はるかぜ日記
- 2023.06.27
-
熱中症に注意しましょう。
暑い日が続いています。東風小学校では昇降口に熱中症お知らせコーナーを設置しています。
これは保健委員の児童が作成したものです。
このボードを見て、みなさん熱中症に気を付けましょう。
- 2023.06.26
-
気持ちのよい朝のスタートです!
東風小学校の子どもたちは、登校すると急いで朝の準備を済ませ、愛校作業を積極的に行っています。今日も野菜の水やりをしたり、草取りをしたり、昇降口付近をほうきで掃いたりとがんばっていました。また、「おはようございます」と明るい声で元気よくあいさつもでき、本当に気持ちの良い1日のスタートとなっています。
- 2023.06.24
-
修学旅行3日目!
本日、修学旅行の最終日を迎えました。
二条城に行って、徳川慶喜に会ってきました。
また、三十三間堂では、たくさんの仏像の中から自分と似ている仏像を探していました。
最後までみんな元気で終えることができました。
- 2023.06.24
-
中学校合同説明会が開催されました。
中学校の先生方をお招きして、中学校合同説明会が開催されました。
対象は、5年生の児童とその保護者です。
中学校の先生方もたくさん資料を用意してくださり、興味をもって話を聞くことができました。
今日の説明会を、今後の中学受験にむけて生かしていきたいと思います。
- 2023.06.23
-
修学旅行2日目!
本日は班ごとにタクシー移動での京都名所巡りです。
それぞれが事前に調べたことをもとにガイドブックを作成し、
実際にその場所に訪れました。
充実した1日となったようです。
- 2023.06.23
-
1年生 海外からの体験入学
今週1週間、夏休み期間を利用して、日本の小学校を体験したいとシンガポールからお友達が来てくれました。6日間という短い期間ではありますが、一緒に勉強をしたり、元気に遊んだり、楽しい時間をみんなで一緒に過ごしています。一生懸命に英語を使って会話をしてみたり、ジェスチャーを使って身振り手振りで伝えたり、子どもたちにとって、とてもよい経験になりました。
- 2023.06.22
-
修学旅行1日目!
6年生が、奈良・京都方面の修学旅行に出発しました。最初の目的地は法隆寺です。
教科書に載っている聖徳太子の肖像画を実際に見ることができました。
雨にもあわず、快適な旅行を続けています。みんな元気です。
- 2023.06.21
-
横断幕ができました!
漢字検定3年連続最優秀団体賞受賞を記念して、横断幕を作成し、正門脇のネットにかかげました。
児童、保護者の皆さん、是非ご覧ください。
- 2023.06.20
-
ウェルカムレク!!
ウェルカムレク
今、シンガポールからのお友達が、1年生に体験入学しています。
今日は学年で、歓迎レクを行いました。
大盛り上がりでじゃんけん列車とへびじゃんけんを楽しみました。
とても素敵な交流会になりました。
- 2023.06.19
-
ウエルカムランチ
今日から、シンガポールから1年生に体験入学生が来ました。そこで、今日の給食のメニューは、調理員さんたちが工夫してシンガポールにちなんだ「ホッケンミー」という料理を作ってくれました。とてもおいしく、みんな喜んで食べていました。料理を通しての、国際交流ですね。
- 2023.06.19
-
1年生 生活科「朝顔の間引き」
1年生が生活科に時間に、朝顔の間引きをしました。元気の良い苗を二つだけ残して、間引いた苗は花壇に植え換えました。これからもっと大きく育って、きれいな花が咲くと良いですね。
- 2023.06.17
-
進路ガイダンス 4年生
本日、4年生の児童と保護者対象に「進路ガイダンス」が行われました。
中学受験に向けて、授業や家庭学習にどのような態度で臨めばよいのか、また、学習成果を上げるために大切な生活習慣とはどんなものなのかなど、さまざまな内容について学びました。
校長先生からは、「1時間1時間の授業に真剣に取り組むことが大切です!」というお話しがあり、子どもたちは真剣にメモをとりながら聞いていました。
中学受験に向けて、有意義な一歩となったようです。
- 2023.06.16
-
1年生 図工 粘土制作
図工の『粘土制作』。今回は『粘土コンテスト』と題して、自分の大好きな動物や、食べ物、乗り物などを作りました。みんな生き生きと、楽しく制作ができました。最後に一人一人、作品を持って記念撮影をしました。
- 2023.06.15
-
のこぎりって、楽しいな!
