活科に時間に、朝顔の間引きをしました。元気の良い苗を二つだけ残して、間引いた苗は花壇に植え換えました。これからもっと大きく育って、きれいな花が咲くと良いですね。

2023.06.17
進路ガイダンス 4年生

本日、4年生の児童と保護者対象に「進路ガイダンス」が行われました。

中学受験に向けて、授業や家庭学習にどのような態度で臨めばよいのか、また、学習成果を上げるために大切な生活習慣とはどんなものなのかなど、さまざまな内容について学びました。

校長先生からは、「1時間1時間の授業に真剣に取り組むことが大切です!」というお話しがあり、子どもたちは真剣にメモをとりながら聞いていました。

中学受験に向けて、有意義な一歩となったようです。

2023.06.16
1年生 図工 粘土制作  

図工の『粘土制作』。今回は『粘土コンテスト』と題して、自分の大好きな動物や、食べ物、乗り物などを作りました。みんな生き生きと、楽しく制作ができました。最後に一人一人、作品を持って記念撮影をしました。