3年生の図工で、のこぎりを使いました。初めて使うという声もたくさん挙がり、緊張感のなかでスタートしました。木の手触りやその匂いに刺激を受けて、どんどん切り進めていき、すぐに上手に切れるようになりました。切った木材を組み合わせて熱心に作品作りに取り組み、素敵な作品がたくさん並びました。
- 2023.06.14
-
夏の大三角
4年生の理科で、星の明るさや色について学習しました。星座早見を使って明るさについて調べ、DVDで夜空のようすを観ました。
デネブ、ベガ、アルタイルの3つの星を結んでできる夏の大三角が東の空に観られます。
ぜひ、お子様といっしょに夜空を見上げてみてください。
- 2023.06.13
-
スポーツテスト 1年生も実施しています
スポーツテストが各学年で実施されています。
「走る」「投げる」や体の柔らかさ、持久力、跳ぶ力など、自分の体力を知るために
力一杯取り組んでいます。
1年生は6年生のお手伝いを受けて、初めてのスポーツテストに挑みました。
結果は夏休み頃に届きます。楽しみにお待ちください。
- 2023.06.12
-
AERAの取材を受けました!
AERAさんが取材に来ました!
毎年、AERA English「英語に強くなる小学校選び」の取材を受けています。
本校の子どもたちの英語の授業や校技でもあるラグビーなどを中心に、たくさん子どもたちの生き生きとした姿を撮影していただきました。
是非、2024年度版を書店でお手にとってご覧になってください。
- 2023.06.10
-
第4回学校説明会授業公開 5日目!
第4回学校説明会授業公開終了!
5日間の授業公開も、本日無事終了しました。
たくさんの保護者様、お子様方に来校していただきまして本当にありがとうございました。
お客様がみえるということで、子どもたちは少し緊張していましたが、日を追うごとにいつもののびのびとした態度で授業を受けるようになりました。
友だちの考えをしっかり聞いて、自分の意見を伝えることのできる子どもたちの姿を見ていただけたでしょうか。
是非、東風小学校の顔である子どもたちをいつでも見に来てください。見学は随時、HPより受けつけております。
次回は7月2日(日)第5回学校説明会(給食試食会)です。栄養教諭から本校の給食や食育など、また養護教諭からは食物アレルギー対応についてなどの説明があります。
申し込みは既に始まっておりますので、HPをご覧ください。
https://mirai-compass.net/usr/tiuhrkze/event/evtIndex.jsf
- 2023.06.09
-
第4回学校説明会授業公開 4日目!
本日、学校説明会授業公開日4日目!
朝からの雨の中、年少から年長までの幼児と保護者のみなさんが本校の授業を見に来てくださいました。
生の東風小学校の子どもたちの授業の様子を見ていただきました。明日でいよいよ公開も最終日となります。
是非、生き生きとした子どもたちの様子を見ていただきたいと思います。心よりお待ちしております。
- 2023.06.08
-
3年生 体力テスト
3年生の体育の授業では、体力テストを行いました。
子どもたちは、「上体おこし」「反復横跳び」「幅跳び」と、真剣な表情で取り組んでいました。
昨年より、記録が伸びたと喜んでいる子がいました。
次回は、「シャトルラン」「ボールスロー」に挑戦しようと思います。
- 2023.06.07
-
アフター「情報」
アフターの情報の様子ですが、低学年も少しずつタブレットの使い方も慣れてきているようです。
今回は「viscuit」を使って、自分の好きな絵を描いて動かしました。
乗り物や動物などが動くプログラムを作ることができて、とても楽しく活動することができました。
- 2023.06.06
-
家庭科 調理実習
感染症の拡大により、実施が難しくなっていた家庭科の調理実習ですが、
6年生が2人1組という少人数ずつで、野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。
事前に調理計画をし、切り方など確認しながら始めました。
楽しそうに調理をする中で、
「スクランブルエッグがしょっぱくて、野菜炒めの味がしません」などと言っていた班もありましたが、
「こんなふうに毎日お家で作っているんだな~」と言いながら感謝の気持ちを述べている児童もいました。
- 2023.06.05
-
受け継ぎ、つないでいくもの
小さくて可愛らしい苗は、何の花の苗か分かりますか?
東風小学校のバスと同じオレンジ色の花、マリーゴールドです。
そして、今年植えられたマリーゴールドの苗は昨年咲いた花の種から育てたものです。
校長が、大切に大切に育ててくださいました。
マリーゴールドの他にもサルビアなど苗がたくさん植えられました。
栽培委員会を中心に、みんなでお世話をして大切に育てていきたいと思います。
- 2023.06.02
-
1年生 道徳&ラグビー
昨日は、斎藤先生の道徳でした。みんなで「おてつだい」について考えました。
そして、今日はラグビーのパスを練習しました。慣れない楕円形のボールでしたが、とても楽しそうでした。
- 2023.06.01
-
3年生 ラグビーの授業
ラグビーの時間は、トニー先生の英語の指示を聞いて活動をします。
今日も "Sit down on the circle line!" "Are you ready?" "Put the balls back!" などの英語を即座に理解して反応したり、動いたりすることができました。
- 2023.05.31
-
4年生 情報の学習の様子
情報の時間に、「霞ケ浦の成り立ち」について調べました。
前回、上手な検索方法として、キーワードを絞ることの大切さについて学習しました。
そのことを活かし、検索して知りたい情報を得ることができました。
- 2023.05.30
-
元気いっぱいです
今日は午後から雨もやみ、お昼休みは元気いっぱい、外で鬼ごっこやサッカーを楽しんでいました。
みんなとってもいい笑顔です。
- 2023.05.29
-
プラムカップ 解団式
1・2・3年生も無事にプラムカップを終え、赤組・白組の各団長を中心に解団式が行われました。一人一人が団のために全力で取り組んできたプラムカップは、みんなの心が一つになり、勝敗にかかわらず誰もが満足できました。
- 2023.05.27
-
1・2・3年 プラムカップ
今日はお天気にも恵まれ、1・2・3年生のプラムカップが開催されました。
元気いっぱいの子ども達が、徒競走や親子競技、全員リレーなど、練習の成果を発揮し、全力で取り組んでいました。
6年生は係の仕事、4・5年生は応援でプラムカップを盛り上げてくれました。
- 2023.05.26
-
1年生 生活科 あさがおの種まき
生活科の時間にあさがおの種まきをしました。みんな大切に大切に種を植え、水やりをしていました。どんな色の花が咲くのかな。今からとても楽しみにしている様子が見られました。
- 2023.05.25
-
プラムカップ(1~3年生)に向けて
プラムカップ(1~3年生)が、いよいよ土曜日に迫ってきました。それに伴い,1~3年生の練習にもいっそうと熱が入ってきました。
当日は、好天のもと予定通りに実施でき、精一杯の演技を披露できることを期待しています。
- 2023.05.24
-
4年生 給食の様子
今日の給食はユーリンチでした。体育の後の給食はより一層美味しいです。
給食の時のご飯は、「大・中・小」から自分が食べられる量を選んで取っています。
しっかりルールを守って美味しく食事をいただいております。
- 2023.05.23
-
5年生 社会科 くらしを支える食料生産
5年生 社会では「暮らしを支える食料生産」の学習をしています。
新聞のチラシを利用して、私たちの食べ物がどこからやってくるのか調べました。
北海道や沖縄を始め、日本全国からやってくること。そればかりではなく、遠く海外からも
たくさんの食べ物がやってくることが分かりました。
例えば、タコはモーリタニア、バナナはエクアドル。
地図を頼りに、初めて聞く国も調べました。
- 2023.05.22
-
2年生 生活科
2年生が生活科で,ミニトマトの苗を1人1つずつ苗を植えました。みんな自分のミニトマトを嬉しそうに観察し,色や葉の形,匂い,触った感じなどメモに残していました。
毎日,水やりも忘れず行って大切に育てています。早く実が付くとよいですね。
- 2023.05.20
-
4・5・6年 プラムカップ
今日は4・5・6年生のプラムカップが開催されました。
赤白に分かれての応援合戦で士気を高め、徒競走や棒引き・綱引きなどの団体戦、そしてソーラン節に全力で取り組みました。
すべての競技に本気を出してやり遂げた子ども達の顔はキラキラと輝いていました。
- 2023.05.19
-
プラムカップに向けての練習
来週末のプラムカップに向けて、ダンスとリレーの練習をしました。ダンスは、ディズニーのキャラクターになりきって可愛らしく、リレーは、心を一つにバトンを繋ぎ真剣勝負です。本番を楽しみにしていてください。
- 2023.05.18
-
齋藤真弓先生の道徳授業「まっいいか。」でいいのかな
生活の中にあるたくさんの「やくそく」や「きまり」について、場面ごとに考えました。守ることは正しいと思いながらも「このようときにはどうなのだろう」と、理由をあげながら考えを出し合いました。お互いに気持ちよく過ごせるようにしていくことが大切だと感じたようです。
- 2023.05.17
-
情報の授業風景
土曜日のプラムカップに向けての練習を本日も行いましたが、通常の授業も真剣に取り組んでいます。
気温が上がる6時間目でしたが、検索エンジンの入力の仕方を学習し,東風小学校のHPを開くことができるようになりました。
- 2023.05.16
-
4・5・6年 プラムカップ合同練習
今週末の20日に4・5・6年生のプラムカップが開催されます。
本日は4・5・6年生によるソーラン節の合同練習を行いました。
気温が上がる中、全員が一生懸命に手や足を伸ばして踊っていました。
どんどん上手になる姿がみられ、本番が楽しみです。
- 2023.05.13
-
5年生 家庭科の授業
5年生になって家庭科の学習が始まりました。1組では家庭科室探検をしました。戸棚を開けて食器や調理器具を確認し、家にあるものと同じものを探してみました。2組はお茶について話し合いました。来月どのクラスでもお茶をいれてみる予定です。
- 2023.05.12
-
1年生 公園探検
1年生が、「中央黒内公園」に行ってきました。生活科の学習です。たくさんの遊具があり、みんな、とても嬉しそうでした。譲り合ったり、けがをしないように注意深く遊んだり、ルールを守って楽しく遊びました。楽しい時間はあっという間に過ぎましたが、子どもたちの顔はとても満足そうでした。
- 2023.05.11
-
アフタースクール 英検講座
アフタースクール英検講座は、月曜日・火曜日・木曜日に開設されています。1年生から6年生まで、それぞれが目指す級の取得に向けて一生懸命に学習しています。
そして最後の30分間は、英語の話す力を身に付けるために、オンラインレッスンで外国人とのやりとりを楽しみながら学んでいます。今日も生き生きと英語を話す様子が見られました。
- 2023.05.10
-
愛校作業週間で校庭の草取りをしました。
愛校作業週間で校庭の草むしりをしました。
みんな一生懸命に草を取っていました。
また、保護者の方にもボランティアとして協力してもらっています。
校庭がきれいになっていくと気持ちいいですね。
- 2023.05.09
-
プラムカップ練習開始!!
昨日の応援団結団式を皮切りに、プラムカップの練習が本格的に始まりました。
みんな張り切っています。
- 2023.05.08
-
プラムカップ 結団式
令和5年度プラムカップ結団式が行われました。
赤団・白団の応援団が結成され、各団長から全校児童に意気込みを発表しました!
本年度のプラムカップスローガンは「全ての種目に本気を出して、心を一つに勝利をめざそう!」です。
今週からいよいよ本格的な練習が始まります。一人一人が団のために全力で取り組んでいってほしいです。
- 2023.05.07
-
第3回学校説明会が開催されました。
あいにくの雨模様でしたが多くの方に参加していただき、第3回学校説明会を実施することができました。
今回の説明会では、1年生はどんな様子で学校生活を送っているのかをお伝えるすることができました。
また、保護者の会の皆様にもご協力をいただき、和やかな雰囲気で校内を見学していただきました。
次回の第4回学校説明会は6月6日(火)~6月10日(土)となります。
皆様のご参加、お待ちしております。
https://mirai-compass.net/usr/tiuhrkze/event/evtIndex.jsf
- 2023.05.02
-
東風小学校 児童会の活動
東風小学校の児童会は、6年(会長・副会長)3名と5年(書記)3名の6人で構成されています。
児童間の選挙で選ばれた人たちですので、抜群の行動力をもっています。
各種行事のまとめ役や、学年を超えてのふれあいの活動、災害への募金活動などいきいきと取り組んでいます。
- 2023.04.29
-
大成功!「1年生を迎える会」
「1年生を迎える会」が開催されました。
アフタースクールや学校行事、ことばの授業について各学年から発表がありました。
6年生の箏の演奏では、素敵な箏の音色を在校生みんなで楽しむことができました。
1年生も元気よくお礼を言うことができ、とても立派でした。
今回の「1年生を迎える会」では、保護者の皆様にもオンライン配信をし、東風小学校の取り組みや子どもたちの様子を見ていただきました。
「校歌が素晴らしかった。」「感動しました。」など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
笑顔いっぱいの「1年生を迎える会」でした。
- 2023.04.29
-
5年生 宿泊学習 in 手賀の丘青少年自然の家
5年生は、4月25日(火)・26日(水)に手賀の丘青少年自然の家に宿泊学習に行きました。。1日目はお天気にも恵まれ、野外炊飯やアスレチック、キャンプファイヤーなどいろいろな活動を行うことができました。野外炊飯では、飯盒でご飯を炊いたり、カレーを作ったりして、初めての料理作りにも真剣に取り組んでいました。様々な体験活動を通して,友だちと協力することの大切さや家族への感謝の気持ちをもつことができました。これからも,みんなで協力し合って楽しい学校生活を送っていきたいと思います。
- 2023.04.28
-
1年生 アフターの様子
アフターが始まり2週間が過ぎました。運動の講座、伝統文化に触れる講座等いろいろありますが、一生懸命取り組んでいます。